『稿本八女郡史』「勤王志士伝」には、八女縁の勤皇志士として、真木和泉のほか、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、淵上郁太郎、角大鳥居照雄、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎、真木直人、木原貞亮、吉武信義、荘山敏功、吉川新五郎、石橋謙造、中村彦次の25名を挙げている。
このうち、真木和泉、大鳥居理兵衛、古賀簡二、鶴田陶司、松浦八郎、水田謙次、小川師人、淵上謙三、大鳥居菅吉、古松簡二、横枕兎平、横枕覚助、国武鉄蔵、井上格摩、平彦助、黒岩種吉、下川根三郎の16名の小伝は、山本実が明治28年に編んだ『西海忠士小伝』にも収録されている。
このうち、「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」に収録されている人物略歴を以下に掲げる。
●大鳥居理兵衛(おおとりい・りへえ)
1817-1862 幕末の神職。
文化14年8月22日生まれ。筑後(福岡県)水田天満宮の神主。嘉永5年藩政改革をとなえて謹慎処分となった兄の真木和泉をあずかり、平野国臣ら尊攘派とまじわる。文久2年脱藩して京都にむかうが、下関で藩吏に説得され、帰藩途上の2月20日自刃した。46歳。本姓は真木。名は信臣。号は平石。通称は利兵衛ともかく。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)
続きを読む 『稿本八女郡史』「勤王志士伝」① →
●第二維新を夢見て─「明治勤王党」
篠原正一氏の『久留米人物誌』(菊竹金文堂、1981年)に基づいて、明治四年の久留米藩難事件の全貌に迫っていく。
まず、小河真文(おごうまふみ、小河吉右衛門、池田八束)についてである。
〈小河真文は明治四年の藩難事件関係者として、最も重い判決を受け、明治四年(一八七一)十二月三日、斬罪に処せられた。年僅か二十五歳。その罪科は「朝憲を憚らず、容易ならざる隠謀相企て候始末、不屈至極に付き、庶人に下し斬罪」である。
真文は単なる久留米藩内騒乱の罪でなく、全国的蜂起にくみした国家反逆の罪に問われて斬首された。この時、従四位愛宕通旭・従四位外山光輔の両卿は士族に降されて切腹、高田源兵衛(熊本藩鶴崎有終館総督―別名川上彦斎)・初岡敬二(秋田藩権大参事)・疋田源二(愛宕卿家扶)・古賀十郎(柳河藩大巡察)は庶人に降されて斬首刑に処せられた。
小河真文の生涯二十五年間中の二大事は、前にしては、参政不破美作殺害の首領として慶応四年(明治元年)一月二十六日夜に、美作を暗殺して久留米藩の動向を佐幕から勤王へと大回転させた事であり、時に二十一歳。後にしては、山口藩脱徒大楽源太郎を擁護隠匿すると共に、全国的な反政府運動に気脈を通じて挙兵を謀って捕縛され、明治四年十二月三日、東京伝馬獄の刑場にて斬罪に処せられた事であり、時に二十五歳。
維新の大業成って新政が布かれた。しかし、維新に際し勤王に生命を賭した者の中には、新政に対する不平・反感を抱く者が多かった。こういう者たちはその反感昂じて、全国的に散在する不平分子と気脈を相通じ、新政府転覆を謀り、第二維新を夢みるに至った。小河真文と盟友古松簡二はその仲間であった。そして、旧七生隊や旧応変隊の同志がこの二人の周辺に集まり、俗に明治勤王党と称する党ができた。この党の中には征韓を主張し、九州をはじめとして四国・中国・京都・東京・遠く東北秋田県までの同志と連絡し、西洋化の政府を倒し、征韓を遂行しようと計画を進める者もいた。その急先鋒は寺崎三矢吉であった。寺崎は明治三年春ごろ、太田要蔵と共に、島原藩の同志を訪ね、二分金五十両包み六箇を贈与し、征韓のために島原藩所有の蒸汽船借用を申し出ている。
☞[続く]
明治四年の外山光輔事件について、我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)に基づいて、整理しておきたい。
外山は愛宕と同様、西京である京都の凋落に強い不満を抱いていた。そして彼は、西洋風俗が日々各地へ流入し、物価が高騰し、国民生活が困窮していく状況を嘆き、そうした事態を招いた原因を新政府の開国政策に求めた。彼は、先帝孝明天皇が攘夷主義であったと信じ、彼もそれを信奉していた。開国派が幼帝を奉じて西洋化政策を推進し、西洋主義者が次々と新政府に登用されていくにもかかわらず、国粋派の意見が採用さない状況に憤っていた。「言路洞開」(上層部が下層部の意見をくみ取り、意志の疎通を図る)も有名無実であると考え、ついに現状変革を志すに至った。
外山の同志となったのが、外山家家令・高田修、日吉神社神官の息、生源寺敬之らである。明治三年冬、青蓮院宮の家臣であった儒者・三宅瓦全が、外山家を訪れ、外山と時世を論じた。この時三宅は、「十津川郷士や阿波藩士らが、高野山を本拠として事を謀っており、彼らは天皇が鹿児島へ御幸するとの風聞に基づいて、御幸の途中を襲って鳳輦を奪い、天皇を西京に連れ帰ろうとする」動きがあると語った。外山はこの情報に関心を示し、高田とともに、情報の出所である阿波藩士・木下藤吉に面会し、事の真偽を確かめている。 続きを読む 外山光輔事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より →
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート