「度会延佳」カテゴリーアーカイブ

度会延佳『陽復記』テキスト 5 崎門学研究会 輪読用資料

 度会延佳の『陽復記』テキスト5。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。

『陽復記』上(89頁)

 抑(そもそも)堯舜の道の我国の神道に同き子細あり。日本の宗廟伊勢大神宮に伝る古書の中、天口事書(てんくじしょ)*云、「皇天(あめのかみ)、盟(ちか)ひ宣はく、『天皇、八坂瓊の勾(まが)れるが如くに、曲妙(たへ)なるを以て、御宇(あめがした)の政を治め、且つ真経津(まふづ=ますみ)*鏡の如くに、分明(あきらか)なるを以て、山川海原を看行(みそな)はせよ。即ち是の霊(あや)しき剣を提げて、天下を平げて、万民を利(かが)せよ」と言壽(ことほぎ)たまふ」とあり。是は皇孫尊(すめみまのみこと)此土へ天下りたまはんとせし時、皇天の三種の神宝を授たまひしに添られし御言なり。深き故もあるらめど、聞伝し計は八坂瓊とは八坂瓊の五百筒御統(みすまる)とて、大神の御ぐしにかけられし玉と云。八坂は玉の出し所の名、五百筒御統は数の玉をつらぬきたるものとなり。其外も説々あまたあれど、一説はかくのごとし。但勾(まがる)といへば其形まがれるにや。又玉のかたちの柔なるをいへるにや。只玉の事と心得てよ。

*天口事書 外宮神官度会行忠の撰した神風伊勢宝基珍図天口事書をもととし、鎌倉末期に設立した神道書。
*真経津 真は美称。経津は「ふつ」と読み「鋭い」の意か。

度会延佳『陽復記』テキスト 4 崎門学研究会 輪読用資料

 度会延佳の『陽復記』テキスト4。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。

『陽復記』上(88~89頁)
 冠昏喪祭の礼も我国にしたがひてよ。但末代にて律令格式等の書も、家々に邪秘し他見をもゆるさぬ事なれば、しらぬ故ともいはんか。されど格式等も異国の法を考て、此国の古法に合て定たると見えたれば、吾国の古法のみにもあらず。今とても異国の礼を用るをひたすらあしきとも云がたし。同姓をめとらぬ事などは、我国の古法には見あたり侍らねど、唐よりは日本国は同姓をめとらぬ国としるしける、いかゞ聞傅るぞや。無実なる説なれどもいにしへは左様の人の我国にも多かりけるにや。此事ふかき子細あるべし。我国にも昔より藤氏ぞ天子の御外戚に定り給ふなれば、いにしへはさも有けるにや。仁徳天皇の御妹を后にそなへ給ふといふは、御妹を尊で皇后の尊号を授たまふまでなるを、記すものゝあしく心得て夫婦となり給ふやうに書たるはあやまりなり。御子なきにてしるべし。此誤を伝へ給ひ、敏達天皇も御妹を皇后にそなへ給て、御子も生給ふと或人のかたりし、さるあるべき事とぞ覚侍る。かやうの事はいくらと心なくあるべけれど、人のきかんもはゞかりあればもらし侍る。

度会延佳『陽復記』テキスト 3 崎門学研究会 輪読用資料

 度会延佳の『陽復記』テキスト3。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。

『陽復記』上(87~88頁)
 かく神道・儒道其旨(むね)一(いつ)なれば、其道によりて修する教のかはる所はあるまじけれども、異国と我国と制度文為はちがひめ有。それをわきまへず、古より我国になき深衣(しんい)*をきる儒者など近比(ちかごろ)はありとなん。此事大なる非義なり。異国にも夷狄の服をきるは重きいましめぞかし。我国は皇孫尊*日向国に天下り給ひ、神武天皇大和国橿原に都を立給ふより、百十一代の今に至り給まで、天照大神の御神孫天子の御位にましませば、御制度をおもんじ、吾国の律令格式等を本として行ふべきとの心はなくして、異国の深衣を着はさもあるまじき事なり。異国に生れたる邵康節(しょうこうせつ)*の、今人不(三)敢服(二)古衣(一)とて、深衣を着られざるあるまじき事也。神国に生れたる人は神代のむかしを思ひ、国法の古をしたふこそ儒道にも本意ならめ。近代儒を学ぶ人のかしらおろすは、仏氏を人の崇敬すれば、かの崇敬を羨たるに似たり。又深衣をきるは国俗にかはり、異服をきて人のめを驚し、崇敬せられんとにや。心に深衣をきて外はさらでもあれよかし。但時代により国法のゆるす事あらばさもあるべし。思ひやるに、かしらおろして深衣きたる姿、仏氏のいふ蝙蝠僧(へんぶくそう)とやらんには猶おとるべきかとあさまし。

*深衣 儒者の衣服。
*皇孫尊 天照大神の孫。天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)
*邵康節(邵雍) 北宋時代の哲学者。主著『皇極経世書』で壮大な宇宙論的歴史観を展開。*蝙蝠僧 破戒僧。

度会延佳『陽復記』テキスト 2 崎門学研究会 輪読用資料

 度会延佳の『陽復記』テキスト2。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。

『陽復記』上(86~87頁)
 此国常立尊より三代は一神づゝ化生(けしょう)じ給のよし、日本記に見え侍る。しかるを此三神は、易乾卦(けんのけ)の奇爻(きこう)を表してかくしるすならんと云人あれど、さにはあらず。我国のむかしより語り伝たる事の、をのづから易にかなふ故に、神書を撰べる人の易と附会したることばあり。日本の神聖の跡、唐の聖人の書に符を合せたる事はいかゞと思ふべけれど、天地自然の道のかの国この国ちがひなき、是ぞ神道なるべき。其後又三代*は二神づゝ化生じ給ふとなり。是を坤卦(こんのけ)の耦爻(ぐうこう)の三画に表ずるならんと云。此理は上にしるしぬ。国常立尊より第七代めにあたりて伊弉諾尊・伊弉冉尊二神出生し給。是を伊弉諾は乾卦三画成就、伊弉冉は坤卦三画成就にて、男女の体も定りぬるならんと云。をのづからかなふ*ところ深意あるものなり。此伊弉諾尊・伊弉冉尊夫婦となりて此国をうみ草木迄もうみ給と云。子細あり。あらはしがたし。其後此国のあるじを生んとて、天照大神を生給ふ。天照大神、御子の吾勝尊を此国にくだしたまはんとおぼしけれど、又其御子皇孫瓊々杵尊生れ給ふにより瓊々杵尊を下し給ひ、それより三代、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)に至り給ひぬ。此三神は易にをいては、内卦の三画、伊弉諾より吾勝尊まで三代は外卦の三画を表せるならむ。外卦は上、内卦は下なれば、乾の或(あるいは)踊て淵にありといふごとく、吾勝尊の此土にくだらんとしてくだり給はぬこそ、易道に少もちがふ処なけれと云人あり。誠にちがひはあるまじき事なれど、我国の神道に易道は同じと見るこそ忠厚の道ならめ。易道に神道は同じきといふは、いかゞと思ひ侍る。

*三代 埿土煮・沙土煮、大戸之道・大苫邊、面足・惶根の三代の諸神。これは、『日本書紀』に記されている。
*をのづからかなふ 自然に神道の伝えが儒教の易の理に一致すること。

度会延佳『陽復記』テキスト1 崎門学研究会 輪読用資料

 『陽復記』は、伊勢神道を復興させた度会延佳(わたらいのぶよし)が、慶安3 (1650) 年に脱稿、さらに稿を補って宝永7 (1710) 年に刊行した。写真は、早稲田大学所蔵の『陽復記』山田一志町(伊勢):講古堂、元文4(1739)年。以下テキスト(平重道校注)は、『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁。

『陽復記』上(86頁)

 神風伊勢の国*百船(ももふね)度会の郡は、内外の神のしづまり給ふ地(ところ)として四時の祭礼をこたらず。垂仁・雄略のいにしへより今の世にいたるまで、上一人下万民神威をたふとばずと云事なし。さればにや、自然に地とみ民ゆたかにして上代の流風余韻たえず。予も祠官にむまれをなせば、かたじけなくも神につかふるのひまひま、神宮の旧記を披見し儒典のかたはしをうかゞひて、一二の同志とかたりなぐさみあかしくらせば三十とせにもあまりぬ。弱冠より以前の事は忘れき。近比(ちかごろ)見し事、古老のかたりし事、又は秘記の中にも心にむかふ事をかたばかり書とゞめ、漢語をかりてことはり朋友のものまなぶたすけとす。
 抑(そもそも)我国のおこりを尋るに、太虚の中に一つのものあり、形ち葦牙(あしかび)の萌出(もえいで)たるごとし。則化して神となる。国常立尊と申奉る。又は天御中主尊とも名付奉る。この神を人皇二十二代(ママ)雄略天皇の御宇(ぎょう)に、天照大神の御告(をんつげ)によりて丹州真井原(まなきのはら)より勢州山田原にむかへしづめ奉り、瓊々杵尊を東の相殿(あひどの)とし、天児屋根命・太玉命も瓊々杵尊に添て西の相殿として御同殿にましまし、豊受皇大神宮と名付奉る。今の外宮是也。

*百船度会の郡 三重県度会郡、伊勢神宮の所在する地。百船は度会の「わたる」にかけた言葉。

反省懺悔と精進辛苦─度会延佳『陽復記』

 
 伊勢神道を再興した度会延佳の『陽復記』に次のような言葉がある。
 「神とは鏡といふ和訓を一字略せしなれば、かの明徳を鏡にたとへ侍るに替る所もなし。誰も誰も心をかゞみのごとくせば、吾が心則ち天御中主命・天照大神に同じからんか。其上、心は神明の舎といへば、もとより人々の心中に神はやどりましませども、くらましたる心は、舎の戸を閉ぢたるがごとく、又鏡にさびうき塵積りたるに同じ。急ぎ神明の舎の戸をひらき、鏡のさび塵を去るべし。古はしらず、近頃の仏氏の中に、鏡にうつる影もまよひぞ、影もさるべし、と教ふる方も有りとなん、僻事と覚へ侍る。その故は、鏡のさびを去りては、万像の影をのづからうつる。いよいよ磨けばいよいよすなほに影うつる物なり。さびをさるこそ修行ならめ、影をさらんとおもふは、是れぞまよひなるべき」
 近藤啓吾先生の「度会延佳を思う」で、この言葉を「尊く思ふ」と書かれ、次のように述べられている。
 「彼れは『神代巻』と『中臣祓』との間の相通ずるものを最も深きところに於いて把握し、それを反省懺悔と精進辛苦として、その神道説の根本に置いた。延佳のこの神道把握こそ、後年、闇斎をして神道に開眼せしめる契機であり、そして闇斎より若林強斎へと継承せられた垂加神道の根幹をなしてゆく」