皇道大理想實現
日本は神ながらの道によつて國を立つ。神ながらの道は、天地の公道である。大自然の大道である。原則である。秩序である。生命である。活動である。神ながらの道に隨つて動く所、茲に眞の自由がある。完全なる獨立がある。此の自由、此の獨立は、天地の公道に合體し、大自然の秩序と生命と活動とに合體せる自由であり獨立である。此間の自由獨立の眞髓を體得して、茲に、始めて、完全なる道徳宗教哲學藝術の極到に逹し、人類最高文化の原則を完現するに至る。孟子が、浩然の氣を唱へ、至大至剛、天地の間に塞ると説いたのは、聊か我が神ながらの道に基づく自由の境地を説かんと試みたものに近い。而かも、此の自由なるものゝ眞意を一歩誤る時は、恐るべき大害を及ぼす。 続きを読む 『大日』社説「皇道大理想實現」(昭和9年)
「西洋近代への抵抗」カテゴリーアーカイブ
平成23年慶應義塾戦没者追悼会
平成23年11月12日、慶應義塾大学塾監局前庭園において、「慶應義塾戦没者追悼会」が執行された。代表献花の後、参列者全員が「還らざる学友の碑」へ献花した。追悼会終了後、記念撮影をし、南校舎3階の社中交歓「萬来舎」で懇談会が開催された。 続きを読む 平成23年慶應義塾戦没者追悼会
EAECとアジア的価値観
金子芳樹教授の指摘
マハティール前首相が1990年に提唱した東アジア経済グループ(EAEG、後にEAEC)構想は、当面の狙いとしては、東アジア各国の関係を緊密にし、先進国との通商交渉を有利に進めることを挙げていたが、単に通商問題の次元に止まるものではなく、アジア的価値観の復興と連動しており、文明史的な側面を濃厚に持つものだったのではなかろうか。独協大学の金子芳樹教授は、マハティール前首相のアジア的価値観論について論じた上で、次のように指摘している。 続きを読む EAECとアジア的価値観
スカルノ(1961年9月、ベオグラードでの非同盟諸国会議の会場)
21世紀の国際情報秩序
報道の自由だけで十分か
1997年のアジア通貨危機後、再び「21世紀の国際情報秩序」に関する議論が活発になった。それは、「報道の自由」だけで21世紀の情報秩序は十分なのか、という古くて新しい論点を提起している。
この議論は、1970年代にも大きな盛り上りを見せたが、過度の政治化に向い、やがて鎮静化してしまった。ところが、アジア通貨危機に際して、CNN、ロイターといった欧米巨大メディアの報道がアジア各国に与えた影響の大きさから、それら報道機関の在り方が再び問題となり、議論が活発になったわけである。 続きを読む 21世紀の国際情報秩序
ベトナムの志士
![]() |
「もう一人のラストエンペラー」(森達也氏)とも呼ばれる、ベトナムの志士クォン・デ(『アジア英雄伝』参照)は、祖国独立の日を目前にしながら、1951年4月6日東京・神田の病院でその生涯を閉じた。 続きを読む ベトナムの志士 |
『わーずわーす』創刊号
玄洋社とムスリム
興亜論者とムスリム
世界の道義的統一を目指した日本人たちは、東アジアだけでなくイスラーム諸国に対しても特別な関心を払っていた。その中心にいたのが興亜論者であった。
彼らは、欧米に抑圧されるムスリムの惨状を我が事のように考え、欧米列強の植民地支配からの解放を目指して協力しようとしていた。 続きを読む 玄洋社とムスリム
タラクナート・ダスの全亜細亜主義
「全亜細亜主義・独立亜細亜・世界平和」
タラクナート・ダス(Taraknath Das)は、祖国インドをはじめとするアジア諸国の独立を目指して果敢な行動を続けた興亜論者である。1905年頃、彼はカルカッタからアメリカに渡った。やがて、インド独立を目指すガダル党(Ghadr party)に参加する。ガダル党とは、アメリカ西海岸に留学したインド人や亡命したインド人が中心になって20世紀初頭に結成した、インド独立運動を支持する団体で、本部はサンフランシスコに置かれていた。 続きを読む タラクナート・ダスの全亜細亜主義
キラーファト運動─イスラームとヒンドゥーの連帯
イスラームとヒンドゥーの連帯
植民地支配を永続させることを目指していたイギリスの常套手段は、徹底した分断統治であった。アジア人の結束を乱すことによって、有利な状況を作り出そうという意図だ。日中の分断、イスラームとヒンドゥーの分断など、アジア各地でそれは成功を収めた。 現在もなお、アジアが結束できない理由の一つに、アングロ・サクソンの分断統治的政策の影響があるのかもしれない。 続きを読む キラーファト運動─イスラームとヒンドゥーの連帯 |