坪内隆彦 のすべての投稿

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート①


佐藤清勝は『世界に比類なき天皇政治』緒言冒頭で、西洋人の不幸な歴史は、彼らが理智ばかりを重視し、感情を軽視してきた結果だと断じる(二頁)。
西洋人の歴史は、佐藤によれば、苦難の連続だった。まず、教権全盛時代には法皇僧侶などの人情なき抑圧に苦んだ。そして、君権全盛時代には、君主貴族などの愛情なき虐政に苦んだ。民権全盛となってからも、政党者や金権者の恩恵なき強圧に苦しんできた。
西洋人は「理智的反抗心」により、信仰の自由を叫んで僧侶の暴圧を絶呼し、天賦の人権を叫んで君主権の非理を主張し、階級争闘を叫んで資本家の専横を怒号するというように、絶えず現状を打破して、新しい境遇を得ようとして、大声で激しく叫んできた。佐藤は、それこそが西洋の政治思想だと説き、次のように書く。
「彼等は常に現状を打破し、現社会を改造して新正面を開かんとする努力は、益々彼等を躯つて奈落の底に沈淪せしむるものである、而して、今や彼等は国家を否認し、民族を忘却し、政治を嫌悪し、而して、世界主義に傾きつつあることは、即ち、彼等民族自滅の深渕に向つて急ぎつつあるのである」(四頁) 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート①

ある書棚から

書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
片岡鉄哉 “黒船待ち”の日本―ゴーリズム国家をめざして 日本教文社 1982年1月
田中正明 アジア独立への道 展転社 1991年7月
竹内好 日本とアジア 筑摩書房 1993年11月
ムハンマド・バーキルッ=サドル著、黒田寿郎訳 イスラーム経済論 未知谷 1993年12月
マハティール、石原慎太郎 「NO」と言えるアジア―対欧米への方策 光文社 1994年10月   続きを読む ある書棚から

ドキュメンタリーDVD(歴史・戦争)

写真 タイトル 価格(円) 枚数 時間(分) 販売元 発売日 内容
NHKスペシャル 日本海軍 400時間の証言 DVD-BOX 8,777 3 251 NHKエンタープライズ 2012/03 日本海軍のエリートたちによる告白とは――1980(昭和55)年から11年、130回余りにわたり、かつての日本海軍の参謀たちが密かに集い、議論を重ねていた。「海軍反省会」
NHKスペシャル 映像の世紀 SPECIAL BOX 64,328 12 873 NHKエンタープライズ 2005/11 激動の20世紀を映像で記録したロングセラー作品が、豪華解説書とDVD別巻を加えてリニューアル!
東京裁判 3,135 2 277 キングレコード 2004/08 小林正樹監督。昭和23年、東京都市ヶ谷の旧陸軍省参謀本部において開かれた「陸軍国際軍事裁判」の模様を収めた米国防総省の記録フィルムを基にしたドキュメンタリー映画 続きを読む ドキュメンタリーDVD(歴史・戦争)

祖国自己確認の歴史における『中朝事実』

 わが国の歴史は、国体論の確立を目指した持続的な営みであった。その中で、国際情勢の変化、特に対外的危機意識の高まりは、常に祖国日本の自己確認を促してきた。
永安幸正は、「何れの国民でも同じであるが、国民集団としてある種の危機が迫っていると感づく秋には、祖国あるいは民族を世界の中に位置付け、他国と比べて祖国自民族の歴史、実力、可能性を確かめなければならぬものである」と指摘する。
山鹿素行の『中朝事実』もまた、繰り返されてきたわが国の自己確認の歴史の一時代として位置づけられる。永安は、『中朝事実』執筆の目的を、①国家創設及び創設後の政治における要点の解明、②国際関係において、日本列島上のわが国こそが中朝・中華・中国(なかつくに)であることの主張──に整理した上で、次のように『中朝事実』を、繰り返されてきた祖国自己確認の試みの歴史の中に位置づける。 続きを読む 祖国自己確認の歴史における『中朝事実』

『維新と興亜に駆けた日本人』の書評(2012年1月15日)─『青年運動』

本書「維新と興亜に駆けた日本人」は、肇国の理想の実現、すなわち「維新の貫徹」を、近代においてさまざまな形で追求した二十人の日本人たちの評伝集である。興亜主義を維新の一環として捉え、特に興亜の志士たちを大きく取り上げている点に本書の稀有な特色がある。
登場人物たちは、西郷隆盛を皮切りに、思想家・ジャーナリストから民族運動家まで、その生涯から思想的背景に至るまで、幅広い視野で論じられている。視点は一貫していて、彼らの評伝を通じて、維新とは何か、維新の実践とは何かについての考察が重ねられていく。本書の最大の読みどころのひとつは、こうした、明治維新にとどまらずに通史的な視点で維新というものを捉える、我々の生きる「現代」にも応用可能な射程の広い維新観である。翻って現代、時代の危機が深まるにつれて、維新という言葉がずいぶんと安く流通するようになったが、本来維新とはいかなるものを意味するのかを再考する上で、本書は最良の導き手であるといってよい。
本書はまた、「日本国体思想史」としても読める。明治維新の原動力となった国体の思想は本書の登場人物たちの思想的背景となっているため、その概要が本書の序論でわかりやすく解説されている。さらに、その近代に於ける先駆者たちの思想・実践が十分に著されているので、近代までの日本国体思想史を概観できることになる。今泉定助のような一般にあまり知られていない思想家が紹介されているのもポイントだ。これだけでも、かかる思潮に関心を持つ読者にとって大いに参考になるであろう。
さて、著者の坪内氏は本書の登場人物たちを「先駆者」として捉える。つまり、単なる「過去の偉人」としてではなく、「我々現代人の先達」として、である。坪内氏は慨嘆する。「私利私欲を優先させ、長いものに巻かれ、行動する勇気を持たない。国家の理想を描かず、愛国心を持たず、ただ強い国に阿る。そのような政治家や言論人は、決して本物の日本人ではない」。さらに、「本来の日本人の生き様が再認識され、そのような日本人によって、再びわが国が指導される日が来ることを願ってやまない」と結ぶ。
我が身を省みていかがであろうか。多くは語るまい。
しかし、いかなる立場にある人であっても、我々一人ひとりが明日の日本を作る担い手である以上、我々一人ひとりが本書から学ぶべき点は多い。一人の日本人として、鑑としての先達の営みを是非とも知っておきたいところだ。評者:呉竹会青年部 冨田 開平氏(『青年運動』平成24年1月)

『中朝事実』の評価①

昭和八年に文部省社会教育局が「日本思想叢書第八編」として刊行した『中朝事実』の解題には、次のように書かれている。  「…儒学の主張する名分や祭祀の義は我が国に於て完全に実現されてゐる。国典と儒学とを並び究むれば此の事が分明して、我が国を以て世界無比の国体となし、天皇の尊厳なるを覚るのである。先生(素行=引用者)は徳川初期に生れ、国学尚ほ未だ勃興せす、水戸学尚ほ未だ興起せざる以前、我が国体の美を称揚し、我が国を中華中国といつた識見の高邁には驚くではないか。是れ先生が大に我が国民道徳に貢献した所以である」(同書二十二頁) 続きを読む 『中朝事実』の評価①