令和4年10月7日に開催された『維新と興亜』塾「橘孝三郎を読み解く」(講師:小野耕資)に参加させていただいた。
小野氏からの講義の後、東条政権下の橘孝三郎の動向にかかわる質問があった。近衛新体制下、東条政権下における維新派の動向は極めて重要なテーマである。
小菅刑務所で服役していた橘が仮釈放となって出所するのは、昭和15年10月17日のことである。血盟団事件の井上日召も同じ日に出所している。
三上卓は、これより先昭和13年7月に仮釈放となっている。橘が仮釈放となる少し前の昭和15年2月前後、三上は大岸頼好らとともに、何度も近衛文麿と面会、やがて近衛新体制運動が動き出す中で、同年7月初旬、七生社の穂積五一らと日本主義陣営の横断的組織の結成に動き、同年8月16日 学士会館で「翼賛体制建設青年連盟」(後に皇道翼賛青年連盟と決定)を結成することを決めた。一方、井上日召は、三上や四元義隆の協力を得て、昭和16年7月に「ひもろぎ塾」を設立した。
東条政権が発足するのは、その3カ月後の昭和16年10月18日である。東条は昭和17年1月18日、戦時刑事特別法案を国会に提出した。国家総動員法、言論出版集会結社等臨時取締法につらなる戦時体制強化を目指した法案だった。一部議員の反対を押し切って成立した同法は同年3月に施行された。東条は、さらに同年末に召集された第81議会で、「国政を変乱」する目的の刑法犯や、治安・秩序を乱す宣伝活動なども処罰対象とする同法改正案を提出した。帝京大学教授の小山俊樹氏は次のように述べている。
〈戦刑法の改正過程は、強権化した東条英機政権への反発者を炙り出すものとなった。
一九四三年二月、第八一議会では衆院議員の清瀬一郎(元五・一五事件弁護人)が、「言論の自由」を求め、統制強化をすすめる東条政権を正面から批判した。さらに鳩山一郎(元政友会)ら旧既成政党の非主流派(自由主義派)と、中野正剛(元東方会・東方同志会会長)ら国家主義派、笹川良一・赤尾敏ら民間右派、水谷長三郎(元社会大衆党)ら旧無産政党系など、左右の立場を問わない衆院議員が結集して戦刑法の改正に反対した。皇道翼賛青年連盟も、東方同志会など一四団体と連名で反対を表明した。だが東条内閣は強行採決で改正案を成立させ、反対者への弾圧を強化した。
東条政権の高まる威圧を前に、三上ら維新勢力は軍部との対立を深める。毛呂(清輝)は回想する。
「東条の憲兵政治は常に私らの動きに眼を光らせていた。〔中略〕当時は支配者は官僚化した軍部であり、その治下での国内革新の運動は技術的にも非常に困難だった」。東方同志会の幹部も、三上とはこの頃に「相提携してともども東条内閣と戦った」と回顧する。
ただし毛呂によると、三上は皇道翼賛青年連盟の一部が「非常手段による東条内閣打倒を計画したとき」に反対し、委員長を辞して脱退したという(「日本クーデターの真相」)。三上の動向は判然としないか、青年たちを危険にさらすテロは本意ではなかったのであろう。
このとき政権批判の急先鋒は、東条首相をこきおろす「戦時宰相論」を『朝日新聞』に寄稿した(即日発禁)中野正剛であった。中野は密かに、天野辰夫(神兵隊事件首謀者)と結んで宇垣一成(元陸相・元外相)擁立工作を進めていた。片岡駿(勤皇まことむすび=五・一五事件元受刑者の本間憲一郎らを中心に一九三九年結成)の協力によって、東条に予備役へ編入された石原莞爾(陸軍予備役中将)とも密かに連絡した。
一九四三年一〇月二一日の全国一斉検挙は、これらの反東条の動向を圧殺しようとするものであった。東方同志会・勤王まことむすび・大日本勤王同志会などの民間右派から、百数十名を超える大量の検挙者が出た(皇道翼賛青年連盟の構成員もこの数に含まれる)。〉
やがて三上は東条暗殺計画に参画する。昭和19年6月22日、三上は東条政権打倒に動いていた高木惣吉海軍少将に近い神重徳大佐と密会、暗殺計画を作成していった。高木の残した記録によると、「決行人員は七人。場所は海軍省手前の四つ角。自動車三台に分乗し、海軍省内、大審院の濠沿い、内務省側にそれぞれ待機。(東条の)オープンカーが警視庁前に見えたら合図させ、前と両方の三方から挟み撃ちにして衝突させ、射殺する」という計画だった。
ところが、7月13日付で神大佐に、連合艦隊司令部参謀への転出内示が出される。そのため、計画の実行は一週間延期された。その間、7月18日にサイパン失陥の責任をとる形で、東条内閣は総辞職。暗殺計画は実行されなかった。
一方、永松浅造は『生きている右翼』で次のように書いている。
「皇道翼賛青年連盟の毛呂清輝、小島玄之もまた軍部の擅横に対して蹶起した。
その理由は、東条内閣と大政翼賛会と、陸軍大将阿部信行を総裁とする翼賛政治会とは、三位一体となって国政を壟断し、議会の真の機能を停止状態に麻痺させている。これは明かに欽定憲法を無視し、蹂躍した軍部中心の幕府的存在で、その亡状、天人倶に許しがたい。速かにその非を改めると同時に辞職せよと、猛然、非難攻撃をした」
「三上 卓」カテゴリーアーカイブ
石原莞爾「宮内大臣は三上卓にかぎる」
葦津珍彦は「沈毅猛勇の士」(三上卓追悼文)で次のように書いている。
〈敗戦で東久邇内閣ができて直後、入閣した緒方書記官長が繁忙な自動車の中で問ふた。「石原莞爾将軍が、この皇国非常のときに、宮内大臣は三上卓にかぎると、首相や私共に熱烈にすすめてゐるのだが、君はどう思ふか」と。私は「石原将軍は天才だから常識には乏しい。三上さんも然り。大変いいこともあるが、円満な行政は期待されまい」と。緒方さんも「然う思ふ」と云った。運転台にゐた中村秘書官(後に朝日新聞社の幹部となる)が「三上さんが今日来ました。ボクらにはあの人は全く分らないが、目が澄んでゐますねえ」と云った。卓兄に話したら、ただ黙笑しただけだったので、私はそのままにした。緒方さんが常識的だったのは当然だが、私は顧みて、石原さんの天才に積極的に共感しえなかった自分を、今では凡愚鈍感として恥ぢている。あの時に卓兄が君側に侍しても、おそらく円滑に行かないで、四五週間程度で追放か投獄されるほかなかったのは明らかだ。しかしその後の占領下の現実史の無気力が明白となった今日になって考へれば、卓兄を一週間でも一ヶ月でも君側の高官にしたいと熱望した石原将軍の天才に敬意を表し、私の凡愚を恥ぢざるをえない。
仕事の価値は、年月の時間の長さでは測られない。天才は、しばしば一週間で常識人が十年かかってもできないことをすることがある〉(花房東洋編『民族再生の雄叫び 「青年日本の歌」と三上卓』)
第47回(令和2年度)大夢祭のご案内
以下、大夢舘告知を転載する。
合掌 昭和七年五月十五日、三上卓先生を始めとする先達は、昭和維新を目指して蹶起しました。それから八十八年の歳月が流れました。ところが、わが国は真の独立を恢復できないまま、内外の危機が深刻化しています。蹶起の二年前、「民族的暗闇を打開し、開顕しうるものは、青年的な情熱以外にはない」との確信に基づき三上先生が佐世保の軍港で作ったのが「青年日本の歌」(昭和維新の歌)です。現在の危機を打開するために、今ほど青年的情熱が求められる時代はないと、我々は信じております。
維新の精神の発揚を目指し、花房東洋が昭和四十九年に始めて以来、四十七回目となる令和二年度 大夢祭を、以下の通り開催致します。「大夢」とは三上先生の号です。
敗戦によって占領下に置かれたわが国は民族的自覚、國體に対する誇りを喪失し、植民地的属領国家の様相を呈しました。この状況を打破せんとして、昭和維新の精神を継ぐべく、多くの先覚者たちが身を挺して立ち上がって参りました。
昭和三十五年十月十二日に浅沼稲次郎を誅し、同年十一月二日に自決した山口二矢烈士。昭和四十五年十一月二十五日に自衛隊決起を呼びかけた末、自決した三島由紀夫烈士と森田必勝烈士。平成五年十月二十日、朝日新聞の報道姿勢を糾さんとして、壮絶な自決を遂げた野村秋介烈士。さらに多くの先達が維新運動に挺身して参りました。
本祭祀を、五・一五事件で斃れた犬養毅、官邸護衛の警視庁巡査・田中五郎の両英霊、昭和維新を願って蹶起した三上先生はじめ、これに連なる多くの先輩同志同胞にとどまらず、維新運動の先覚者の御霊をお祀りし、その志を受け継ぐ場にしたいと存じます。
当初、『五・一五事件─海軍青年将校たちの「昭和維新」』(中公新書、四月一八日発売)を上梓される、帝京大学文学部史学科教授の小山俊樹先生をお招きして記念講演会を開催する予定でしたが、都合により勇進流刀技術大阪支部長の田中耕三郎氏らによる演武を奉納いたします。どうか、一人でも多くの方にご参列いただけますよう、心よりお願い申し上げます。
再拝
令和2年4月
記
日 時 令和2年5月15日(金) 受付 午前11時半
第1部 大 夢 祭 正午 岐阜護国神社本殿(岐阜市御手洗393)
第2部 奉納演武 12時半
勇進流刀技術大阪支部長 田中耕三郎氏
第3部 直 会 午後2時 大夢舘(岐阜市真砂町1-20-1)
神 饌 料 6,000円[記念品『五・一五事件』(小山俊樹先生著)]
*ご参列の場合には、info@taimusai.com宛てにご連絡いただければ幸いです。
大夢舘
代表
坪内隆彦(愚斎)
副代表
鈴木田遵澄(愚道)
執行役
雨宮輝行(愚蓮)
小野耕資(愚泥)
坂本 圭(愚林)
菅原成典(愚骨)
中川正秀(愚山)
花房 仁(愚元)
宮本 進(愚遊)
後見役
奥田親宗(愚城)
長谷川裕行(愚門)
服部知司
藤本隆之(愚庵)
久留米勤皇志士史跡巡り③ 高山彦九郎から真木和泉へ
真木と彦九郎の遺児
彦九郎は幕府に追い詰められ、寛政五(一七九三)年六月二十七日、森嘉膳宅で自刃した。その三年後の寛政八(一七九六)年十一月十八日には、唐崎常陸介が、彦九郎の後を追って竹原庚申堂で自刃した。
さらに、享和二(一八〇二)年五月二日には、天草の西道俊が彦九郎の墓前で割腹している。道俊は、若い時代から彦九郎と結び、尊号宣下運動でも彦九郎と行動をともにしていた。しかし、寛政五年春、彦九郎が幕吏に追われて長崎へ逃れた際も道俊は行動をともにし、海路上京しようとした。しかし、果たさず虎口を脱して天草に逃れた。
彦九郎自刃後、ともに勤皇を語るべき友もなく、医を業として十年ほど過ごしていた。しかし、彦九郎の孤忠を思う心は如何ともし難く、ついに天草を出て久留米の森嘉膳宅に向かったのである。そして、自ら墓穴を彦九郎の墓前に掘り、自刃した。辞世は
欲追故人跡 孤剣去飄然
吾志同誰語 青山一片烟 山腰雅春『五和町郷土史第一輯』(昭和四十二年)
道俊の墓は、彦九郎と同じ遍照院にある。ひょうたん型のお墓で、墓標は玄洋社の頭山満によるものだ。
彦九郎の長男儀助が久留米を訪れたのは、その翌年の享和三(一八〇三)年六月であった。後藤武夫の『高山彦九郎先生伝』には次のように描写されている。
〈後年先生屠腹の後、一子儀助、久留米に来つて、遍照寺畔なる父の墓を展した時も、石梁は彼を自家に宿せしめ、種々慰撫する所があつた。将に帰らんとするや、詩と涙とを以て之に贈つた、義心感ずべきものがある。
高山儀助自上野来展其考仲縄墓
留余家一句臨帰潜然賦贈
悲哉豪傑士。化作異郷塵。山海三千里。星霜十一春。憐君来拝墓。令我重沾巾。孝道期終始。慇懃愛此身。
情懐綿々として、慇懃極まりなきものがある。十有一年前、先生の死に対してそゝいだ其の涙は、今や孝子儀助の展墓によつて、再たび巾を霑さしめた。嘗て彦九郎先生の為に、
赤城仙子在人間。明月為衣玉作顔。怪得煙霞嚢底湧。躡来三十六名山。
を謳つた其の人が、遺孤の為に此詩を賦せんとは、恐らく石梁其の人もまた宿縁の浅からざるを感じたであらう〉
石梁は、文政三(一八二〇)年五月に「宮川森嘉膳小伝」を著し、彦九郎について記している。つまり、石梁は彦九郎の志を語り継いだ重要人物だったということである。
その八年後の文政十(一八二八)年に石梁は亡くなっているが、若き真木が樺島との接点を持っていた可能性はある。あるいは、石梁の思いを継ぐ者から、真木が彦九郎のことを伝えられた可能性もある。そして、真木自身が彦九郎への関心を強めていく。木村重任の『故人物語』によると、真木は天保九(一九三八)年頃、彦九郎の話を聞くために安達近江宅を訪れている。
そして、天保十三(一八四二)年正月、真木は「高山正之伝」を筆写・熟読した。彼は感慨を欄外に記し、哀悼の和歌を捧げている。その年の六月二十七日、木村重任等とともに、高山彦九郎没五十年に当たり祭典を行った。
そして真木は、まさに彦九郎の志を継ぐべく、立ちあがるのである。三上卓先生は、「真木の巡つた足跡こそ、実に高山先生が七十余年前に辿つた足跡ではなかつたか。吾人は先生の事跡を調査し了つて、更に真木の一生を見る時、その暗合に喫驚するものである」と書いている。
久留米勤皇志士史跡巡り② 高山彦九郎の同志・樺島石梁
真木と高山を繋ぐ宮原南陸
平成三十年四月十五日、筑後市水田に向かい、真木和泉が十年近くにわたって蟄居生活を送った山梔窩(くちなしのや)を訪れた。
やがて、真木は楠公精神を体現するかのように、行動起こすが、彼の行動は高山彦九郎の志を継ぐことでもあった。
真木は、天保十三(一八四二)年六月二十七日に、彦九郎没五十年祭を執行している。では、いかにして真木は彦九郎の志を知ったのであろうか。それを考える上で、見逃すことができないのが、合原窓南門下の宮原南陸の存在である。
文政七(一八二五)年、真木が十二歳のとき、長姉駒子が嫁いだのが、南陸の孫の宮原半左衛門であった。こうした縁もあって、真木は、半左衛門の父、つまり南陸の子の桑州に師事することになった。ただし、桑州は文政十一(一八二九)年に亡くなっている。しかし、真木は長ずるに及び、南陸、桑州の蔵書を半左衛門から借りて読むことができた。これによって、真木は崎門学の真価を理解することができたのではなかろうか。
一方、彦九郎の死後まもなく、薩摩の赤崎貞幹らとともに、彦九郎に対する追悼の詩文を著したのが、若き日に南陸に師事した樺島石梁であった。石梁こそ、彦九郎の志を最も深く理解できた人物だったのである。
石梁は、宝暦四(一七五四)年に久留米庄島石橋丁(現久留米市荘島町)に生まれた。これが、彼が石梁と号した理由である。三歳の時に母を亡くし、二十五歳の時に父を亡くしている。家は非常に貧しかったが、石梁は学を好み、風呂焚きを命じられた時でさえ、書物を手にして離さなかったほどだという(筑後史談会『筑後郷土史家小伝』)。
天明四(一七八四)年江戸に出て、天明六年に細井平洲の門に入った。やがて、石梁は平洲の高弟として知られるようになった。石梁は寛政七(一七九五)年に久留米に帰国した。藩校「修道館」が火災によって焼失したのは、この年のことである。石梁は藩校再建を命じられ、再建された藩校「明善堂」で教鞭をとった。 続きを読む 久留米勤皇志士史跡巡り② 高山彦九郎の同志・樺島石梁
久留米勤皇志士史跡巡り①
竹内式部・山県大弐の精神を引き継いだ高山彦九郎
平成30年4月15日、崎門学研究会代表の折本龍則氏、大アジア研究会代表の小野耕資氏とともに、久留米勤皇志士史跡巡りを敢行。崎門学を中心とする朝権回復の志の継承をたどるのが、主たる目的だった。
朝権回復を目指した崎門派の行動は、徳川幕府全盛時代に開始されていた。宝暦六(一七五六)年、崎門派の竹内式部は、桃園天皇の近習である徳大寺公城らに講義を開始した。式部らは、桃園天皇が皇政復古の大業を成就することに期待感を抱いていた。ところが、それを警戒した徳川幕府によって、式部は宝暦八(一七五八)年に京都から追放されてしまう。これが宝暦事件である。
続く明和四(一七六七)年には、明和事件が起きている。これは、『柳子新論』を書いた山県大弐が処刑された事件である。朝権回復の思想は、幕府にとって極めて危険な思想として警戒され、苛酷な弾圧を受けたのだ。特に、崎門の考え方が公家の間に浸透することを恐れ、一気にそうした公家に連なる人物を弾圧するという形で、安永二(一七七三)年には安永事件が起きている。
この三事件挫折に強い衝撃を受けたのが、若き高山彦九郎だった。彼は三事件の挫折を乗り越え、自ら朝権回復運動を引き継いだ。当時、朝権回復を目指していた光格天皇は実父典仁親王への尊号宣下を希望されていた。彦九郎は全国を渡り歩いて支持者を募り、なんとか尊号宣下を実現しようとした。結局、幕府の追及を受け、寛政五(一七九三)年に彦九郎は自決に追い込まれた。 続きを読む 久留米勤皇志士史跡巡り①
明治政府による「大和魂」の殺戮─『藻潭餘滴─古松簡二先生逸詩』井上農夫跋
明治政府が遅くとも明治四年には維新の精神を裏切ったことは、筑後の勤皇志士・古松簡二(一八三五~一八八二年)の行動によっても知られる。
古松は筑後崎門学の先人・高山畏斎の流れをくむ会輔堂に学び、文久三(一八六三)年に脱藩上京、国事に奔走するようになった。元治元 (一八六四)年三月には水戸尊攘派 (天狗党) の挙兵に参加している。慶応二年には幕兵に捕えられ、三年間獄につながれた。
そして、維新後の明治四年、小河真文らの同志とともに維新の精神を裏切る明治政府転覆を計画して捕らえられ、終身禁獄の宣告を受け、東京石川島の獄に服役した。明治十五年(一八八二)六月十日、獄中でコレラ感染して死去した。
大東亜戦争下の昭和十九年二月、古松の逸詩に小伝などを加え『藻潭餘滴─古松簡二先生逸詩』が刊行された。藻潭とは古松の号である。同書編纂には筑後郷土史の大家・鶴久二郎と、井上農夫が協力した。井上は、三上卓先生の『高山彦九郎』(昭和十五年刊)著述に全面的に協力した人物であり、権藤成卿の流れをくむ思想家、郷土史家である。『藻潭餘滴』序には、井上が頭山満翁門下であり、宮崎来城の高弟でもあったと記されている。
同書跋文において、井上は明治政府が明治四年以来、維新の原動力となった大和魂を殺戮してきたと次のように批判している。
〈(古松)先生の物に拘泥せず洒々落々たる襟胸と真贄熱烈なる憂国の至誠にひしひしと感慨胸をうたれるものがある。先生入獄以来獄死に至る十一年間は誠に東洋的政道と西欧模倣政治思想との激烈なる闘争の時期であつた。先生がそれによつて命を殞された明治四年事件を皮切りとして十年の西南戦争を筆止めにするの幾多の国事犯事件は幕末初期勤皇家の純誠なる道統を承継いだ無数の「大和魂」の殺戮史である。
頭山翁も云はれる如く明治十年までに日本の大木が皆切り倒されて、其後の日本は宛かも神経衰弱みたいに、左によろめき右に傾むき、ふらふら腰の情無い有様になつたのである。古松先生も亦、頭山翁の所謂大木の一人であること勿論である〉(原文カタカナ)
高山彦九郎と久留米⑥─三上卓先生『高山彦九郎』より
●高山畏斎の学問を継いだ「継志堂」
高山彦九郎は、寛政三(一七九一)年十一月に、上妻郡津江村(現八女市津江)の「継志堂」を訪れている。三上卓先生は、この訪問について次のように書いている。
「飄然として此地を訪れた先生は、同塾及び(高山)畏斎の高弟の一人たる郷士牛島毅斎の家に宿つて、畏斎の高弟達と会談し、尊皇の大義を提唱し、毎夜屋上に登つた天文を観測したと伝えられる」
このとき彦九郎は、「筑後の文武は上妻にあり」と賛嘆したとも伝えられている。
継志堂は、崎門の高山畏斎(金次郎)の私塾「高山塾」を継承する形で、彼の門人たちが設立した塾である。畏斎は崎門の三宅尚斎派の留守希斎に学んだ。また、三上先生は、畏斎が「垂加学を長峡蟠龍に受けた」と書いている。
畏斎は、「人は勉強しなければだめだ。学問とは、生命の理、日常の努め、古今治乱興亡の事跡など、何もかも知り尽くしてその知識を活用することである。書物にとらわれたものでなく、生きた学問をせよ」と教えていたという。
天明七(一七八七)年に来遊した仙台の碵学志村東蔵が、畏斎に対する門人たちの追慕の情の厚さに感じ、「継志堂」と命名したという。その後、畏斎の門人達は、八幡村の会輔堂(今村竹堂)、黒木の楽山亭(古賀貞蔵)、津ノ江および忠見の三省堂(牛島毅斎のち川口省斎)を設け、崎門の学風を広めた。
ここで特に注目されるのが、今村竹堂が畏斎に学んだだけではなく、崎門正統派の西依成斎にも学んでいたことである。そして、今村竹堂の長女と上妻郡溝口村の医師清水濳龍の間に生まれたのが、明治四年の久留米藩難事件で終身禁獄の宣告を受けた古松簡二(清水真郷)(☞参照:古松簡二①─篠原正一氏『久留米人物誌』より)である。
高山彦九郎と久留米⑤─三上卓先生『高山彦九郎』より
●亀井南冥の都府楼碑銘
唐崎常陸介は、寛政二(一七九〇)年末頃、久留米に入り、有馬主膳の茶室「即似庵」を訪れた。『高山彦九郎』(三上卓先生)には、当時、主膳から唐崎に宛てた書簡が引かれている(百八十二頁)。
「爾来隣国所々御経過の次第、尾関方へ御細書被下、是亦□致伝承候、筑前にては竹田、亀井等へも御出会被成候よし……此節猶更先生の大名致光輝、中津の雅会は寔に活斗於小生も不堪雀躍奉在候」とあり、さらに「大宰府碑銘等御見せ被下、思召忝在候」とある。
三上先生は、ここにある「大宰府碑銘」について、〈或は亀井南冥黜貶の理由となつた有名なる都府楼碑銘であらうか。同銘の序文の末尾に「伏シテ惟フニ当今封建ノ国邑、名器古ニ非ズ」と封建制度の我國體と相容れないのを道破した南冥の見識は、恐らく諸国に於ける 尊皇同志の間に歓迎賞賛されたことであらう〉と書いている。
☞[続く]
高山彦九郎と久留米④─三上卓先生『高山彦九郎』より
●即似庵継承の精神
『高山彦九郎』(三上卓先生)は、久留米藩国老・有馬主膳の茶室「即似庵」を「九州の望楠軒」と称した。同書には、即似庵遺跡の写真を掲載し、以下のような説明を付している。
「高山、唐崎両先生が久留米の同志と密談した即似庵遺跡は久留米市東櫛原町久留米商業学校裏手にある。附近一帯の老樟欝蒼たる地は国老有馬主膳の別邸跡にして、即似庵なる茶室は左端の家屋(現住者は久留米新勤王党の同志の一人たる林田瀬兵衛守隆の子息峰次氏)の位置にありしも、維新後市内篠山町中学明善校裏門附近に移され、稲次亥三郎翁居住さる。翁は真木和泉守門下の高足たる稲次因幡の後嗣、因幡は佐幕派の弾圧に逢ひて憤死せし勤王家なり」
林田守隆は、慶応4(1868)年正月、小河真文ら勤皇派の同志とともに、親幕派の参政不破美作暗殺に参加。久留米藩で組織された「応変隊」の小隊長として戊辰戦争に従軍し、箱館戦争で功を立てた人物である。
明治4(1871)年の久留米藩難に際しては、藩知事有馬頼咸の命を受け、本庄一行とともに東京から久留米に派遣され、水野正名や小河真文らと交渉し、事態の収拾にあたった。晩年は真木保臣先生顕彰会会長などに推戴された。
☞[続く]