「廣木忠信」カテゴリーアーカイブ

崎門の真価─平泉澄先生『明治の源流』「望楠軒」

 崎門学が明治維新の原動力の一つであったことを良く示す文章が、平泉澄先生の『明治の源流』(時事通信社、昭和45年)に収められた「望楠軒」の一節である。
 〈ここに殆んど不思議と思はれるのは、水戸の大日本史編修と時を同じうして、山崎闇斎が倭鑑の撰述に着手した事である。一つは江戸であり、今一つは京都である。一つは水戸藩の総力をあげての事業であり、今一つは学者個人の努力である。大小軽重の差はあるが、その目ざす所は一つであり、そして国史上最も困難なる南北の紛乱を、大義を以て裁断した点も同趣同様であった。但し問題は、処士一個の事業としては、あまりに大きかった。闇斎は、明暦三年の正月より筆を執り、そして少くとも二十数年間、鋭意努力したに拘らず、完成に至らずして天和二年(西暦一六八二年)九月、六十六歳を以て歿し、倭鑑の草稿もまた散逸してしまった。只その目録のみ、門人植田玄節によって伝へられた。それによれば、後醍醐天皇を本紀に立て、光厳、光明紀を之に附載し、後村上天皇を本紀に立て、光明、崇光、後光厳、後円融、後小松紀を之に附録し、そして明徳二年十月二日、三種神器入洛の事を特筆大書したといふ。して見れば是れは、水戸の大日本史と同じ見識であったとしなければならぬ。 続きを読む 崎門の真価─平泉澄先生『明治の源流』「望楠軒」

平泉澄先生の語る岡次郎(彪邨)先生

 崎門学継承に人生を捧げた岡次郎(彪邨)先生については、『次なる維新の原動力」『月刊日本』平成25年7月号)で以下のように書いた。

前列右が岡彪邨先生

 〈内田先生とともに崎門学継承に人生を捧げたのが、岡次郎(彪邨)先生です。
 岡先生は、元治元(一八六四)年六月十二日、肥前平戸の松浦侯の藩士岡直温の次男として生まれました。号の「彪邨」は、二十歳代までいた日宇村に因んだものです。
 父が、楠本碩水の兄端山に学んでいたため、岡先生も端山・碩水に学ぶようになりました。『楠本碩水伝』を著した藤村禅は「彪邨の学問の態度は単に教養を積むことや博識を求めることではなく、どこまでも真剣に人間の魂の依據となるべきものを朱子学に求めんとしたのである。そのために心性の理を自得体認すべく自ら工夫を凝らしたのであった」と書いています。 続きを読む 平泉澄先生の語る岡次郎(彪邨)先生

美濃の若林強斎門人

 美濃における崎門正統派として、若林強斎の門人廣木忠信が知られる。吉岡勲「美濃における崎門学派の展開」(『一志茂樹博士喜寿記念論集』昭和46年6月所収)は、廣木について言及した上で、美濃の強斎門人として以下の名前を挙げている。

 正徳三年  濃州辻瀬古邑  所 左内
 正徳五年  濃州岐阜    赤堀剛菴
 正徳五年  濃州芝原北方  星野恭菴
 享保元年  美州高屋村   八代春竹
 享保九年  美州岐阜    井上専蔵
 享保十年  美濃      諸江儀次郎