荒尾精の興亜の精神を引き継いだ近衛篤麿は、興亜のための人材養成という使命に邁進した。明治32年10月、彼は清国を訪れ、清朝体制内での穏健改革を目指す洋務派官僚、劉坤一と会談、東亜同文会の主旨を説明した上で、南京に学校を設立する構想があるので便宜を図ってほしいと要請した。劉坤一は「できるだけの便宜を供与する」と快諾した。こうして、翌明治33年5月、南京同文書院が設立され、荒尾の盟友、根津一が院長に就任した。ところが、北清事変のため同年8月に上海に引き上げなければならなかった。当初は騒乱が収まり次第南京に復帰する予定であったが、根津が抱いていた大規模学院計画を実現することになり、明治34年5月、上海の城外高昌廟桂墅里に東亜同文書院が開校された。以来、終戦までの45年間に約5000名の日中学生が書院で学ぶことになる。 続きを読む 東亜同文書院大旅行
「東亜同文書院」カテゴリーアーカイブ
『東亜同文書院大旅行誌 第21巻 足跡』
若宮二郎、大久保英久、宮澤敝七、祖父川瀬徳男「白樺の口吻」 想 |
東亜同文書院大旅行誌
巻 | タイトル | 期 | 刊行年 |
---|---|---|---|
第1巻 | 踏破録 | 第5期生 | 明治41年 |
第2巻 | 禹域鴻爪 | 第6期生 | 明治42年 |
第3巻 | 一日一信 | 第7期生 | 明治43年 続きを読む 東亜同文書院大旅行誌 |