「著作/文献」カテゴリーアーカイブ

橋本増吉関連文献

 橋本増吉(1880~1956年)は、明治13年6月12日に長崎県で生まれ、東京帝大を卒業。慶應大教授を経て、東洋大学長に就いた。古代日中関係、中国古代の天文・暦法の研究で業績を残した。

書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
橋本増吉 邪馬臺国論考 3 平凡社 1997 (東洋文庫 620)
橋本増吉 邪馬臺国論考 2 平凡社 1997 (東洋文庫 616)
橋本増吉 邪馬臺国論考 1 平凡社 1997 (東洋文庫 613)
池内宏、矢野仁一、橋本増吉、浜田耕作 東洋歴史大辞典 縮刷復刻版 臨川書店 1986
橋本増吉 支那古代暦法史研究 東洋書林 1982   続きを読む 橋本増吉関連文献

興亜院政務部刊『興亜資料』

 

タイトル 発行日 分類
コミンテルン並に蘇聯邦の対支政策に関する基本資料 第1号 1939.1
中国共産党最近の活動状況 第2号 1939.11
コミンテルン並に中国共産党の三民主義批判に関する資料 第3号 1939.11
基督教徒ノ活動 第4号 1939.9
蘇聯の支那辺疆侵略 第5号 1939 政治篇 続きを読む 興亜院政務部刊『興亜資料』

近衛篤麿関連文献

書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
李廷江編著 近衛篤麿と清末要人 : 近衛篤麿宛来簡集成 原書房 2004年4月 明治百年史叢書 456
山本茂樹 近衞篤麿 : その明治国家観とアジア観 ミネルヴァ書房 2001年4月 MINERVA日本史ライブラリー 10
工藤武重 近衛篤麿公 大空社 1997年5月
近衛篤麿著、近衛篤麿日記刊行会編 近衛篤麿日記 別巻 鹿島研究所出版会 1969年
近衛篤麿著、近衛篤麿日記刊行会編 近衛篤麿日記 第5巻 明治35-36年及び書類・書簡総目録 鹿島研究所出版会 1969年   続きを読む 近衛篤麿関連文献

サドルを読む─イスラーム経済論

 

イスラーム経済論

ムハンマド・バーキルッ=サドル
(http://www.ummah.org.uk/Rahmat/person.htmより)
ムハンマド・バーキルッ=サドル
 ムハンマド・バーキルッ=サドル(Muhammad Baqir as-Sadr)は1935年、イラクのバグダッドで生まれた。早くも10歳のときに、イスラームの歴史のレクチャーしはじめ、11歳で論理学の勉強を開始したと語りつがれている。このように驚くべき早熟で、20代半ばにして、すでに学者としての地位を確立した。
Iqtisad-naのほか、イスラーム哲学、イスラーム法学をはじめ、論理学、政治学、社会学と極めて幅広い学術的成果を残した。
サドルは、イランのホメイニとならぶシーア派の指導者としても活躍し、革命後のイラン経済に、サドルの経済論は取り入れられた。だが1980年、敵対するバース党のフセイン政権によって処刑され、45年の短い生涯を閉じた。
 イスラーム金融システムは、イスラーム経済の一側面に過ぎない。それは、イスラーム経済全体の中で位置づけられる必要があるのだ。
ところで、国際金融システムの限界に直面し、資本主義システムの問題点が改めて指摘されるようになっている。すでに、物質至上主義による精神的退廃・人間性の喪失、各国内部における経済格差、国家間の経済格差(南北問題)、自然環境破壊といった問題が指摘されて久しい。マルクス主義は、資本主義の問題を鋭く指摘したが、実際のマルクス主義経済体制は別の弊害を生み出した。こうした中で、イスラーム経済論の果たす役割は小さくないと指摘されている。
ところが、イスラーム経済論は日本には未だあまり紹介されておらず、日本語で読める体系的イスラーム論は限られている。
黒田寿郎教授によるムハンマド・バーキルッ=サドルの著作の邦訳が、体系的なイスラーム経済論の日本語テキストの唯一のものとも言われている。
ここでは、サドルの『イクティサードナー』(Iqtisad-na)の邦訳『イスラーム経済論』(未知谷)をもとに、イスラーム経済論のポイントについて紹介しておきたい。 続きを読む サドルを読む─イスラーム経済論

アジア覚醒の先駆者・アブドゥフ②

アフガーニーとともに

アフガーニー

アブドゥフのアフガーニー宛て書簡
 アブドゥフは、ナイル・デルタのファッラーヒーン(農民)の家に生まれ、アズハル在学中からジャマール・アッ=ディーン・アル=アフガーニー(Jamal al-Din al-Afghani/1838~1897年)に師事している。
アフガーニーは、パン=イスラミズム(イスラームの団結)の思想家・行動家として知られる。彼は、イスラームが知的頽廃や専制支配などによって本来の活力を失っていると考えたのだ。だから彼は、各地の専制支配を排除し、ムスリムが連帯して活力を回復しようとした。
アブドゥフは、アフガーニーを偉大なる師と呼び、アフガーニーの顔写真を肌身話さず持ち歩くほど傾倒していた。1884年には、パリでアフガーニーとともに雑誌『固き絆』を創刊している。 続きを読む アジア覚醒の先駆者・アブドゥフ②

カッシーラー関連文献

書籍

 

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
エルンスト カッシーラー著、須田朗・村岡晋一、宮武昭訳 認識問題〈2‐2〉近代の哲学と科学における みすず書房 2003年
エルンスト・カッシーラー著、中野好之訳 啓蒙主義の哲学 ; 下 筑摩書房 2003年 ちくま学芸文庫、[カ-22-12]
エルンスト・カッシーラー著、中野好之訳 啓蒙主義の哲学 ; 上 筑摩書房 2003年 ちくま学芸文庫、[カ-22-12]
馬原潤二 著 エルンスト・カッシーラーの政治思想 : 「シンボル形式」の哲学と「啓蒙」の現在 [馬原潤二] 2003年 続きを読む カッシーラー関連文献

佐藤清勝関連文献

関連書籍

 

 

著者 書名 出版社 出版時期
佐藤清勝述 『断機慨録』 軍事教育会 1902年
佐藤清勝著 『世界に比類なき天皇政治』 忠誠堂 1930年
佐藤清勝著 『帝国国防の危機』 豊誠社 1931年
佐藤清勝著 『満蒙問題と我大陸政策』 春秋社 1931年
佐藤清勝著 『予が観たる日露戦争』 軍事普及会 1931年 続きを読む 佐藤清勝関連文献

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑩[完]

佐藤清勝は、現代政治(明治維新以降。執筆は昭和十八年)は天皇政治であると主張した。彼がそう主張した第一の根拠は、大日本帝国憲法が明治天皇の叡慮によって制定された欽定憲法だということである。そして、大日本帝国憲法は、天皇の大権、具体的には行政、司法、立法の大権、兵馬の権、宣戦講和の権、条約締結の権、文武官任免の権、栄爵賞典授与の権、大赦特赦等の権を確定したものだと説いた。
ところが、佐藤は政治の実態に強い危機感を覚えていた。彼は、現代政治は政党政治、議会政治に推移しつつあると指摘し、次のように政党、政治家に対する厳しい批判を展開したのである。
「……党利党益のみを顧みて、国利民福を念とせず、徒らに政争に没頭し、為めに議会は法律及び予算の審議協賛をなさずして、会期の大部分を政争の論難攻撃に費して居る、而して、議会に列する議員も亦、国家の利権を獲得し、国家の利益を壟断せんとし、賄賂公行、道義正に地に没せんとしつつある、斯の如きものによりて、国政を運用せんとするときは、一般の人民亦是に倣ひ、唯利益是れ追求し、道義廃頽し、人倫壊敗し、遂に、国家を挙げて救ふべからざるに至るのである、加之、議院政治、政党政治の余弊は、金権者万能を来し、為めに金権者流に好都合なる法律案のみを通過し、国家下層窮民の福祉を増進すべき法律案は却つて閑却せられ、為めに、下層の窮民をして、更に困憊せしめ、遂に、赤貧洗ふが如きものゝ多数を生ずることは、国家の慶事ではないのである……政治家は先づその倜黨の心を去つて、国家を思ふの心に復らなければならぬ、政治家は先づその私欲、権勢欲を去つて、天皇の大御心を体せねばならぬ」(三百二十頁) 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑩[完]

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑨

佐藤清勝は、わが国の近古は天皇政治の時代ではなく、武門政治の時代であったと述べる。源頼朝が政権を掌握してから、徳川慶喜が政権を奉還するまで、第八十二代の後鳥羽天皇(在位:一一八三~一一九八年)から第百二十一代の孝明天皇(在位:一八四六~一八六七年)の時代であり、この間僅かに第九十六代の後醍醐天皇が親政を行ったのみである。
この時代について佐藤が特筆するのは、亀山上皇と孝明天皇の国家観である。弘安の役(一二八一年)の際の亀山上皇について、佐藤は「…親ら石清水の八幡宮に行啓あらせられて、外敵撃攘を祈り給ひ、更に手書を伊勢の大神宮に奉り、身を以て国難に代らんと祈らせ給ふたのである」と書いている(二百五十二頁)。 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑨

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑧

中古天皇政治の意義を語るに当たり、佐藤清勝は中古の時代を次のように区分した。
(1)第三十六代の孝徳天皇(在位:西暦六四五~六五四年)から第五十五代の文徳天皇(在位:西暦八五〇~八五八年)に至る親政時代、(2)第五十六代の清和天皇(在位:八五八~八七六年)から第七十二代の白河天皇(在位:一〇七三~一〇八七年)に至る藤原氏の摂政時代、(3)第七十三代の堀河天皇(在位:一〇八七~一一〇七年)から第八十一代の安徳天皇(在位:一一八〇~一一八五年)に至る上皇・法皇の院政時代──。
それぞれの時代によって変化は生じたが、佐藤は、中古全体について、その天皇政治の第一義は「大政の総攬」であると説く。大化の革新によって、官制、法令が整備され、左右大臣の下に八省百官を置いて政務を分掌させることになった。この結果、政治の細務は臣僚に委ねられることになったが、天皇は政治の大綱を総攬されたと、佐藤は述べる。さらに、次のように続ける。 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑧