「初岡敬二」カテゴリーアーカイブ

明治政府の警戒感を高めた初岡敬二

 木戸孝允は、すでに明治二(一九六九)年九月時点で、古松簡二、河上彦斎、大橋照寿、初岡敬二の四人に対する警戒感を高めていた。
 初岡は秋田藩勤皇派の代表的人物であり、幕末から活動、藩校明徳館の本教授を務めた。戊辰戦争で苦戦する中で上京し、公務人として政府出兵のため強力な要請運動を行った。
 明治二年七月初め、初岡は招魂社大祭にキリストを踏みつけている武者像の大幟を秋田藩から献納しようとした。幟には「天涯烈士皆垂涙、地下強魂定嚼臍」と書かれていた。しかし、軍務局から献納を却下されている。
 九月になると、初岡は「奸可斬、夷可払」とうたいながら剣舞するという事件を起こした。いわゆる「剣舞事件」である。ここで言う「奸」とは、木戸孝允、大村益次郎、後藤象二郎を指したものと解釈されたのである。実際、同月大村は暗殺されている。
 宮地正人氏は、次のように書いている。
 〈このような対立は月が進むにつれてより深刻なものとなり、ますます維新政府の権力基盤を不安定化させてゆく。「集議院廃セラレザレドモ、公議人ハ皆帰休ヲ命ゼラレタル由、弁官ニテ議ヲ発スレバ集院之ヲ討テ非トシ、集議院建白スレバ弁官害アリトシテ不行、毎事ニ途ニナリテ不一揆、政事是ガ為ニ壅滞シ、両党相争ノ姿アリ、不可両立勢也卜云」と、一八七〇年一月段階では受けとめられるようになる。まさに「両党相争」の事態である。これが同年九月段階にいたると、権力基盤の不安定化は極限状態に達する。同月一〇日集議院が閉会、その後の見込が立たなくなるのである〉

小河真文①─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●第二維新を夢見て─「明治勤王党」
 篠原正一氏の『久留米人物誌』(菊竹金文堂、1981年)に基づいて、明治四年の久留米藩難事件の全貌に迫っていく。
 まず、小河真文(おごうまふみ、小河吉右衛門、池田八束)についてである。
 〈小河真文は明治四年の藩難事件関係者として、最も重い判決を受け、明治四年(一八七一)十二月三日、斬罪に処せられた。年僅か二十五歳。その罪科は「朝憲を憚らず、容易ならざる隠謀相企て候始末、不屈至極に付き、庶人に下し斬罪」である。
 真文は単なる久留米藩内騒乱の罪でなく、全国的蜂起にくみした国家反逆の罪に問われて斬首された。この時、従四位愛宕通旭・従四位外山光輔の両卿は士族に降されて切腹、高田源兵衛(熊本藩鶴崎有終館総督―別名川上彦斎)・初岡敬二(秋田藩権大参事)・疋田源二(愛宕卿家扶)・古賀十郎(柳河藩大巡察)は庶人に降されて斬首刑に処せられた。
 小河真文の生涯二十五年間中の二大事は、前にしては、参政不破美作殺害の首領として慶応四年(明治元年)一月二十六日夜に、美作を暗殺して久留米藩の動向を佐幕から勤王へと大回転させた事であり、時に二十一歳。後にしては、山口藩脱徒大楽源太郎を擁護隠匿すると共に、全国的な反政府運動に気脈を通じて挙兵を謀って捕縛され、明治四年十二月三日、東京伝馬獄の刑場にて斬罪に処せられた事であり、時に二十五歳。
 維新の大業成って新政が布かれた。しかし、維新に際し勤王に生命を賭した者の中には、新政に対する不平・反感を抱く者が多かった。こういう者たちはその反感昂じて、全国的に散在する不平分子と気脈を相通じ、新政府転覆を謀り、第二維新を夢みるに至った。小河真文と盟友古松簡二はその仲間であった。そして、旧七生隊や旧応変隊の同志がこの二人の周辺に集まり、俗に明治勤王党と称する党ができた。この党の中には征韓を主張し、九州をはじめとして四国・中国・京都・東京・遠く東北秋田県までの同志と連絡し、西洋化の政府を倒し、征韓を遂行しようと計画を進める者もいた。その急先鋒は寺崎三矢吉であった。寺崎は明治三年春ごろ、太田要蔵と共に、島原藩の同志を訪ね、二分金五十両包み六箇を贈与し、征韓のために島原藩所有の蒸汽船借用を申し出ている。
[続く]