『維新と興亜に駆けた日本人』の書評(2012年1月15日)─『青年運動』

本書「維新と興亜に駆けた日本人」は、肇国の理想の実現、すなわち「維新の貫徹」を、近代においてさまざまな形で追求した二十人の日本人たちの評伝集である。興亜主義を維新の一環として捉え、特に興亜の志士たちを大きく取り上げている点に本書の稀有な特色がある。
登場人物たちは、西郷隆盛を皮切りに、思想家・ジャーナリストから民族運動家まで、その生涯から思想的背景に至るまで、幅広い視野で論じられている。視点は一貫していて、彼らの評伝を通じて、維新とは何か、維新の実践とは何かについての考察が重ねられていく。本書の最大の読みどころのひとつは、こうした、明治維新にとどまらずに通史的な視点で維新というものを捉える、我々の生きる「現代」にも応用可能な射程の広い維新観である。翻って現代、時代の危機が深まるにつれて、維新という言葉がずいぶんと安く流通するようになったが、本来維新とはいかなるものを意味するのかを再考する上で、本書は最良の導き手であるといってよい。
本書はまた、「日本国体思想史」としても読める。明治維新の原動力となった国体の思想は本書の登場人物たちの思想的背景となっているため、その概要が本書の序論でわかりやすく解説されている。さらに、その近代に於ける先駆者たちの思想・実践が十分に著されているので、近代までの日本国体思想史を概観できることになる。今泉定助のような一般にあまり知られていない思想家が紹介されているのもポイントだ。これだけでも、かかる思潮に関心を持つ読者にとって大いに参考になるであろう。
さて、著者の坪内氏は本書の登場人物たちを「先駆者」として捉える。つまり、単なる「過去の偉人」としてではなく、「我々現代人の先達」として、である。坪内氏は慨嘆する。「私利私欲を優先させ、長いものに巻かれ、行動する勇気を持たない。国家の理想を描かず、愛国心を持たず、ただ強い国に阿る。そのような政治家や言論人は、決して本物の日本人ではない」。さらに、「本来の日本人の生き様が再認識され、そのような日本人によって、再びわが国が指導される日が来ることを願ってやまない」と結ぶ。
我が身を省みていかがであろうか。多くは語るまい。
しかし、いかなる立場にある人であっても、我々一人ひとりが明日の日本を作る担い手である以上、我々一人ひとりが本書から学ぶべき点は多い。一人の日本人として、鑑としての先達の営みを是非とも知っておきたいところだ。評者:呉竹会青年部 冨田 開平氏(『青年運動』平成24年1月)

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください