「西洋近代への抵抗」カテゴリーアーカイブ

【書評】山本直人先生『敗戦復興の千年史』

 以下、『月刊日本』平成29年4月号に掲載した、山本直人先生の『敗戦復興の千年史』(展転社)の書評を紹介する。

 戦後体制からの脱却を果たせないまま流れた72年間という歳月は、評者には長過ぎる時間に感じられてきた。その感覚をいくらか緩和してくれたのが、著者が平成27年9月に日本国体学会主催の講演会で行った講演だった。
 この講演をきっかけに成ったのが本書だが、とりわけ評者が強い印象を受けたのが、講演で紹介された昭和天皇のご発言である。敗戦直後、米内光政海軍大将が昭和天皇に拝謁し、「敗戦の結果、日本の復興というものは、恐らく五十年はかかりましょう。何とも申し訳ないことでありますが、何卒、御諒承をお願い致します」と申し上げた際のお言葉である。この時、昭和天皇は米内に対して、「五十年で日本再建ということは私は困難であると思う。恐らく三百年はかかるであろう」と仰せられたのである(本書201頁)。
 著者は、〈白村江から三百年といへば、元号でいふと応和年間にあたる。応和年間といへば村上天皇の御治世。すなはち、後年朝廷にとつての理想政治とされた「延喜天暦の治」のただ中にある〉と指摘し、白村江敗戦後の国家再建におよそ300年を要したことに注目する。
 わが国の歴史において、本来の姿である天皇親政の時代が一貫して続いてきたわけではない。鎌倉幕府以来、明治維新に至るまで、700年に及ぶ幕府政治の時代が続いたことを考えるにつけ、歴史を長いスパンでとらえる視点が必要だと痛感する。
 本書は、白村江敗戦後の天智天皇と、大東亜戦争敗戦後の昭和天皇とを重ね合わせ、その戦後復興の意味を問いかける。
 昭和天皇は、昭和21年8月14日に、首相、閣僚たちを召されたお茶会で「終戦記念日にあたって、私はかつて(大正九年の春)大宰府を訪れたときに聞かされた、あの有名な白村江戦の故事を思い出した。あのときは百済の再興を援助するべく、日本軍が出勤したが、唐と新羅との連合軍に完敗してしまった。そのあとで、当時の天智天皇がおとりになった国内整備の経綸を、文化国家建設の方策として偲びたい」とお話しされた(本書10頁)。
 著者は白村江の戦いと大東亜戦争を対照し、それぞれの戦争に至る過程と敗戦後の歩みを比較する。飛鳥から白鳳期にかけての古代史と、明治から昭和までの近現代史を対照した年表(17頁)を見ると、文明開化(外来思想の受容)の発展とその衰退過程において、多くの符合があることに驚かされる。例えば、欽明13(552)年の仏教伝来と嘉永6(1853)年の黒船来航は、ともに「新文明との衝突」と位置づけている。戦後復興の共通点については、次のように述べる。
 「白村江敗戦以来、大津宮で天智天皇が積極的に国内改革を進められたのと同様に、昭和天皇は日本が嘗てない世界規模の大戦の負け戦に直面し、しかも米軍による占領下といつた史上例のない事態にあつて、どうにかこの危機を乗り越えるべく、戦後改革を進めてこられた」(12頁)
 白村江敗戦からの国家再建においては、律令制度の導入など「唐化」が進んだ。この「唐化」から脱却し、「延喜天暦の治」をもたらしたものは、天皇親政というわが国本来の姿への希求だったと評者は考えている。まず、醍醐天皇の父・宇多天皇(在位:887~897)が摂関政治を排除し、天皇親政に復すという明確な意志を示された。宇多天皇は、894年に遣唐使を廃止し、さらに『日本三代実録』など国史編纂に着手した。同時に、漢詩全盛時代においてもなお、国民には日本語護持の理想が維持され、やがて醍醐天皇時代の『古今和歌集』に結実した。
 著者は、〈三百年の復興の道のりは、まだまだ緒に就いたばかりである。今から三十年後の「戦後百年」までに、新たなる「千年紀」への一歩が踏み出せるや否や。それは「今、ここ」を生きる、現在の我々自身の手に委ねられてゐる〉と結んでいる。
 大東亜戦争敗北からの国家再建においても「米化」が進行した。それは非常時の手段であったが、いまやそれが目的化してしまっているようにも見える。
 長い年月がかかろうとも、「米化」から脱却して、わが国本来の姿を取り戻すには、日本人がその理想を見失わず、日本語護持、国史護持を貫けるかどうかにかかっているのではなかろうか。

【書評】『オバマを狙う「白いアメリカ」』(ステファン丹沢著、祥伝社)

 本書が刊行されたのは、今から7年以上前のことだ。しかも、主役は「オバマを狙う人々」であり、大統領に就いたトランプ氏の名前は本書のどこにも出て来ない。しかし、本書が描く「オバマを狙う人々」こそが、トランプ大統領誕生の原動力となったように見える。
 2008年11月に黒人であるオバマ氏が大統領に当選した瞬間から、ある巨大な力が蓄積されつつあった。
 〈「オバマ暗殺」がインターネット検索の人気ワードになり……白人優越主義という活火山のマグマが火口ぎりぎりまで充満し、不気味な暗雲が空を覆い始めたのだ」(7~8頁)
 すでに投票日直前、オバマ氏は白人至上主義(優越主義)者に命を狙われていた。2008年10月22日、テネシー州で2人の白人至上主義者が逮捕された。ダニエル・コワートとポール・シュレッセルマンである。2人は黒人88人を殺害し、14人の首を切断、最終的にオバマ氏を暗殺する計画を立てていたという。コワートは、白人至上主義を唱える過激なスキンヘッド・グループ「シュプリーム・ホワイト・アライアンス」のメンバーで、シュレッセルマンはドイツ系で、ナチスに傾倒していた。
 実は、白人至上主義者とは一線を画すものの、彼らに通ずるメンタリティーを持っている膨大な数のアメリカ人が存在する。「レッドネック」(赤首男)と呼ばれる男たちだ。
 「アメリカの南部や地方に居を構えるレッドネックの典型的イメージは、分厚いチェックのシャツに汚いジーンズをはき、口にはタバコ、手にはバーボン。首は日焼けで真っ赤…」(46頁)、「キリスト教右派の教えの下、反リベラル、反少数民族、反環境保護、反中絶などの保守的価値観を抱いている」(52頁) 続きを読む 【書評】『オバマを狙う「白いアメリカ」』(ステファン丹沢著、祥伝社)

アメリカ黒人問題研究の先駆者・満川亀太郎

 戦前の民族派は、抑圧されたあらゆる民族の解放を願っていた。その先頭に立とうとしたのが、北一輝、大川周明らと猶存社で活躍した満川亀太郎である。彼は、中学時代から黒人差別の問題を意識していたが、大正9年夏、ジャマイカ出身の黒人民族主義の指導者マーカス・ガーベーの運動の盛り上がりを目の当たりにして、黒人問題についての日本人の認識を高めようと考えた。
 黒人問題の全体像についての研究を推進、大正14年に『黒人問題』を刊行する。同書では、黒人に関する人類学的研究、黒人の人口分布に触れた上で、アメリカの黒人奴隷の歴史、黒人解放運動等について述べるとともに、「黒人共和国建設運動」に一章を割いて、ガーベーについて詳しく記述している。
 同書の巻頭に、満川がわざわざ掲載したのが、リンカーンと牧野伸顕が並ぶ写真だった。これは、アメリカの黒人家庭の部屋に飾られていたものである。満川はその光景を目の当たりにし、牧野が大正八年二月に日本全権として、国際連盟規約に人種的差別撤廃を入れるよう提案したことが、どれほど差別された有色人種の心に訴えるものがあったかを思い起こそうとしたのである。
 ちなみに、わが国の民族派にはアメリカの黒人運動の指導者となった人物もいる。黒龍会の中根中である。アメリカに渡った中根は、昭和8年、デトロイトの黒人街で活動を開始、「日本人は黒人と同じく有色人種であり、白人社会で抑圧されてきた同胞である。そして、日本は白人と戦っている」として黒人を扇動して、白人社会の打倒を訴えた。一時は10万人を動員して黒人暴動を多発させたという。

望月重信中尉『国柱』構成

 「タガイタイ教育隊」を設立した望月重信中尉は、フィリピンを東洋に回帰させるために、東洋的訓練を実践躬行した。そのためのテキスト『国柱』は以下のような構成となっている。

一、明治天皇御製
二、綱領
三、士道訓
四、婦道訓
五、農道訓
六、禊の詞
七、食事訓

 このうち「二、綱領」は以下の通り。

〈一、吾等ハ新比島建設ノ柱ナリ
 二、吾等ハ神ヲ信ジ民族ヲ愛シ祖先ヲ崇ブ
 三、吾等ハ東洋精神ニ復帰シ個人主義ヲ撃破シ唯物主義ヲ撃滅ス
 四、吾等ハ大東亜共栄圏ノ一環ナリ
   共栄圏ノ建設ハ世界平和確立ノ根底ナリ
   比島千年ノ大計又実ニ茲ニ存ス
 五、吾等日ニ新ニ又日ニ新ニ誓ツテコノ大願ヲ成就セン〉

望月重信中尉『国柱』序─フィリピンの東洋回帰のために

 「タガイタイ教育隊」を設立した望月重信中尉は、フィリピンを東洋に回帰させるために、東洋的訓練を実践躬行した。そのためのテキスト『国柱』の序で、次のように書いている。
 〈東洋精神に復帰する為には東洋的生活訓練が必要である
 この書は新比島建設の指導者となるべく選抜されたる六十三名の青年学徒が「タガイタイ」の高原に於て燃えるやうな愛国の情熱を以て新比島建設の柱となるべく練成精進した生活の指標である 朝には太陽に先んじて闇を蹴破り斎戒沐浴して神意を仰ぎ 日出でては勉学精励して新時代の学を究め 日傾けば労働三昧仰ぎて天の高きを知り 伏して地の大を知る 日没すれば深夜法燈のもとに沈思黙坐し 久遠の時の流を凝視し 揺がざるこの国の礎を打ち建てんとして精魂を傾けたのである 斯して掘り抜きたる民族精神の泉は比島の地下数百尺より噴出し この国の万のものみな今や新生命に息吹を吹き返しつゝあるのである
 東洋精神への復帰は比島の大地を深く掘り下げる事によつてのみ可能である
 東洋精神への復帰 これ新比島建設の大前提である この心こゝに確立せらるゝならば新生比島の興隆は火の乾きたるにつき水の低きにつくが如く極めて容易である
 その将来は希望と幸福と栄光に満ち満たされてゐる
 希くば新生比島の百年学徒よ新時代の流に竿さす為には新しき時代精神と新しき科学とが必要である
 『新しき酒は新しい革袋に盛らるゝべし』とは今日のことである〉

国柱会を旗揚げしたピオ・デュラン博士─望月重信中尉の精神の継承

望月重信中尉 ピオ・デュラン博士の思想に強い影響を与えたのが、「星条旗の下の祖国を拒否した男─アルテミオ・リカルテ」で紹介した望月重信中尉である。望月はフィリピンを独立させるために、指導者の養成が必要だと確信した。そこで、昭和一七(一九四二)年末、マニラ南方のタール湖周辺の保養地タガイタイ高原に「タガイタイ教育隊」を設立したのである。そして、約四百年にわたる欧米の個人主義、物質主義、享楽主義から脱皮し、東洋本来のフィリピンに復帰させるために、東洋的訓練と実践躬行した。そのテキストこそ『国柱』であった。
 望月信雄編『比島の國柱』(昭和五十五年)に寄せた序文で信濃教育会長の太田美明氏は次のように書いている。
 〈一九四四年十一月、比島第一の劇場マニラのメトロポリタンにおいて、比島青年一千有余名が敢然蹶起、その名も国柱会という結社を組織し、比島独立運動の強力な幕が切って落された。この中心人物は東洋主義者のピオ・デュラン博士で、この計画も実行もことごととく比島人のみによって行われたという。しかし、この蔭に─この蹶起行動には全くかかわりのないことは事実であるが─バックボーン的に大きな思想的影響を与えていた一人の日本人がいた。すなわち比島独立の指導者と呼ばれる望月重信陸軍中尉その人である〉(同書15頁)

フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士『中立の笑劇』⑦

 フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士の『中立の笑劇:フィリッピンと東亜』(堀真琴訳編、白揚社、昭和17年)「第五章 比律賓独立と亜細亜モンロー主義」を紹介。
 ピオ・デュラン博士は、日本が日清戦争、日露戦争を戦わねばならなかった理由を明快に説明する。さらに博士は、東洋で日本勢力が失われていたら、アフリカにおける西洋人の植民地的搾取をアジアで繰り返させることになったと喝破する。

 〈勿論、この考に反対する人々は、日本は攻撃的にして野心的な軍事国にして、太平洋及び亜細亜大陸の他地域を獲得する為に、かかる教義を利用するかも知れないとする。かかる人々は、日本が領土的野心を有する雄弁なる例証として台湾及び朝鮮の場合を挙げる。
 事実の皮相的なる知識しか有しない人々には、明らかに正当だとされてゐるが、事実に基礎を置かないやうな飛躍した結論を得る前に、日本が朝鮮、台湾を獲得するに至つた根本原因を研究しなければならない。十九世紀の終りに、露西亜の爪牙は満州を超えて朝鮮まで伸びてゐた。朝鮮は、支那の宗主権の下に在つた独立王国ではあつたが、露西亜の謀略と行政的侵害の波を防止するには無力だつた。支那としても、露西亜の前進を阻むべき手段を有しなかつた。ベーシル・マットシウは「東亜に於ける世界の波」と題する近著に於て、
 「しかし、地図を一瞥すれば明らかなやうに、太平洋に港を求めんとする野心的な西洋の一強国の手に朝鮮が入れば、それは日本の心臓に擬せられたる短刀のやうなものである。そこで日本は、一八九四─一八九五年に支那を憎むが為といはんよりも、露西亜が朝鮮を支配するのを防がんが為に支那と戦つた」 続きを読む フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士『中立の笑劇』⑦

フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士『中立の笑劇』⑥

 フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士の『中立の笑劇:フィリッピンと東亜』(堀真琴訳編、白揚社、昭和17年)「第五章 比律賓独立と亜細亜モンロー主義」を紹介。
 ピオ・デュラン博士は、「白人の重荷」という作り事を終焉させる為に、フィリピン人が日本の指導の受け入れれば、「東洋は自分たちのものだ」ということに目覚めるだろうと期待する。

 〈若し、全東洋諸国がモンロー主義の保護保証の下に連合するならば、右連合による勢力は、西洋諸国が日本に従つて又東洋諸国に対して、自治的に軍備を為さんとするを否定する共謀の手役に対して反対することが出来る。
 これ等の問題は、その影響する所は国境を越えるものであるから、比律賓人は狭い国民主義的見地からでなく、東洋民族の権威の観点より考慮さるべきものである。
 種族的の無礼の態度によつて與へられた傷は、心を傷ましめるもので、決して癒すことの出来ないものである。国民の精神は信実だからだ。しかして、東洋人が信実心を有する限りは、東洋の傷ける精神は生きてゐる。
 故に、「白人の重荷」といふ不正にして、尊大な作り事を終焉せしめんが為に、比律賓人が種族的誇りとして日本の東洋に於ける指導を受容れるならば、しかして又、米洲独立諸国が米国を保護の天使として認めたやうに亜細亜諸国が日本を東亜の平和を維持し得る国として、その卓絶し優先的なる地位を認めるならば、白人の剣が忍耐強い亜細亜人の前で抜かれる際は必ずや報復を件ひ、現在西洋諸国の支配下に在る幾百万の亜細亜人は、狡猾にして、貪欲な白人の為に幾世紀もの間誤認せしめられた劣等感をかなぐり捨てて、西洋人に属すると同じやうに、東洋は自分達のものであるといふ事実に目覚めるであらう〉(同書156頁2頁~157頁5行目)

フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士『中立の笑劇』⑤

 フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士の『中立の笑劇:フィリッピンと東亜』(堀真琴訳編、白揚社、昭和17年)「第五章 比律賓独立と亜細亜モンロー主義」を紹介。
 ピオ・デュラン博士は、白人の有色人種に対する差別を糾弾し、大東亜戦争に至る日本の歩みを擁護する。

 〈又、更に東亜に於けるモンロー主義を十分に検討する場合、忘れてはならないのは、種族的矜持の問題である。東洋のあらゆる国民は、白人が東洋の有色人種に対して、自己が優つてゐるといふ横柄な態度をとる為に、侮辱・屈辱を免れなかつた。西洋諸国の採用した移住及び婚姻法に於ける差別条項を見れぼ、彼等が東洋人を如何に待遇し、如何に考ヘてゐるかが最もよく解る。
 国際連盟規約の諸条款を討議する為に開催されたヴェルサイユ会議に於て、日本代表が全国家間に於ける種族的平等を保証する規定を挿入せんことを主張したが、右提案は一斉に反対され、出席の全欧諸国から拒否された。このことは世界の有色人種が、西洋人のいふ残酷な軍国主義に対して闘つた暗黒時代に、西洋諸国民と相携へて戦つたその直後に起こつたことを考へると、戦争を永久に法律の保護から奪はんとして組織された国際連盟の規約なる文書に於て、種族的平等を規定せんとする提案を拒否したことは、有色人種が仏蘭西戦線及び東亜水域に於て、白人との間に幾年か結んだ友情と兄弟の交りによつて作られた相互協力の方法に致命的打撃を輿ふるものである。この態度は西洋人が世界問題を解決せんとする場合に有色人種と同位に於て、協調するを拒むことをはつきり示したものである。今日に於ても、なほ彼等と手をとつて共に働かうとすることは、彼等が過去に示した無礼な態度を認め、これを永久化することとなる。
 アングロ・サクソン国が、日本の海軍比率に対する要求に反対し、一九二一年英米の威嚇手段によつて、日本に強制された華府条約の規定を背負はしめんと主張するのは、日本が、自治的に軍備を為すのを拒むのみならず、全東洋諸国に対する侮辱である。無力にして屈辱的状態にある吾々比律賓人は、日本帝国が全東洋諸国に対し国際会議に於ける相応の地位を與へんとする努力に対して、無組織無統一ながら、道徳的支持を與ふるものである〉(同書154頁3行~156頁1行)。

ピオ・デュラン博士と渡辺はま子─「あゝモンテンルパの夜は更けて」誕生秘話

 昭和26(1951)年12月24日、フィリピンの大亜細亜主義者ピオ・デュラン博士が来日したことをきっかけに、108人の日本人兵士の命を救う奇跡の曲「あゝモンテンルパの夜は更けて」は誕生した。
 当時、フィリピン・モンテンルパ市のニュービリビット刑務所には、マニラ軍事裁判で有罪判決を受けた多数の元日本兵が収監されていた。博士は、収監されている日本兵の手紙を持って、日本を訪れた。
 戦前、博士は筋金入りの大亜細亜主義者、親日派として活躍したが、戦後、「対日協力者」として断罪され、ホセ・ラウレルらとともに1947年まで獄中生活を余儀なくされた。ロハス初代大統領によって釈放されると下院議員を志し、ついに1949年に下院議員選挙で当選を果たした。
 新井恵美子氏の『死刑囚の命を救った歌』には、博士が、収監されている日本兵たちの留守家族と対面する様子が描かれている。
 〈(一九五二年)一月十日、デュランは留守家族と懇談し、モンテンルパの様子を語った。その時、死刑囚の鳩貝吉昌の次女・礼子ちゃん(十二歳)がデュランに語りかけた。
 「おじさん、私が生まれてからまだ一度も会ったことのないお父さんが……」と話し始めて、声にならない。デュランは「お父さんに会えるよう努力しましょう」と礼子ちゃんに約束した。「皆さんの気持ちはきっとフィリピンに伝えます」と重ねて約束したのだった〉 続きを読む ピオ・デュラン博士と渡辺はま子─「あゝモンテンルパの夜は更けて」誕生秘話