「天御中主神」カテゴリーアーカイブ

度会延佳『陽復記』テキスト1 崎門学研究会 輪読用資料

 『陽復記』は、伊勢神道を復興させた度会延佳(わたらいのぶよし)が、慶安3 (1650) 年に脱稿、さらに稿を補って宝永7 (1710) 年に刊行した。写真は、早稲田大学所蔵の『陽復記』山田一志町(伊勢):講古堂、元文4(1739)年。以下テキスト(平重道校注)は、『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁。

『陽復記』上(86頁)

 神風伊勢の国*百船(ももふね)度会の郡は、内外の神のしづまり給ふ地(ところ)として四時の祭礼をこたらず。垂仁・雄略のいにしへより今の世にいたるまで、上一人下万民神威をたふとばずと云事なし。さればにや、自然に地とみ民ゆたかにして上代の流風余韻たえず。予も祠官にむまれをなせば、かたじけなくも神につかふるのひまひま、神宮の旧記を披見し儒典のかたはしをうかゞひて、一二の同志とかたりなぐさみあかしくらせば三十とせにもあまりぬ。弱冠より以前の事は忘れき。近比(ちかごろ)見し事、古老のかたりし事、又は秘記の中にも心にむかふ事をかたばかり書とゞめ、漢語をかりてことはり朋友のものまなぶたすけとす。
 抑(そもそも)我国のおこりを尋るに、太虚の中に一つのものあり、形ち葦牙(あしかび)の萌出(もえいで)たるごとし。則化して神となる。国常立尊と申奉る。又は天御中主尊とも名付奉る。この神を人皇二十二代(ママ)雄略天皇の御宇(ぎょう)に、天照大神の御告(をんつげ)によりて丹州真井原(まなきのはら)より勢州山田原にむかへしづめ奉り、瓊々杵尊を東の相殿(あひどの)とし、天児屋根命・太玉命も瓊々杵尊に添て西の相殿として御同殿にましまし、豊受皇大神宮と名付奉る。今の外宮是也。

*百船度会の郡 三重県度会郡、伊勢神宮の所在する地。百船は度会の「わたる」にかけた言葉。

反省懺悔と精進辛苦─度会延佳『陽復記』

 
 伊勢神道を再興した度会延佳の『陽復記』に次のような言葉がある。
 「神とは鏡といふ和訓を一字略せしなれば、かの明徳を鏡にたとへ侍るに替る所もなし。誰も誰も心をかゞみのごとくせば、吾が心則ち天御中主命・天照大神に同じからんか。其上、心は神明の舎といへば、もとより人々の心中に神はやどりましませども、くらましたる心は、舎の戸を閉ぢたるがごとく、又鏡にさびうき塵積りたるに同じ。急ぎ神明の舎の戸をひらき、鏡のさび塵を去るべし。古はしらず、近頃の仏氏の中に、鏡にうつる影もまよひぞ、影もさるべし、と教ふる方も有りとなん、僻事と覚へ侍る。その故は、鏡のさびを去りては、万像の影をのづからうつる。いよいよ磨けばいよいよすなほに影うつる物なり。さびをさるこそ修行ならめ、影をさらんとおもふは、是れぞまよひなるべき」
 近藤啓吾先生の「度会延佳を思う」で、この言葉を「尊く思ふ」と書かれ、次のように述べられている。
 「彼れは『神代巻』と『中臣祓』との間の相通ずるものを最も深きところに於いて把握し、それを反省懺悔と精進辛苦として、その神道説の根本に置いた。延佳のこの神道把握こそ、後年、闇斎をして神道に開眼せしめる契機であり、そして闇斎より若林強斎へと継承せられた垂加神道の根幹をなしてゆく」

忘却された経済学─皇道経済論は資本主義を超克できるか 二

二、神からの贈り物と奉還思想
 「君臣相親みて上下相愛」する国民共同体を裏付けるものは、わが国特有の所有の観念である。皇道経済論は、万物は全て天御中主神から発したとする宇宙観に根ざしている。皇道思想家として名高い今泉定助は、「斯く宇宙万有は、同一の中心根本より出でたる分派末梢であつて、中心根本と分派末梢とは、不断の発顕、還元により一体に帰するものである。之を字宙万有同根一体の原理と云ふのである」と説いている。
 「草も木もみな大君のおんものであり、上御一人からお預かりしたもの」(岡本広作)、「天皇から与えられた生命と財産、真正の意味においての御預かり物とするのが正しい所有」(田辺宗英)、「本当の所有者は 天皇にてあらせられ、万民は只之れを其の本質に従つて、夫々の使命を完ふせしむべき要重なる責任を負ふて、処分を委託せられてゐるに過ぎないのである」(田村謙治郎)──というように、皇道経済論者たちは万物を神からの預かりものと考えていたのである。
 念のためつけ加えれば、「領はく(うしはく)」ではなく、「知らす(しらす)」を統治の理想とするわが国では、天皇の「所有」と表現されても、領土と人民を君主の所有物と考える「家産国家(Patrimonialstaat)」の「所有」とは本質的に異なる。 続きを読む 忘却された経済学─皇道経済論は資本主義を超克できるか 二