「日本の真価」カテゴリーアーカイブ

古松簡二・百九回忌と横枕覚助・百二回忌(平成3年6月10日)

 古松簡二の百九回忌、横枕覚助の百二回忌について、『西日本新聞』(1991年6月12日付朝刊)は次のように報じた。
〈幕末の志士・、横枕覚助しのび合同法要 筑後
 幕末から明治初期にかけての激動の時代に、民権思想の志を貫き通した古松簡二(一八三五-一八八二年)の百九回忌と同志の横枕覚助(一八四四-一八九一年)の百二回忌の合同法要が十日、出身地である福岡県筑後市溝口の光讃寺で行われた。
 医家の二男に生まれた古松は、勤王の志を抱き、水戸天狗党の筑波山挙兵に参加するなど活躍。維新後は、久留米に帰り、明善堂教官になったが、反政府運動家として捕まり、東京・石川島獄でコレラのため死去した。一方の横枕は、古松の影響を受けて、藩内農民でつくる殉国隊長などを務めるが久留米藩難事件にかかわり投獄。刑期を終えた後、山梨県北多摩郡長の時にコレラに感染して亡くなった。
 法要には、古松の子孫の清水肇さん(大野城市在住)ら遺族や郷土史研究家など約四十人が出席。筑後郷土史研究会の山口光郎副会長が「大楽源太郎と二人のかかわり」と題して、二人が生きた当時の時代背景などを説明。続いて、献句、献吟などがあり、二人の業績をしのんでいた。〉

葦津珍彦による福沢諭吉の実利・能率主義批判─菊水精神の復活

 『新勢力』は、昭和44年5月号で、「楠公精神の復活」という特集を組んだ。ここで葦津珍彦が「菊水精神の復活─楠公論私説」で展開した福沢諭吉の実利・能率主義批判が注目される。葦津は次のように書いている。
 〈戦ひの勝敗をも功業の成否をも無視してひたすらに忠誠を守り、「ただ死ありて他なかれ」との信条に徹して、湊川に散って行った正成公の忠誠の純粋さに、日本人は感動しました。しかしてこの精神が正行公に継承され、三朝五十余年、ただ忠に殉ずることを知って、出世と繁栄とを顧みないで、一門一党ことごとく斃れて行った楠氏の悲史に対して、日本人は感激し、ここにこそ忠誠の典型があると感じました。
 しかしこの心情は、近代流の合理主義者、功利主義者には理解しがたいところがあります。かれらは、世のためか、おのれのためにか、有益な役に立つことにしか人生の「価値」をみとめようとはしませぬ。このやうな思想からすれば、湊川の楠公の殉忠といふことは、理解しがたい。勝つ見こみのない戦ひに全力を投入して、自ら死ぬのはどうも合理的でない。それは「何のために役立つのか」といふ疑問を生みます。この疑問を提示したのが、有名な明治の啓蒙的合理主義者、福沢諭吉でありました。
 福沢諭吉の「学問のすすめ」は、明治初年のベスト・セラーで、日本の朝野に絶大な影響を与へたもので、今では古典的な著とされてゐます。だが、その中で湊川の楠公の死を、暗に蔑視するかのやうな一節があります。楠公崇拝熱のさかんな時代のこととて、福沢は猛烈な非難を浴びせられました。
 ここで福沢の詳しい思想の解説や批判のいとまは、ありませぬが、根本において福沢の思想の基調は、合理的実利主義、能率主義です。実利と能率とで、人生万般の問題を割り切る立場からは、湊川の死戦が無意味に感ぜられるわけです。
 しかし私が、ここで問題にしたいのは、近代に於けるこの合理主義、功利主義の根の深さであります。明治の多くの論客は、福沢に対して怒り、多くの反対論を書いたのですが、その反対論者の側の云ひ分を見ても、多分に「功利的合理主義」の論理の上に立ってゐます。楠公は湊川で大いに「役に立つ」有益な功業を樹てたのだと云ふ論が多い、この楠公あるによって、日本の忠誠の精神が後世に高揚された、これは大変な功業であるといふやうなことを論じてゐます。これは理論的には、やはり福沢と相通ずる合理的な功業主義の原理的立場であって、楠公の忠誠を論ずるのには、はなはだ不徹底なもののやうに思はれます〉

「攘夷から開国和親」への反応

 我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)は、備前・土佐藩兵発砲事件(神戸事件・堺事件)を以下のように説明している。
 「尊皇攘夷運動の指導者たちは、列国の軍事力に対抗できないと覚った時、尊王倒幕に転じて王政復古政府を樹立し、開国和親政策への転換を志しつつあったことは周知である。けれども、士族層の間に広く浸透して来た攘夷主義が、一朝の政策転換によって消滅するものではなかった。従って、外国人が国内を通行する度ごとに、外国人襲撃事件が発生する危険性はたえず伴なっていた。新政府が慶応四年二月、開国和親政策を宣言する以前はもとより、それ以後においても、いくつかの外国人襲撃事件がおこっている。
 このうち、開国和親の宣言以前におこった攘夷事件として大規模なものが、すなわちここで取り上げる相つぐ二つの外国人殺傷である。一つは、神戸事件と呼ばれて、慶応四年正月十一日、備前藩兵がアメリカ人およびフランス人に対して威嚇もしくは発砲したもの、ついで堺事件と呼ばれて、同年二月十五日、土佐藩兵がフランス水兵に発鉋した事件である」

「万一異人に京都をとられたら、先帝へ対してそれこそ申訳がない」─後宮に対する東久世通禧の説得の論理

 慶応4(1868)年2月15日、天皇が西洋諸国の公使を謁見されることが公にされると、朝廷内では後宮が騒然となった。東久世通禧の談話記録「竹亭回顧録・維新前後」には、次のようにある。
 〈奥の宮女が大反対で、中山慶子が主動者で、奥は総体に於て根本から不同意、第一異人を御所へ召す事から不服で、天皇御対面なぞは以ての外の事と皆泣て騒ぎ立てる。……宮中の反対は大きな問題から割出して居る。先帝はあれほど異人をお嫌ひなされた。然るに、其御子として異人を御所へ入れ謁見を賜つては、先帝へ御不孝である。天子様を不孝にしては相済みますまいと云ふ。三条はもと攘夷論の本家で、先帝へも攘夷親征をお勧め申した人であるから、宮女を説諭する資格が乏しい。また誰にしても、女がガヤガヤ騒ぎ立てるのを説付るは困難であるから、吾進んで説諭しやうと云ふ者は一人もない。廟堂では大に持余した時、岩倉がコレは東久世がよい、外の者では迚もいくまいと卿(東久世を指す)を招ぎ〉
 〈中山慶子初め尚侍、典侍など云ふ重立た宮女を呼び出し、先づ一通り彼等が主張する処をきゝ、いかにも御尤な意見である。吾等も実は異人大嫌ひで、彼等に面会するのは穢しく存ずる事なれば、陛下謁見を賜はると云ふこと甚だ好ましからぬ事である。然るに、之を断れば、彼等は外国の天子の名代を軽蔑されては、自国の天子の御恥辱になる。君辱めらるゝ時は君死すべき筈なれば、六ケ国の兵隊を引つれ、直に京都へ打て入ると云ふ次第で、是には殆ど当惑いたしてゐる。当節諸藩の兵皆関東へ下り、京都は至つて御手薄である処、六ケ国の兵隊は大軍であるから一日も防ぐ事は出来ぬ。万一京都へ乱入いたせば、日本の女をば捕へて外国へつれてゆくかも知れぬ。その上京都は焼き立てらるゝは必定也。御所も無事ではあるまいと思ふ。其でも一切異人は御所へ入れぬと云ふ訳には行かず、余儀なく各国普通の例によつて謁見を賜り、無事を繕ふ外あるまいと思ふ。万一異人に京都をとられたら、先帝へ対してそれこそ申訳がないと懇ろに話されて、さしも大反対の宮女も返す辞がない。とうとう泣寝入りの姿で、奥の方は忽ち鎮静に及んだのである〉

高山畏斎と留守希斎─酒田湖仙編著『継志堂物語』②

 『継志堂物語』(酒田湖仙編著、八女市上妻青年団文化部発行、昭和31年12月)の記事にしたがって、筑後崎門学発展に尽力した高山畏斎と留守希斎の出会いについて紹介する。
 畏斎が留守の著作を読み、直接留守の指導を請うために大阪を訪れたのは、宝暦八年頃のことであった。まず、畏斎は宿に落ち着いた。そこでのやりとりを『継志堂物語』は次のように描写している。
 〈宿主は先生の風体をジロリと見廻し、
「九州から何用あつて、大阪へ来られたか」と聴きました。すると先生は、
「留守友信先生のもとへ入門して、勉学せんが為である」
と話されました。それで主人は更に、
「では上下をお持ちか」ときゝました。
 上下とは羽織、袴のことで、名高い先生の塾に入門する時には、羽織、袴が必要でありました。路金もやつとの事で大阪へ来た先生が、そんなものを持つている訳がありません。そこで先生が「持たない」と言はれると、主人は先生の顔を下からのぞき込むかの様にして、「では何処ぞなりと、借りて進じよう」と、付足しましたがしかし、衣装を借りれば、又金が要る、其の様な余力もない先生は平然として、
「あたしは、この儘の絣でよかろう」
と言はれました。洗ざらしの久留米カスリを着た先生が胸を大きく張つて、大阪の街を闊歩されて、留守希斎(友信)先生の門をたゝかれたときには、みな気狂ひが来たと言つて、大騒ぎしました。しかし先生はその様な事には無頓着で、門弟達に来意を告げますと、
「田舎ツペが何を言うか」と、ますます小馬鹿扱いにして、
「九州の鐘馗が来た、まるで絵に書いた鐘馗のようじや」と言つて冷笑しました。
門前の騒がしい声に、表まで出て来られた留守希斎先生は、絣姿の田舎の青年、畏斎先生をヂツと見てゐられたが、どう思はれたかそのまま、スーツと自分の書斎へ通された。驚いたのは門弟達、希斎先生は括嚢と云つて、袋の口をくくつてゐるようで、世間的に名をもとめない変つた方だが、これ又物好きな先生だとばかり、門弟達は面白半分、後からついて行きました。どの様な事になるかと、息をころして見ておりますと、希斎先生は静かに経書を取り出し、畏斎先生の前へ置かれました。
ニツコリうなづかれた先生は、此れを受取り、大学の一節(明明徳新民止至善)を堂々と読みあげられた、解釈の時は又自分で会得されている意見を以て、前人未発の講義を明快に説きだされたのであります。身を顫(ふる)はすほどの烈しい語気は正に、体内の血管があふれるかと思われるばかりでありました。
これを聞いた列座の門弟一同、水を打つた様に静まり、先刻まで
「九州の寒生、其の状鐘馗に似たり、彼何を学ばんと欲するか」
と嘲つてゐたのが、すつかり感歎してしまひました。
それ以来、門士達は畏斎先生に敬服して仲よく交際し勉強にいそしんだといゝます。
又希斎先生もとくに、力を入れられ、門弟の一人とされました〉

天皇親政と民主政治①─谷口雅春『私の日本憲法論』

 谷口雅春は『私の日本憲法論』において次のように書いている。
 〈日本の天皇政治を民主政治と対立し互いに相反するものだと考えるのは間違いであるのである。天皇政治の中に於てのみ、本当の「派閥のない民主政治」が育ち得て、私利私欲の追求で互いに憎しみ合うような民主主義が姿を消す可能性があるのである。天皇のみが私利のない私欲のない、世界万民の幸福を希い給う偏りのない「神聖権威」であるからである。この偏りのない「神聖権威」を上に奉戴して民主主義の政治が行われるときに、私利私欲による派閥闘争の汚れたる精神が浄められることになり、本当にルールを守った民主政治が行われることになるのである。神聖権威を上に奉戴しないで、利己主義精神の顕現である個人が、利益追求の組合組織を国家と考えて、そこで、利益の相似た者同志が徒党を結んで政党を結成して、国会及び院外に於いて闘争するようなのは、「下の下」の民主主義政治なのである。現今の日本の民主政治は、この「下の下」の民主政治に過ぎないのである〉

久留米藩難事件と玄洋社

●平岡浩太郎と本城安太郎への古松簡二による感化
 玄洋社に連なる維新・興亜派と久留米藩難事件関係者の関係としては、武田範之の父沢之高、権藤成卿の父直に連なる松村雄之進、本荘一行らの名前を挙げられるが、玄洋社の平岡浩太郎、本城安太郎と古松簡二の関係にも注目すべきである。
 『東亜先覚志士記伝』は平岡について、「西郷隆盛等の征韓論に共鳴し、十年西南の役起るや、之に呼応して起てる越智彦四郎等の挙兵に加はり、事敗るゝに及び逃れて豊後に入り、薩軍に投じて奇兵隊本営附となり、豊日の野に転戦した。可愛嶽突出の後、遂に官軍に捕はれ、懲役一年に処せられしも、十一年一月特典によつて放免せられた。その在獄中、同囚たる古松簡二、大橋一蔵、三浦清風、月田道春等に接して読書修養の忽せにすべからざるを悟り、歴史、論孟、孫呉等を研鑽する所あつた」と書いている。
 一方、同書は本城安太郎について「明治九年十七歳の弱冠にて越智彦四郎の旨を承け、東京に上つて機密の任務に奔走したが、是れは越智等の一党が鹿児島私学校党に策応して事を挙げんとする準備行動であつたので、後ち計画が暴露するに及び捕へられて獄に下つた。この獄中生活は従来学問を軽んじて顧みなかつた彼に一転機を与へることゝなり、獄裡で同獄の古松簡二等の手引きにより真に血となり肉となる学問をしたのである」と書いている。

明治政府による「大和魂」の殺戮─『藻潭餘滴─古松簡二先生逸詩』井上農夫跋

 明治政府が遅くとも明治四年には維新の精神を裏切ったことは、筑後の勤皇志士・古松簡二(一八三五~一八八二年)の行動によっても知られる。
 古松は筑後崎門学の先人・高山畏斎の流れをくむ会輔堂に学び、文久三(一八六三)年に脱藩上京、国事に奔走するようになった。元治元 (一八六四)年三月には水戸尊攘派 (天狗党) の挙兵に参加している。慶応二年には幕兵に捕えられ、三年間獄につながれた。
 そして、維新後の明治四年、小河真文らの同志とともに維新の精神を裏切る明治政府転覆を計画して捕らえられ、終身禁獄の宣告を受け、東京石川島の獄に服役した。明治十五年(一八八二)六月十日、獄中でコレラ感染して死去した。
 大東亜戦争下の昭和十九年二月、古松の逸詩に小伝などを加え『藻潭餘滴─古松簡二先生逸詩』が刊行された。藻潭とは古松の号である。同書編纂には筑後郷土史の大家・鶴久二郎と、井上農夫が協力した。井上は、三上卓先生の『高山彦九郎』(昭和十五年刊)著述に全面的に協力した人物であり、権藤成卿の流れをくむ思想家、郷土史家である。『藻潭餘滴』序には、井上が頭山満翁門下であり、宮崎来城の高弟でもあったと記されている。
 同書跋文において、井上は明治政府が明治四年以来、維新の原動力となった大和魂を殺戮してきたと次のように批判している。
 〈(古松)先生の物に拘泥せず洒々落々たる襟胸と真贄熱烈なる憂国の至誠にひしひしと感慨胸をうたれるものがある。先生入獄以来獄死に至る十一年間は誠に東洋的政道と西欧模倣政治思想との激烈なる闘争の時期であつた。先生がそれによつて命を殞された明治四年事件を皮切りとして十年の西南戦争を筆止めにするの幾多の国事犯事件は幕末初期勤皇家の純誠なる道統を承継いだ無数の「大和魂」の殺戮史である。
頭山翁も云はれる如く明治十年までに日本の大木が皆切り倒されて、其後の日本は宛かも神経衰弱みたいに、左によろめき右に傾むき、ふらふら腰の情無い有様になつたのである。古松先生も亦、頭山翁の所謂大木の一人であること勿論である〉(原文カタカナ)

酒田湖仙編著『継志堂物語』①

 筑後崎門学発展に尽力した高山畏斎の伝記として知られるのが、『継志堂物語』(酒田湖仙編著、八女市上妻青年団文化部発行、昭和31年12月)である。継志堂とは、畏斎の私塾「高山塾」を継承する形で、彼の門人たちが設立した塾である。
同書には、筑後崎門学の系譜も掲載されている。

『稿本八女郡史』「文学列伝」①

 『稿本八女郡史』には、「勤王志士伝」とともに「文学列伝」という括り方で、学問的功績のあった人物の列伝を収めている。
 合原窓南を筆頭に、高山畏斎、高山茂太郎、後藤要助、古賀貞蔵、今村直内、佐野質斎、本荘星川、小川柳など崎門の学統を継いだ人物も含まれている。

以下、楠本碩水編『崎門学脈系譜』(晴心堂、昭和15年8月~16年9月)により、合原窓南と高山畏斎の系譜を示す。