「福沢諭吉」カテゴリーアーカイブ

葦津珍彦による福沢諭吉の実利・能率主義批判─菊水精神の復活

 『新勢力』は、昭和44年5月号で、「楠公精神の復活」という特集を組んだ。ここで葦津珍彦が「菊水精神の復活─楠公論私説」で展開した福沢諭吉の実利・能率主義批判が注目される。葦津は次のように書いている。
 〈戦ひの勝敗をも功業の成否をも無視してひたすらに忠誠を守り、「ただ死ありて他なかれ」との信条に徹して、湊川に散って行った正成公の忠誠の純粋さに、日本人は感動しました。しかしてこの精神が正行公に継承され、三朝五十余年、ただ忠に殉ずることを知って、出世と繁栄とを顧みないで、一門一党ことごとく斃れて行った楠氏の悲史に対して、日本人は感激し、ここにこそ忠誠の典型があると感じました。
 しかしこの心情は、近代流の合理主義者、功利主義者には理解しがたいところがあります。かれらは、世のためか、おのれのためにか、有益な役に立つことにしか人生の「価値」をみとめようとはしませぬ。このやうな思想からすれば、湊川の楠公の殉忠といふことは、理解しがたい。勝つ見こみのない戦ひに全力を投入して、自ら死ぬのはどうも合理的でない。それは「何のために役立つのか」といふ疑問を生みます。この疑問を提示したのが、有名な明治の啓蒙的合理主義者、福沢諭吉でありました。
 福沢諭吉の「学問のすすめ」は、明治初年のベスト・セラーで、日本の朝野に絶大な影響を与へたもので、今では古典的な著とされてゐます。だが、その中で湊川の楠公の死を、暗に蔑視するかのやうな一節があります。楠公崇拝熱のさかんな時代のこととて、福沢は猛烈な非難を浴びせられました。
 ここで福沢の詳しい思想の解説や批判のいとまは、ありませぬが、根本において福沢の思想の基調は、合理的実利主義、能率主義です。実利と能率とで、人生万般の問題を割り切る立場からは、湊川の死戦が無意味に感ぜられるわけです。
 しかし私が、ここで問題にしたいのは、近代に於けるこの合理主義、功利主義の根の深さであります。明治の多くの論客は、福沢に対して怒り、多くの反対論を書いたのですが、その反対論者の側の云ひ分を見ても、多分に「功利的合理主義」の論理の上に立ってゐます。楠公は湊川で大いに「役に立つ」有益な功業を樹てたのだと云ふ論が多い、この楠公あるによって、日本の忠誠の精神が後世に高揚された、これは大変な功業であるといふやうなことを論じてゐます。これは理論的には、やはり福沢と相通ずる合理的な功業主義の原理的立場であって、楠公の忠誠を論ずるのには、はなはだ不徹底なもののやうに思はれます〉