書籍
著者 | 書籍写真 | 書名 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
エルンスト カッシーラー著、須田朗・村岡晋一、宮武昭訳 | 認識問題〈2‐2〉近代の哲学と科学における | みすず書房 | 2003年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、中野好之訳 | 啓蒙主義の哲学 ; 下 | 筑摩書房 | 2003年 | ちくま学芸文庫、[カ-22-12] | |
エルンスト・カッシーラー著、中野好之訳 | 啓蒙主義の哲学 ; 上 | 筑摩書房 | 2003年 | ちくま学芸文庫、[カ-22-12] | |
馬原潤二 著 | エルンスト・カッシーラーの政治思想 : 「シンボル形式」の哲学と「啓蒙」の現在 | [馬原潤二] | 2003年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、大庭健訳 | 哲学と精密科学 復刊版 | 紀伊國屋書店 | 2003年 | ||
エルンスト・カッシーラー、マルティン・ハイデガー、トーニ・カッシーラー著、岩尾龍太郎・岩尾真知子訳 | ダヴォス討論―カッシーラー対ハイデガー | 《リキエスタ》の会 | 2001年 | ||
トーニ・カッシーラー著、岩尾真知子訳 | カッシーラー夫人の回想抄 | 《リキエスタ》の会 | 2001年 | ||
エルンスト カッシーラー著、須田朗・村岡晋一・宮武昭訳 | 認識問題―近代の哲学と科学における〈2‐1〉 | みすず書房 | 2000年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、朝倉剛 羽賀賢二訳 | デカルト、コルネーユ、スウェーデン女王クリスティナ : 一七世紀の英雄的精神と至高善の探求 | 工作舎 | 2000年 | ||
エルンスト・カッシーラー 著、篠木芳夫 高野敏行訳 | シンボル・技術・言語 | 法政大学出版局 | 1999年 | 叢書・ウニベルシタス、619 | |
エルンスト・カッシーラー著、末吉孝州訳 | ルネサンス哲学における個と宇宙 | 太陽出版 | 1999年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、中埜肇訳 | 自由と形式 : ドイツ精神史研究 ; : 新装版 | ミネルヴァ書房 | 1998年 | MINERVA哲学叢書、3 | |
E.カッシーラー著、生松敬三訳 | ジャン=ジャック・ルソー問題 | みすず書房 | 1997年 | みすずライブラリー | |
カッシーラー | シンボル形式の哲学 (4) | 岩波書店 | 1997年 | 岩波文庫 | |
カッシーラー著、宮城音弥訳 | 人間 : シンボルを操るもの | 岩波書店 | 1997年 | 岩波文庫、青33-673-5 | |
エルンスト・カッシーラー著、中野好之訳 | 啓蒙主義の哲学 | 紀伊國屋書店 | 1997年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、山本義隆訳・解説 | アインシュタインの相対性理論 改訂版新装 | 河出書房新社 | 1996年 | 河出・現代の名著 | |
エルンスト・カッシーラー著、山本義隆・村岡晋一訳 | 認識問題 4 ~ヘーゲルの死から現代まで | みすず書房 | 1996年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、佐藤三夫ほか訳 | シンボルとスキエンティア : 近代ヨーロッパの科学と哲学 | ありな書房 | 1995年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、山本義隆訳 | 現代物理学における決定論と非決定論 | 学術書房 | 1994年 | 科学史研究叢書、3 | |
カッシーラー著、木田元 村岡晋一訳 | 認識の現象学 ; 上 下 | 岩波書店 | 1994年 | 岩波文庫、青33-673-34 | |
エルンスト・カッシーラー著、三井礼子訳 | 英国のプラトン・ルネサンス : ケンブリッジ学派の思想潮流 | 工作舎 | 1993年 | ||
カッシーラー著、木田元訳 | シンボル形式の哲学〈2〉神話的思考 | 岩波書店 | 1991年 | 岩波文庫、青33-673-2 | |
E. カッシーラー 著、薗田坦訳 | 個と宇宙 : ルネサンス精神史 | 名古屋大学出版会 | 1991年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、友田孝興 栗花落和彦訳 | ゲーテとプラトン | 文栄堂書店 | 1991年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、友田孝興 栗花落和彦共訳 | ゲーテと十八世紀 | 文栄堂書店 | 1990年 | ||
カッシーラー著、生松敬三 木田元訳 | 言語 | 岩波書店 | 1989年 | 岩波文庫、青33-673-1 | |
エルンスト・カッシーラー著、原好男訳 | 十八世紀の精神 : ルソーとカントそしてゲーテ ; 新装版 | 思索社 | 1989年 | ||
E.カッシーラー著、岩尾龍太郎ほか訳 | カントの生涯と学説 | みすず書房 | 1986年 | ||
E.カッシーラー 著、D.P.ヴィリーン編、神野慧一郎ほか訳 | 象徴・神話・文化 | ミネルヴァ書房 | 1985年 | ||
矢田部達郎著 | カッシラア言語・神話・認識 : 象徴形式の哲学 | 培風館 | 1983年 | 矢田部達郎著作集、10 | |
飯塚勝久ほか編 | 世界観と哲学の原理 | 東海大学出版会 | 1982年 | ||
E.カッシーラー著、宮城音弥訳 | 人間 : この象徴を操るもの 改版 | 岩波書店 | 1982年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、山本義隆訳・解説 | アインシュタインの相対性理論 新装版 | 河出書房新社 | 1981年 | 現代思想選、14 | |
矢崎光圀 八木鉄男編 | 近代法思想の展開 | 有斐閣 | 1981年 | ||
E.カッシーラー著、山本義隆訳 | 実体概念と関数概念 : 認識批判の基本的諸問題の研究 | みすず書房 | 1979年 | ||
E.カッシーラー 著、原好男訳 | 十八世紀の精神 : ルソーとカントそしてゲーテ | 思索社 | 1979年 | ||
E.カッシーラー著、宮城音弥訳 | 人間 | 岩波書店 | 1979年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、大庭健訳 | 哲学と精密科学 | 紀伊国屋書店 | 1978年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、中村啓ほか訳 | 理念と形姿 : ゲーテ・シラー・ヘルダーリン・クライスト | 三修社 | 1978年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、山本義隆訳・解説 | アインシュタインの相対性理論 : 哲学からみた物理学の革命 | 河出書房新社 | 1976年 | ||
E.カッシーラー著、中村正雄訳 | 人文科学の論理 : 五つの試論 | 創文社 | 1975年 | ||
E.カッシーラー著、生松敬三訳 | ジャン=ジャック・ルソー問題 | みすず書房 | 1974年 | ||
E.カッシーラー著、生松敬三ほか訳 | 言語 | 竹内書店 | 1972年 | 象徴形式の哲学E.カッシーラー著、第1巻 | |
E.カッシーラー著 | 象徴形式の哲学 | 竹内書店 | 1972年 | ||
E. カッシーラー著、中埜肇訳 | 自由と形式 : ドイツ精神史研究 | ミネルヴァ書房 | 1972年 | ||
エルンスト・カッシーラー著、岡三郎 岡富美子共訳 | 言語と神話 | 国文社 | 1972年 | ||
E・カッシーラー著、中野好之訳 | 啓蒙主義の哲学 | 紀伊國屋書店 | 1962年 | ||
E.カッシーラー著、宮田光雄訳 | 國家の神話 | 創文社 | 1960年 | 名著翻訳叢書 | |
エルンスト・カッシラー著、河原宏 淺沼和典 秋元律郎共訳 | 国家 : その神話 | 理想社 | 1957年 | ||
E.カッシーラー著、宮城音彌譯 | 人間 : この象徴を操るもの | 岩波書店 | 1953年 | 岩波現代叢書 | |
カッシラア著、矢田部達郎訳 | 言語 | 培風館 | 1941年 | 象徴形式の哲学、1 | |
カッシラア著、矢田部達郎訳 | 神話 | 培風館 | 1941年 | 象徴形式の哲学、2 | |
カッシラア著、矢田部達郎訳 | 認識 | 培風館 | 1941年 | 象徴形式の哲学、3 | |
矢田部達郎著 | カッシラア言語 : 象徴形式の哲学第一 | 培風館 | 1941年 | ||
カッシラア著、矢田部達郎訳 | 象徴形式の哲学 | 培風館 | 1941年 | ||
カッシラー著、馬場和光訳述 | 実体概念と関係概念 | 大村書店 | 1926年 |
雑誌
著者 | タイトル | 雑誌名 | 巻・号 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
馬原 潤二 | エルンスト・カッシーラーの初期政治思想─「シンボル形式」の哲学の政治思想的「出発点」 | 同志社法学 | 54(5) (通号 290) | 2003年1月 |
Brian Poole ; 野中 進 訳 | バフチンとカッシーラー─カーニヴァル・メシアニズムの哲学的起源 (バフチン再考) | 思想 | 940 | 2002年8月 |
北岡 誠司 | バフチンのカッシーラー「剽窃」問題を超えて─文脈変更・曖昧な関係・黙殺 (バフチン再考) | 思想 | 940 | 2002年8月 |
馬原 潤二 | エルンスト・カッシーラーと自然法思想─「シンボル形式」の哲学における「政治的」転換点 | 政治思想研究 | 2 | 2002年5月 |
高山 裕 | カッシーラーの自由思想 | 東洋大学大学院紀要 (文学(哲学・仏教)) | 39 | 2002年 |
石原 みどり | 造形活動の理解にむけて─フィードラーとカッシーラー | 美学 | 52(3) (通号 207) | 2001年冬 |
馬原 潤二 | エルンスト・カッシーラーと「啓蒙」の行方(2・完)「シンボル形式」の哲学から「シンボル形式」の政治へ | 同志社法学 | 52(5) (通号 275) | 2001年1月 |
高山 裕 | カッシーラーの神話論 | 東洋大学大学院紀要 (文学(哲学・仏教)) | 38 | 2001年 |
馬原 潤二 | エルンスト・カッシーラーと「啓蒙」の行方(1)「シンボル形式」の哲学から「シンボル形式」の政治へ | 同志社法学 | 52(4) (通号 274) | 2000年11月 |
若林 明彦 | カッシーラーの『象徴形式の哲学』における「倫理」の欠如の問題 | 千葉商大紀要 | 38(1) (通号 128) | 2000年6月 |
木部 敬 | バフチンとカッシーラー─比較研究の試み | 言語・地域文化研究 | 6 | 2000年3月 |
国松 萌美 | 研究速報 人間、象徴、神話─エリアーデとカッシーラ | 姫路人間学研究 | 3(1) | 2000年3月 |
柿本 昭人 | 偶然性 真理は時の娘なり(Veritas filia Temporis)─カッシーラー・渦巻き・偶然の肯定 (特集 確率化する社会─偶然を飼いならせ) | 現代思想 | 28(1) | 2000年1月 |
高山 裕 | 『シンボル形式の哲学』の構造 | 東洋大学大学院紀要(文学(哲学・仏教)) | 37 | 2000年 |
森田 亜紀 | 表情知覚の「根源性」をめぐって─カッシーラ,メルロ=ポンティの表情論から | 倉敷芸術科学大学紀要 | 5 | 2000年 |
Ernst W. Orth ; 嶋田 洋一郎 訳 | カッシーラーとディルタイ─ゲーテの根本現象をめぐって (ゲーテ 自然の現象学) | 思想 | 通号 906 | 1999年12月 |
柿本 昭人 | 理性のドライヴ装置─カント・ハイデッガー・カッシーラー (総特集 ハイデガーの思想) | 現代思想 | 27(6) | 1999年5月 |
柿本 昭人 | アクトとしてのシステム─カッシーラのシステム論 (特集 システム論─内部観測とオートポイエーシス) | 現代思想 | 27(4) | 1999年4月 |
喜屋武 盛也 | <均衡>としての芸術─エルンスト・カッシーラーのハンブルク時代の芸術論 | 美学 | 49(4) (通号 196) | 1999年3月 |
尾崎 和彦 | カッシーラー「神話の哲学」-試論─『シンボル形式の哲学』第二巻序論の解読 | 明治大学人文科学研究所紀要 | 通号 45 | 1999年3月 |
若林 明彦 | エルンスト・カッシーラーの『象徴形式の哲学』における残された問題─<精神>と<生> | 社会科学討究 | 44(1) | 1998年9月 |
浜下 昌宏 | カッシーラーによるシャフツベリ美学の評価について─シャフツベリ研究の中間報告もかねて | 神戸女学院大学論集 | 43(3) | 1997年3月 |
Michael Ann Holly ; 関根 秀一 訳 | パノフスキーとカッシーラー(試訳)─美術史学と哲学 | 流通経済大学論集 | 31(4) | 1997年3月 |
森 淑仁 | 海外学界報告 シンポジウム「エルンスト・カッシーラー:20世紀における文化批判」に参加して | 理想 | 通号 658 | 1996年12月 |
Ernst Cassirer ; 永野 芳郎 訳 | エルンスト・カッシーラー『数概念の言語的発達』〔「象徴形式の哲学」第1巻「言語」〕 | 桃山学院大学人間科学 | 通号 10 | 1996年1月 |
森 淑仁 | 「基本現象について」─E.カッシーラー遺稿集第一巻『象徴の諸形式の形而上学のために』 | モルフォロギア | 通号 18 | 1996年 |
若林 明彦 | カッシーラーの哲学の方法的原理としての「知ある無知」と「反対の一致」の概念について (公募論文<特集>) | 哲学 | 通号 46 | 1995年 |
篠木 芳夫 | E.カッシラーの言語哲学-下-各論 | 北海道教育大学紀要. 第1部. A, 人文科学編 | 44(2) | 1994年3月 |
高橋 義人 | 世紀転換期におけるゲーテ・ルネサンス─ディルタイ,ヘッケル,カッシーラー (世紀末の異端の思想家たち<特集>) ─ (ドイツ・エソテリズム) | 現代思想 | 22(2) | 1994年2月 |
若林 明彦 | E.カッシーラーの文化哲学における「哲学」と「預言者の宗教」 | フィロソフィア | 通号 81 | 1993年 |
篠木 芳夫 | カッシーラー哲学の起源についての一考察 | フィロソフィア | 通号 81 | 1993年 |
Thomas Goller 著 ; 酒井 潔 訳 | エルンスト・カッシーラーの言語哲学の今日性について | 岡山大学文学部紀要 | 通号 18 | 1992年12月 |
森 淑仁 | ゲーテの美学とE.カッシーラーの文化の哲学─言語象徴の本質をめぐって | 東北大学教養部紀要 | 通号 59 | 1992年12月 |
高橋 義人 | 形態学的思考から新しき知へ─ゲーテ,カッシーラ,レヴィ=ストロース (形とは何か─モルフォロギーからの視点<特集>) | 現代思想 | 20(11) | 1992年11月 |
桂 直美 | 「美的教育」の哲学的基礎─カッシーラーのシンボル論とランガーの芸術論 | 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 | 通号 43 | 1992年 |
小野 紀明 | 新カント派と自由主義の凋落─カッシーラーを中心に | 神戸法学雑誌 | 40(4) | 1991年3月 |
篠木 芳夫 | E.カッシラーの言語哲学-上- | 北海道教育大学紀要. 第1部. A, 人文科学編 | 41(2) | 1991年3月 |
Ernst Wolfgang Orth 著 ; 鈴木 崇夫 訳 | カッシーラーのシンボル形式の哲学とその今日的意義 | 思索 | 通号 24 | 1991年 |
篠木 芳夫 | E.カッシラー「象徴形式」の哲学─その基礎 | 北海道教育大学紀要. 第1部. A, 人文科学編 | 40(2) | 1990年3月 |
安村 克己 | カッシーラー哲学とレヴィン心理学─社会学の科学基礎論に関する一考察 | 応用社会学研究 | 通号 31 | 1989年 |
安村 克己 | 社会学的認識の科学的基礎論に関する検討─カッシーラー哲学とヴェーバー社会学を手懸りとして | 社会学評論 | 38(4) | 1988年3月 |
岩尾 竜太郎 | カッシラー対ハイデガ─-カント解釈における両者の対決点と問題点 | 西南学院大学文理論集 | 25(2) | 1985年2月 |
岩尾 竜太郎 訳 | ダヴォスにおいてE.カッシラーとM.ハイデガーの間で交された討論 | 西南学院大学文理論集 | 25(2) | 1985年2月 |
林 昭道 | ジョルダーノ・ブルーノの自然哲学─カッシーラー「認識の問題」の所説を中心にして | 教育研究 | 通号 24 | 1982年3月 |
杉山 聖一郎 | 相対性理論の哲学的地平を求めて─E.カッシラーの所論を中心として | 愛媛大学法文学部論集. 文学科編 | 通号 15 | 1982年 |
中井 玄英 | カッシーラーの言語論─象徴形式としての言語 | 龍谷大学論集 | 通号 415 | 1979年10月 |
尾関 周二 | 言語の模写性と創造性について─カッシーラーとヴィトゲンシュタインに触れつつ(戸坂潤賞 受賞作)〔含 「戸坂潤賞」の発表にあたって,選評,受賞のことば〕 | 現代と思想 | 通号 29 | 1977年9月 |
知念 英行 | カッシーラーとゾムバルト─科学思想と社会思想 (第34回〔日本哲学会〕大会) ─ (研究発表要旨) | 哲学 | 通号 25 | 1975年5月 |
中村 正雄 | 実体から機能へ─E・カッシーラーの哲学を中心として (服部英次郎先生古稀記念特集) | 関西大学哲学 | 通号 6 | 1975年5月 |
知念 英行 | カッシーラーとゾムバルト─科学技術論を中心に | 哲学 | 通号 24 | 1974年5月 |
松井 春満 | カッシラーにおける象徴の哲学とその理論的系譜─シンボリズム研究-1- | 大阪経大論集 | 通号 88 | 1972年7月 |
山田 三雄 | 知識としての神話性の教育的管見─E.カツシラーの象徴主義による考察 | 教育哲学研究 | 通号 24 | 1971年12月 |
高階 秀爾 | カッシラー・人間と象徴(現代芸術の思想家たち-5-) | SD | 通号 57 | 1969年8月 |
杉村 暢一 | 古代人における宗教意識の展開─カッシーラーの哲学より | 高知大学学術研究報告. 人文科学 | 通号 15 | 1967年6月 |
杉村 暢一 | カッシーラーにおける象徴の概念 | 高知大学学術研究報告. 人文科学 | 通号 14 | 1966年6月 |
松田 義哲 | ブラメルドのカッシーラー批判について | 北海道学芸大学紀要. 第1部. C, 教育科学編 | 14(2) | 1964年7月 |
川村 安太郎 | カッシーレルの象徴概念について | 文化 | 26(3) | 1963年1月 |
山田 三雄 | カッシラーにおける象微形式の概念について | 哲学 | 通号 14 | 1962年11月 |
大井 正 | E.カッシラー著,宮城音弥訳「人間」 | 高崎論叢 | 1(1) | 1953年12月 |
久野 収 | カッシーラー著,宮城音弥訳「人間」 | 図書 | 通号 45 | 1953年 |
伊藤 安二 | 或る一つの人間論─カッシラーの文化哲学 | フィロソフィア | 通号 18 | 1950年6月 |
金子 栄一 | カッシラー「人間論」 | 一橋論叢 | 23(1) | 1950年1月 |
宮城 音弥 | 宗教について─カッシーラー「人間論」の1断章 | 思想の科学 | 4(3) | 1949年4月 |
宮城 音弥 | 神話について─カツシーラーの神話及び宗教論(人間についてのエッセイ) | 思想の科学 | 4(2) | 1949年3月 |
海外法学思潮-3-エルンスト・カッシラー「国家の神話」 | 法律文化 | 4(5・6) | 1949年 | |
宮城 音弥 | 人間とは何か─カッシーラー「人間文化の哲学序説」Cassirer:Essay on Man.Harcount Brace and Co.,1946 | 思想の科学 | 3(8) | 1948年8月 |
Please follow and like us: