「日本の真価」カテゴリーアーカイブ

渡辺佐一「坪内高国と愛国交親社 その一、二」①

 平成30年9月、岐阜県歴史資料保存協会事務局の協力を得て、渡辺佐一「坪内高国と愛国交親社 その一、二」が掲載された『濃飛史艸』23、24号(昭和57年1月25日、同年3月25日)を入手した。
 「本国・加州富樫庶流旗本坪内家一統系図並由緒」に基づいて書かれており、『各務原市史 通史篇 近世・近代・現代』と並び、坪内高国と愛国交親社の関係を分析する上で貴重な論稿である。

中野正剛の天皇親政論②─『建武中興史論』「楠正成」

 中野正剛は、『建武中興史論』「楠正成」で次のように書いている。
御親政ということばの、ほんとうの意味は、特殊の人間に政治をお任せにならないということです。いかに偉くとも、源頼朝とか何とか、特殊のものに政治をおゆるしにならない。御親政とは、天皇みずから責任を負われて、万事を聞し召されるということだ。
みずからやられるということは、民の中にいて、民とともにやられることで、日本の皇室は外国のごとく、征服国家の君主じやない。国民とともにおられる。日本人、大和民族なるものが、歴史の上に、また地上に現われた時から皇室はおられる。
(中略)
この御親政をですよ、官僚的に解釈して、人民はりくつをいうことはならぬ、お前たちはだまつて協力すればよい、それが天皇親政の御趣旨だというものがあるが、冗談ではない。天皇は特殊の人とともに政治をしない、財閥とともに政治はしない、武人ともにとも雄藩とともにともいわない、人民とともにと仰しやる、それだからこそ御親政である。それを人民の政治にたいする発言、熱誠、微衷を一切抑えつけてしまつて、一人でなさる政治が天皇御親政であるなどと、このようなことを、このごろのたいていの馬鹿ものの御用学者などはいつている〉

中野正剛の天皇親政論─『建武中興史論』序文

 中野正剛は、頼山陽の思想を通じて天皇親政の理想を追い求めていた。『建武中興史論』の序文(昭和18年春)では、次のように書いている。
〈『日本外史」全篇を通読いたしますと、頼山陽の理想は、天皇親政のむかしに還ることを憧れているのであり、きびしく武門政治を非難しておりますが、それは武門であるがためにこれを憎むのではなく、特殊の権力階級が分を乱すことを憤つているのであります。
彼は、北条氏、足利氏を排撃するとともに、藤原氏 蘇我氏を排撃し、天皇親政のむかしに還ることを理想としているのです。しかし、山陽の理想とする天皇親政は、単に天皇が単独で随意に政治を行うというのではなく、天皇と国民との間を阻隔する世襲的権力階層の存在をゆるさないのであります。親政と申しましても、政治であるからには、万民を対象としなければなりません。一国を統治し、万民を支配するためには、どうしても社会を、民衆を、正確に認識しなければなりません。それも上から一方的に認識するのではなく、日本全民族の中心に立ち、人民の中で、人民と脈搏をともにし、人民の体温を感じながら、義は君臣にして、情は父子という政治を行うというのが、山陽の理想とする天皇親政の意味であります。
山陽の親政とは、天皇を人民からかけはなれた雲の上の存在として、あがめ奉つておくことではなく、天皇は民とともにあつて、その間に何ものの介在をもゆるさないことでなければなりません。古代の氏族政治、それから下つて相門政治、武門政治と歴史は変動し、世の中は変つたが、日本民族が膨張して社会が複雑になつて来れば、天皇親政も、一君万民の大義を秩序だてる政治の様式がなければならず、頼山陽の天皇親政論は、社会の変遷を通観して、徳川時代の末期に当つて、やがて生れ出ずべき明治の親政を示唆しているものといえます。中世の封建時代の勢力に対抗して、古代を理想とするロマン主義が、フランス革命の原動力となつたように、頼山陽の勤王思想は、革命勢力の心の糧として、明治の志士たちを力づけたのです。フランス革命にたいするヴオルテールの役割を、山陽が日本ではたしたといつてはいいすぎでしようか。
日本の武門政治は、建久三年(一一九二年)に源頼朝が、鎌介幕府を開いてから、慶應三年(一八六七年)に徳川慶喜が政大を奉還するまで、六百七十六年つづいておりますが、このながい覇道政治を中断しているのは、年月からいえば、わずかに三年六ヵ月の建武中興時代であります。この時代は、源氏、北条氏とつづいた武門政治が打倒され、一たびは天皇親政のもとに全国が統一されましたが、やがてすぐに足利の反逆となり、足利時代が生れ、さらに諸国の武士が争う戦国時代となり、織田、豊臣、徳川時代を経て、ついに明治維新となりましたが、この中途で現われた建武中興がどうして成立し、どうしてまた敗れたか──これについて、頼山陽の書いた筆の跡をたどつて読んでみると、あまりりくつをならべないで、すべてこの日本人の胸底に眠る国民的感情をゆり起し、自覚を呼び、そこに信念を生じ、期せずして、眼前の国難に殉ずべきわれわれの態度を決定させるものがあります。
(中略)
建武中興は輝かしい日本精神の発露であるとともに、悲壮な天皇政治失敗の歴史であります。しかし、明治維新は建武中興の試錬を経て、その成敗の跡を学んだからこそ成就したのであります。しかもなお、明治民権政治の歴史も、官閥、軍閥、財閥、藩閥など、閥族政治と民衆との闘いの歴史であり、今日また難局に直面しているのは、閥族政治を払拭しきれなかつた明治維新の不徹底によるのであります。われわれが歴史に学びたいのは、歴史を動かしている真の力が何であるかを身をもつて体得し、実践して行くこととであります〉

『笠木良明遺芳録』目次

以下は、『笠木良明遺芳録』(笠木良明遺芳録刊行会、昭和35年)の目次である。

序 児玉誉士夫

遺稿篇(一)
 忠誠なる日本青年の世界的陣容布地の急務
 青年大陣容布地の具体案
 満洲国県旗参事官の大使命
 宗門の革新
 電力官営を望む
 警官を泣かせし泥棒
 愛国の唯一路
 理論偏重より覚めよ
 小学生柔道大会
 年中行事『慈善鍋』
 不人情の跋扈
 撫順県遊記
 百喩経物語から
 至人武断
 夢中語
 妖雲乎瑞雲乎
 真人の歌
続きを読む 『笠木良明遺芳録』目次

「王命に依って催される事」─尾張藩の尊皇思想 上(『崎門学報』第13号より転載)

以下、崎門学研究会発行の『崎門学報』第13号に掲載した「『王命に依って催される事』─尾張藩の尊皇思想 上」を転載する。

●「幕府何するものぞ」─義直と家光の微妙な関係
 名古屋城二の丸広場の東南角に、ある石碑がひっそりと建っている。刻まれた文字は、「依王命被催事(王命に依って催される事)」。この文字こそ、尾張藩初代藩主の徳川義直(よしなお)(敬公)の勤皇精神を示すものである。
江戸期國體思想の発展においては、ほぼ同時代を生きた三人、山崎闇斎、山鹿素行、水戸光圀(義公)の名を挙げることができる。敬公は、この三人に先立って尊皇思想を唱えた先覚者として位置づけられるのではなかろうか。
敬公は、慶長五(一六〇一)年に徳川家康の九男として誕生している。闇斎はその十八年後の元和四(一六一九)年に、素行は元和八(一六二二)年に、そして義公は寛永五(一六二八)年に誕生している。名古屋市教育局文化課が刊行した『徳川義直公と尾張学』(昭和十八年)には、以下のように書かれている。
〈義直教学を簡約していひ表はすと、まづ儒学を以て風教を粛正確立し、礼法節度を正し、さらに敬神崇祖の実を挙げ、国史を尊重し、朝廷を尊び、絶対勤皇の精神に生きることであつた。もつともこの絶対勤皇は時世の関係から当時公然と発表されたものではなく、隠微のうちに伝へ残されたものである〉
「隠微のうちに伝へ残されたものである」とはどのような意味なのか。当時、徳川幕府は全盛時代であり、しかも尾張藩は御三家の一つである。公然と「絶対勤皇」を唱えることは、憚れたのである。その意味では、敬公は義公と同様の立場にありながら、尊皇思想を説いたと言うこともできる。
「幕府何するものぞ」という敬公の意識は、第三代徳川将軍家光との微妙な関係によって増幅されたようにも見える。
敬公は家光の叔父に当たるが、歳の差は僅か四歳。敬公は「兄弟相和して宗家を盛りたてよ」との家康の遺言を疎かにしたわけではないが、「生まれながらの将軍」を自認し、「尾張家といえども家臣」という態度をとる家光に対して、不満を募らせずにはいられなかった。 続きを読む 「王命に依って催される事」─尾張藩の尊皇思想 上(『崎門学報』第13号より転載)

坪内高国と愛国交親社②(『岐南町史』)

 以下、『岐南町史』から「坪内高国と愛国交親社」に関わる記述を引く。

 〈坪内高国の日記に「明治一四已年冬、各務郡和合村禅宗黄檗派(宝蔵)寺ニテ、交親社の社中剣術アリ、夜ニ入リテ口談アリ」とあるように、農村組織にあっては、剣術指導がなされ、しきりに試合を行ない、撃剣会で剣術の訓練を受けた農民社員は、愛知県中島郡甚目寺(じもくじ)で、明治一六年(一八八三)八月二一日に行なわれた野仕合調練(「坪内高国日記」)のごとき、大規模な野仕合に動員された。その甚目寺村・甚目寺境内における模様を、坪内高国は次のように記している。
 (明治一六年)(旧七月十九日、新八月廿一日)尾州愛国交親社本部尾州中嶋郡甚目寺村甚目寺境内ニ於テ野試合調練也、門前町六丁目西東ノ寺ノ門前ニ寄合同所ヲ朝五ツ半過頃発足九ツ半頃着源平ニ分レ(赤白ノ袖印也、当家ハ白ナリ)、二度試合在リ(二度共赤方勝)、夕七ツ半頃引払(昼支度腰弁当寺ニ於テ)途中ヨリ挑燈ニテ夜五ツ時頃門前町へ帰ル、坪内高国前日名古屋へ出頭(支配下十人余ナリ)、高国馬上陣笠小手脚当陣羽織下ニ稽古着ヲ用ユ、四半ノ幟二間程ノ竹ニ附真先キ立テ行也
 この年(一八八三)の前年明治一五年(一八八二)三月、「改正集会条例」による条例違反のかどで、岐阜支社は解散を命ぜられ、廃止となっだが、活動は続けて行っている〉(762頁)

坪内高国と愛国交親社①(『岐南町史』)

 以下、『岐南町史』から「坪内高国と愛国交親社」に関わる記述を引く。
 〈愛国交親社は、内藤魯一の指導下にあった自由民権結社の愛知県交親社から荒川定英の発起で「尾張組」が離脱して、創立されたのである。明治一三年(一八八〇)四月五日で、この日、平島村士族坪内高国も入社して美濃組幹事長となった。
(明治一三年)
 旧二月廿六日(新四月五日)坪内高国尾州愛知郡名古屋愛国交親社ヘ入社ス、交親社美濃組ノ幹事長(本部尾張国交親社、美濃組三河組合併)以上三ケ国也(尾州交親社ノ社長・尾張荒川弥五右衛門定英御一新ノ初年坪内三家ニ取成シ、東山道惣督府ヨリ本領安堵ノ御書付ヲ当国揖斐ニ於テ、家臣岩塚らい輔へ御渡シ被成候御方也、当今一名ニ付荒川定英ト云也、同副社長庄林一正元富永孫太夫忠良家来御一新ニ付士族ト成ル、初名松之助後森之助ト云、当今一名ニ付実名ヲ通称トス、日本国中惣名ヲ愛国社ト云、国ノ為ニ成ス故也、当時日本国中十四万四千余人、旧七月末ニ至テ凡七十五万人ト云、日本国中社名百五、六十社ト云)
 愛国交親社は、尾張国交親社に美濃組・三河組が合併したものであった(『坪内高国日記』)。愛国交親社の本部は、各古屋門前町天寧寺(のち同町大光院)に所在し、毎月一五日に同志のものが集会し、毎月三、八の日に撃剣会を催した。当時の愛国交親社の社長は荒川定英、副社長は庄林一正であった。
 愛国交親社は、人間の本来の義務を尽し、愛国主義を拡充して、国権を挽回することを目標としてかかげた民権政社である。主として尾張藩草莽隊員であった者の主導のもとに、都市細民、農村の貧農が参加している。
 松方正義の緊縮財政と増税政策によって民衆生活の窮乏化がはげしくなった明治一四年(一八八一)から明治一七年(一八八四)において、社員が増加して、明治一三年(一八八〇)一一月に、尾張九郡、美濃一〇郡、三河一郡で推定社員一〇〇〇名、明治一四年(一八八一)一一月、尾張・美濃・三河全で推定社員一万五〇〇〇人、明治一五~一六年(一八八二~一八八三)に、尾張・美濃・三河・飛騨・遠江・信濃・伊勢七か国で同二万八〇〇〇人であったという(博徒と自由民権)。坪内高国は彼の入社のころの社員は、二五〇〇人と記している。
(中略) 続きを読む 坪内高国と愛国交親社①(『岐南町史』)

本物の尊皇攘夷と偽物の尊皇攘夷

 いま、明治維新の本義(幕府政治を終焉させ、天皇親政を回復した)を覆い隠すかのように、「明治維新とは薩長による権力奪取であった」とする史観が横行している。このような史観は、幕末とそれ以前の時代とを切断するところから生じている。尊皇攘夷に挺身した幕末の志士は、承久の悲劇以来、建武中興の挫折、徳川幕府全盛時代に始まる崎門派の運動と続く、「本物の尊皇思想」の流れの中でとらえられなければならない。
 一方、明治維新の過程においては、尊皇攘夷の思想を権力奪取の道具として利用した者も存在したかもしれない。それは「偽物の尊皇思想」である。この本物と偽物を峻別することなしに、明治維新を理解することはできない。
 同時に、薩長の一部にあった権力奪取優先の考え方は、外国勢力の介入と切り離して考えることはできない。外国勢力の介入抜きには、明治維新と同時に新政府が開国和親へと旋回した理由が説明できない。
 これらの問題を考える上で、副島隆彦氏の『属国日本史 幕末編』は、極めて示唆に富んでいる。副島氏は、冒頭で「尊王攘夷という思想を、後世、計画的に骨抜きにした者たちがいる。『明治の元勲』と後に呼ばれた者たちだ」(2頁)、「幕末維新とは『本物の尊王攘夷派』と『偽物の尊王攘夷派』との血みどろの闘いであったのだ」(3頁)と明言する。
 そして、「幕末維新の歴史に大きく横たわっている問題は、この思想(尊王攘夷)に対して、誰が最後まで忠実であったか、誰がどこでおかしな裏切りをしたのかということだ」(158頁)と提起しながら、歴史の流れを描く。

松本丘先生の近藤啓吾先生追悼文

 平成29年12月25日、崎門学正統派を継いだ近藤啓吾先生が亡くなられた。それからおよそ半年、『日本』平成30年7月号に皇學館大学教授の松本丘先生が「近藤啓吾先生を偲ぶ」と題して、追悼文を書かれている。
 〈先生の学問が、資料の博捜と、厳密な考証の上に成り立つてゐたことは勿論であるが、その一貫した姿勢は、

   私は、今日「論文」と称するものに多い、科学的研究とか実証的研究を看板として、古人を自分と同列に引きさげ、第三者の目をもってこれを冷たく観察し評価する態度に同感することができない。私にとつて古人は私の生き方の目標であり手本であり、みづから反省する鑑である。(『続々山崎闇斎の研究』緒説)

といふ述懐に端的に示されてゐる。そしてそれは、闇斎・絅斎・強斎三先生の学問への景仰となつた。

  いつしかこの先学が苦しみつつたどつた道程、すなはち現実より根源、倫理より信仰、儒学より神道へといふ道を、私もたどるやうになってゐた。(『講学五十年』)

かくの如く、三先生の辛苦の跡を、そのままみづからの問題として究明し続けられたご生涯であつた〉
 そして、松本先生は次のように結んでいる。
 〈終はりに、御病床の枕元に遺されてゐた先生の歌稿のうちの二首を掲げて拙文を終へることとする。
   先学のゆきにしあとにつづかむと
     つとに誓ひし我れにありしが

   一系の千代を祈るの外に何
     ねがひありしや我が生涯は 〉

葦津珍彦の山県大弐論

 
 葦津珍彦は「万世一系と革命説─日本思想史における放伐論の展開」(『天皇─日本のいのち』所収)において、明治維新の原動力としての山県大弐『柳子新論』について、次のように書いている。
 〈山県大弐は、激烈な放伐論の主張者として名著『柳子新論』を書いた。かれは天の民とその志を同じうし、天の民を救ふがために、国君を放伐するのは義であると断じた。しかもかれは、それを抽象的な政治哲学上の理法としてではなく、当時の社会情勢の現実が、人民を苦しめてゐる実情を大胆に列記し指摘して、正義の士が決起して放伐のために行動すべきことを訴へたのである。大弐の放伐論は、明らかに孟子の流れをくむものではあるが、その論は、孟子よりもさらに精鋭に理をつくし、さらに烈々たる実践的情熱に燃え立ってゐる。かれは明和四年に捕へられて死罪となった。あたかも明治維新をさかのぼること満百年、討幕のために一命をささげた最初の人となった。この山県大弐の『柳子新論』は、日本の政治思想史の上で、異彩を放つものである。それは、民と志を同じうする者の放伐を義としたのみでなく、あらゆる点で、新しい世代への予告を暗示する多くの思想をしめしてゐる。……それは権力の実際的行使者(幕府の征夷大将軍や藩の国君)に対する放伐を痛論してゐるのであって、皇位に対する尊王の大義は、厳としてこれを固守してゐる。これは公然たる尊王討幕の先駆的宣言である。
 江戸時代には封建武士的な意味での忠義の意識が強固であった。尊王の意識は大きくとも、武士は藩主に対して忠、藩主は将軍に対して忠、将軍も亦天朝に対して忠との系列において忠が考へられた。それ故に幕末の政局が動揺し、幕府の政策に対する批判の声が高まった時代になっても、先覚者たちもほとんどが、幕府の天朝に対する忠誠的協力を要望するいはゆる「公武一和」のイディオロギーの上に立って、幕政の改革を主張するにとどまって、幕府への放伐(討幕)を主張する思想は、なかなかに生じなかった。
(中略)
 私は、幕末の志士の中で『柳子新論』の読者が、どの程度の範囲に及んだかは詳かにしえないけれども、この書が公武一和的なイディオロギー教条の中に低迷してゐた封建武士を、断固として討幕へと踏みきらせた力は、大きかったと思ふ。
(中略)
 明治維新といふ大きな変革の史的意味は、複雑であって必ずしも一概には断じがたいものがあるけれども、これを王政復古、討幕であったとすれば、その討幕とは、まさに大弐が主張したところの権力行使者(幕府)に対する放伐以外のなにものでもないといふことができるであらう〉