明治四年の外山光輔事件について、我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)に基づいて、整理しておきたい。
外山は愛宕と同様、西京である京都の凋落に強い不満を抱いていた。そして彼は、西洋風俗が日々各地へ流入し、物価が高騰し、国民生活が困窮していく状況を嘆き、そうした事態を招いた原因を新政府の開国政策に求めた。彼は、先帝孝明天皇が攘夷主義であったと信じ、彼もそれを信奉していた。開国派が幼帝を奉じて西洋化政策を推進し、西洋主義者が次々と新政府に登用されていくにもかかわらず、国粋派の意見が採用さない状況に憤っていた。「言路洞開」(上層部が下層部の意見をくみ取り、意志の疎通を図る)も有名無実であると考え、ついに現状変革を志すに至った。
外山の同志となったのが、外山家家令・高田修、日吉神社神官の息、生源寺敬之らである。明治三年冬、青蓮院宮の家臣であった儒者・三宅瓦全が、外山家を訪れ、外山と時世を論じた。この時三宅は、「十津川郷士や阿波藩士らが、高野山を本拠として事を謀っており、彼らは天皇が鹿児島へ御幸するとの風聞に基づいて、御幸の途中を襲って鳳輦を奪い、天皇を西京に連れ帰ろうとする」動きがあると語った。外山はこの情報に関心を示し、高田とともに、情報の出所である阿波藩士・木下藤吉に面会し、事の真偽を確かめている。
外山らは、さらに高野山に使者を送り、事を起こす盟約を結び、自らも相応じて挙兵する計画を立てた。その計画は、同志を募ってまず京都に兵を挙げ、京都、大坂を占拠して神戸の外人居留地に迫り、これに襲撃を加えた上で、高野山の一党と合流して紀州へ進撃しようとするものであった。彼らは、次々に開国主義の政府官員らを殺害し、政府を顛覆しようと企てていた。
外山家家臣・山本貫之は、一党の兵力には、かねてから洋式訓練に不満を抱いている伏見の官兵を味方につけようと提案している。また外山自身は、もと東山矢田隊の隊長、矢田穏清斎に会い、元隊員を結集する可能性について打診している。武器については、銃砲を用いることの可否が論じられていたようだが、外山はそれに反対だったという。
外山らの計画が熟するに伴い、その規模も拡大され、各地で反政府行動を企てる人々のつながりができた。こうして外山一党のほか、久留米藩大参事・水野正名、同藩学監・古松簡二らほか、隠岐、久保田、岸和田、讃岐、備後各藩の不平分子二十七名の盟約が成立し、相提携して外山を盟主に頂くことを申し合わせた。外山の計画は、愛宕の計画以上に大規模なものだった。
しかし、明治四年三月七日、外山一党のうち斗南、堺の藩士両名が、たまたま京都府に捕えられ、その懐中から外山らの盟約書が発見され、計画が露見した。事の重大性を察知した京都府は、太政官の指揮を待たず、直ちに同府出張弾正台に連絡し、外山光輔、府下の一党を逮捕した。外山は弾正台に留置され、他は京都府で審問を受けることになった。