「金玉均」カテゴリーアーカイブ

『日中韓思想家ハンドブック 実心実学を築いた99人』

実心実学とは
 西洋近代の行き詰まりが明確になる中で、アジア各国の思想家の遺産を共有することが重要な課題となっている。
 こうした中で、2015年に『日中韓思想家ハンドブック 実心実学を築いた99人』(勉誠出版)が刊行された。編纂したのは、小川晴久氏、中国の張践氏、韓国の金彦鍾氏である。
 99人には、頼山陽、吉田松陰、橋本左内、西郷隆盛らの日本人、朱舜水、王陽明、康有為、孫中山(孫文)、梁啓超、章太炎らの中国人、金玉均らの開化派を育てた金正喜、朴珪寿らの韓国人らが含まれている。
 ただし、本書で紹介された99人は、実心実学者として括られている。巻頭言で述べられている通り、「実学」は近代以後には実用の学、テクニックの学ととらえられているが、近代以前には、実心(自然への畏敬、真実への愛、自己修養)を重視する実心実学であった。小川氏は次のように書いている。
 
 〈とりわけ私たちが注目するのは十七・八世紀の自然哲学者、自然学者、百科全書派たちの実心実学である。それは「天人」型実心実学と規定できる。彼らの学は十一世紀の中国の張載(張横渠)の気一元の哲学を哲学基盤に持ちながら、目は広く天(自然、宇宙)に開かれていた。彼らにとって天は人(彼ら)が順うべき師であった。誠者天之道也、誠之者大之道也(『中庸』)。三浦梅園にとって誠とは倫理ではなく、自然の間断なき営みであった(「誠といふの説」)。二十一世紀以降の学問は十八世紀の「天人」型実心実学が模範となり、導きの糸となってくれると確信する。モラルとそのスケールに於いて。
 そしてこの時期の実学を発見し、国を挙げて営々と研究を続けてきたのが隣国朝鮮(南北朝鮮)である。一九一〇年前後から二〇年代、三〇年代にかけて、つまり日本による三十六年の朝鮮統治時代に朝鮮の知識人たちが、近代を志向し、民族意識に目覚めた新しい思潮(実学)として発見したのである。「実事求是の学風」(文一平)を持つ思想を。朝鮮は十六世紀末、秀吉による侵略(「壬辰倭乱」)を受け、十七世紀前半には満州族による侵略(「丙子胡乱」)を受けた。その打撃から立ち直り、疲弊した祖国を再建するために興った学問を二十世紀の知識人たちが、発見し、実学思潮と名づけたのである。民族意識に目覚め、近代を志向した学問とその本質を捉えたので、百年近く国を挙げて研究してきたのは当然である〉 続きを読む 『日中韓思想家ハンドブック 実心実学を築いた99人』

「興亜の歴史を上海に見つける」②─『上海歴史ガイドマップ』

 『上海歴史ガイドマップ 増補改訂版』地図編13「虹口」には、松崎洋行、東和洋行をはじめとして、日本人ゆかりの場所が記されている。
 地図の左下、蘇州河に架かる河南路橋付近の「河浜緑賓館」の一角に「東和洋行」と赤字で記されている。ここは、日本人経営のホテルで、金玉均が暗殺された場所。
 また、飄鷹大酒店の北側に松崎洋行と記されている。ここは辛亥革命の最中に、北一輝が拠点としていた日本旅館である。

興亜思想で結ばれた志士のネットワーク

筆者が『アジア英雄伝』で取り上げた二五人の志士たちの多くは、日本に亡命するか、日本が設立した訓練機関などに所属し、興亜の理想を日本人と共有していた。

彼らが信頼した日本人とは、頭山満に代表される、列強の植民地支配に抵抗し、アジア諸民族の独立に手を貸そうとした興亜陣営であった。以下、アジアの志士たちと興亜陣営の結びつきを列挙してみたい。

朝鮮開化派のリーダー金玉均が来日する前年の明治一四(一八八一)年、朝鮮から派遣され視察団の一員として日本に来た魚允中は、副島種臣に招かれて興亜会の宴に列し、アジアの興隆を志す副島に刺激を受けていた。金玉均は、魚允中から副島の興亜思想を伝え聞いたに違いない。金は、訪日直後に興亜会主催の会合に参加し、日本、清、朝鮮三国間の平和、協力を目指した三和主義に基づく「興亜之意見」を発表していた。 続きを読む 興亜思想で結ばれた志士のネットワーク

金玉均碑文(朴泳孝撰)訳

嗚呼、非常の才を抱き、非常の時に遇い、非常の功なく、非常の死あり、天の金公を生(いだ)すや是のごときのみや、磊落雋爽(らいらくしゅんそう)にして小節になずまず、善を見ること己れの如く、豪侠にして衆を容るるは公の性なり。魁傑、軒昂として、特立、独行、百折するも屈せず、千万[人といえども]かつ往くは公の気なり。神檀の国家を扶け、磐泰の安きを尊び、聖李の宗社を翼(たす)け、天壌の庥(きゅう)者に基(もと)いするは公の自任の志なり。公、朝に仕えて未だ始めて顕われず、君に得て未だ始めて専らにせず、然り、頑ななる奸戚が〔官職に〕任じ、締比して廷に盈(み)ち、偸(ぬす)みて恬嬉(平安を喜ぶ)に狃(な)れ、壅遏(ようあつ)(押へとめて)恣ままに弄あそび、愷切の言はまさに衆怒を招き、深遠の慮ばかりは反って羣疑を致し、内は而して政令多岐なれば生民愁苦し、外は而して隣交に道を失い、嘖説は紛至し、国、幾(ほと)んど自立する能わず、而して朝夕の憂いあり。慨然として奮決し、謀りて以て君側を清めんと欲し、開国四百九十三年、甲申の冬に至り、同志を糾[合]して、乗輿を慶祐宮に奉じ、朝廷の大事を処置し、三日を越えて上に扈(したが)い昌徳の闕に帰る。餘げつ、清将をそそのかして順を犯し、衆もて寡に相懸る、空拳、張闘するも勢い能く支えるなく、僅かに身を以て日本使館に投じ、因て海を渡り、閒関(ようやく)、命を為(をさ)む。羣奸、公を畏れること甚しく、かつ公に讐(あだ)せんとし、公の甘心を欲するは必せり、前後、刺客を遣わし、項背相望(頻繁)む。公、これを防ぐこと密かにして、かつ庇護の力を得ること甚しきに至り、終に售(讐)然たるを得ず。

続きを読む 金玉均碑文(朴泳孝撰)訳