昭和15年に刊行された神宮皇学館惟神道場『日本精神』(惟神叢書 第5編)の目次を紹介する。崎門系あるいは崎門の影響を受けた著書には★。
一 天神の詔命(古事記)
二 伊邪那岐命の詔命(古事記)
三 三種の神器と天孫降臨の神勅(日本書紀)
四 神武天皇帝都の御経営(日本書紀)
五 調伊企儺の勇武(日本書紀)
六 文武天皇即位の宣命(続日本紀)
七 大伴家持の長歌並に短歌(万葉集)
八 火長今奉部与曽布の歌(万葉集)
九 大伴家持の歌(万葉集)
一〇 蟻通し明神の故事(清少納言枕草子)
一一 藤原光頼の意見(保元物語)
一二 平重盛の諌言(平家物語)
一三 朝敵素懐を遂げず(平家物語)
一四 夙夜忠(宴曲抄)
一五 大日本は神国なり(神皇正統記)
一六 日本と印度・支那との比較(神皇正統記)
一七 楠木正成の奉答(太平記)
一八 楠木正行最後の参内(太平記)
一九 承久変に対する批判(増鏡)
二〇 日本記(舞の本)
二一 白楽天(謡曲)
二二 鷺(謡曲)
二三 弓箭とりの心得(竹馬抄)
二四 君に仕へたてまつる事(竹馬抄)
二五 中朝事実著述の由縁(中朝事実)
★二六 山崎闇斎と門人との問答(先哲叢談前編)
★二七 方孝孺の精忠(靖献遺言)
二八 源親房伝賛(大日本史賛薮)
★二九 正名論(柳子新論)
★三〇 神州は太陽の出づる所(新論)
三一 本居宣長の長歌(鈴屋集)
★三二 楠氏論(日本外史)
★三三 筑後河を下る(山陽詩鈔)
★三四 封冊を裂く(日本楽府)
三五 侠客伝著述の主旨(開巻驚奇侠客伝)
三六 皇国が万国に優れる理由(大道或問)
★三七 國體の尊厳(弘道館述義)
日立市立市立記念図書館(同市幸町)は、平成28年12月1日に「瀬谷義彦氏寄贈図書展示コーナー」を2階参考図書室に設置した。日立の郷土研究のみならず、水戸の尊皇攘夷運動、水戸学の研究に寄与することになりそうだ。
瀬谷氏は、大正3年に茨城県多賀郡鮎川村(現・日立市)で生まれた。茨城県立日立中学校(現・茨城県立日立第一高等学校)教諭、水戸中学校(現・茨城県立水戸第一高等学校)、茨城師範学校教授、多賀工業専門学校教授を経て、茨城大学教授に就任した。定年退官後は、茨城キリスト教大学短期大学部教授、茨城キリスト教大学教授を務めた。
瀬谷氏は、茨城県の地方史研究の第一人者として、歴史資料の保存・研究・人材育成・交流に尽力した。昭和34年に瀬谷氏が執筆、監修した「日立市史」は、茨城県内初の自治体史となった。平成18年には名誉市民に選ばれている。
一方、水戸学研究としては、『水戸学の史的考察』(東京中文館、昭和15年)などがあり、『日本思想大系〈53〉水戸学』(昭和48年)には、解題と「水戸学の背景」を書いている。
同図書館によると、生前に寄贈の申し入れがあり、約1800冊の資料が寄贈された。
『毎日新聞』(2016年11月28日地方版)によると、職員4~5人が7カ月間かけて、月に2回ほど瀬戸氏の自宅を訪問し、本棚の中から本を選定した。職員は「台所と応接間以外は本棚だらけで、その中から本を選ぶのに苦労した」と振り返っている。
瀬戸氏は、2015年11月20日に逝去された。101歳だった。12月15日には、市葬が同市の市民会館大ホールで営まれ、葬儀委員長の小川春樹市長が「本県の地方史研究の第一人者として歴史資料の保存、研究に尽力され、自治体史の編さんに大きな足跡を残しました。数々の功績に対し敬意と感謝の意を表します」と追悼の言葉を述べた。
崎門学が明治維新の原動力の一つであったことを良く示す文章が、平泉澄先生の『明治の源流』(時事通信社、昭和45年)に収められた「望楠軒」の一節である。
〈ここに殆んど不思議と思はれるのは、水戸の大日本史編修と時を同じうして、山崎闇斎が倭鑑の撰述に着手した事である。一つは江戸であり、今一つは京都である。一つは水戸藩の総力をあげての事業であり、今一つは学者個人の努力である。大小軽重の差はあるが、その目ざす所は一つであり、そして国史上最も困難なる南北の紛乱を、大義を以て裁断した点も同趣同様であった。但し問題は、処士一個の事業としては、あまりに大きかった。闇斎は、明暦三年の正月より筆を執り、そして少くとも二十数年間、鋭意努力したに拘らず、完成に至らずして天和二年(西暦一六八二年)九月、六十六歳を以て歿し、倭鑑の草稿もまた散逸してしまった。只その目録のみ、門人植田玄節によって伝へられた。それによれば、後醍醐天皇を本紀に立て、光厳、光明紀を之に附載し、後村上天皇を本紀に立て、光明、崇光、後光厳、後円融、後小松紀を之に附録し、そして明徳二年十月二日、三種神器入洛の事を特筆大書したといふ。して見れば是れは、水戸の大日本史と同じ見識であったとしなければならぬ。 続きを読む 崎門の真価─平泉澄先生『明治の源流』「望楠軒」 →
山本七平は『近代の創造』(PHP研究所、昭和62年)において、渋沢栄一の従兄弟で、その師でもあった尾高藍香のことを論じているが、藍香も手にしたと推測される『靖献遺言』を次のように位置づける。
〈『靖献遺言』『保建大記』『中興鑑言』が、さらに『大日本史』の通俗版ともいえる『日本外史』『日本政記』が明治維新を招来した「思想教科書」であるとは確かに言える。このうち前の三冊は朱子学の系統の崎門学であり、『中興鑑言』の著者三宅観瀾と『保建大記』の著者栗山潜鋒は水戸彰考館の一員で、共に闇斎・絅斎系すなわち崎門学系の思想家である。そしてこの浅見絅斎こそ山崎闇斎の弟子で尊皇の志士のバイブル『靖献遺言』の著者である。だが、これらの人々の思想は……朱子学系統であり、朱子の正統論を絶対化し、正統を護持するためには殉死も辞せずという強い正統論者であったことは共通している。一方水戸には光圀が招聘した中国からの亡命学者朱舜水がおり、その弟子が安積澹泊で水戸彰考館の総裁、要約すればこの二系統を統合したのが初期の水戸学である。しかし観瀾の後は余りたいした学者も出ず、このころは日本の思想に強い影響力をもっていたわけではない。
ところが藤田幽谷とその子東湖、さらに会沢正志などが出、斉昭がこの東湖によって水戸藩主となり、東湖を側用人、正志を侍読とすると共に、水戸は「思想的権威」のような様相を呈して来た。……だが会沢正志であれ、藤田東湖であれ、本来の姿は水戸藩の「お抱え学者」であり、藩に従属して禄をもらっている以上、浅見絅斎のような完全に自由な思想家ではあり得ない。彼らは「尊皇攘夷」は声を大にして口にしたが、「藩」そのものの否定はもちろん、幕藩体制否定の「倒幕」さえ明確には口に出来ず、その点、決して「倒幕のアジテーター」とはいえない。……尊皇思想を研究された三上参次博士は「一方に於て是書(『新論』や『常陸帯』)を読み一方に於て『靖献遺言』の所信を実行せば、皇政復古の大業の明治維新の際に於て成功せるも強ち異とするに足らざるべし」と記されている。いわば「発火点」は『靖献遺言』であって、水戸学はそれにそそぐ油のようなもの、そして外圧はこれを煽ぎ立てる風のようなものであって、油と風だけでは何も起らないわけである。
そして発火点とは……「思想の真髄」いわば、天動説を地動説に変えてしまうような「心的転回」を起したときである。そうなれば『新論』も『常陸帯』も激烈な行動へと燃えあがる油にはなりうる。
そして多くの人の場合は発火点が『靖献遺言』であった〉
維新の原動力となった国学と水戸学。両者は対立しつつも、相互補完的な関係にあった。この論点に言及した、『月刊日本』平成26年1月号に掲載した「現在も続く直毘霊論争」の一部を紹介する。
〈本居宣長は、強いて神の道を行おうとすると、かえって「神の御所為」に背くことになると主張していました。『玉勝間』においては、中国の古書はひたすら教誡だけをうるさく言うが、人は教えによって善くなるものではないと書いています。これに対して、水戸学の会沢正志斎は次のように批判しました。
「仁政の要を知らざれば、人の上たること能はず、臣として君徳を輔佐すること能はず、義を知らざれば、元弘、延元の世の如きにも、去就を誤る類のものあり。礼を知らざれば君に事へ、人に交るに敬簡の宜を得ず、譲を教へざれば争心消せず、孝悌、忠信を教へざれば、父母に事へ、人と交て不情の事多し。多人の中には自然の善人もあれども、衆人は一様ならず、教は衆人を善に導く為に施す也」 続きを読む 国学と水戸学の関係 →
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート