「明治維新」と「明治という時代」の切断

二つの明治─大久保路線と西郷路線

 「明治の時代」と一口に言うが、明治維新の精神は、西郷南洲が西南の役で斃れる明治10年までに押し潰されてしまったことに注意する必要がある。
 明治維新の原動力となった思想は、本来明治時代の主役になるはずであった。ところが、実際にはそうならなかった。拙著『GHQが恐れた崎門学』にも書いた通り、早くも明治4(1871)年には、崎門派の中沼了三(葵園)、水戸学派の栗田寛、平田派の国学者たちが新政府から退けられている。
 こうした新政府の姿勢について、崎門学正統派を継ぐ近藤啓吾先生は「維新の旗印であつた神道立国の大旆を引降して、外国に認めらるべく、文明開化に国家の方針を変じ、維新の功労者であつた崎門学者、水戸学者、国学者(特に平田学派)を中央より追放せざるを得なくなった」と書いている。
 さらに、明治6年には、対朝鮮政策(敢えて征韓論とは言わない)をめぐる対立によって西郷南洲が下野する。それをもたらした明治政府内部の対立の核心とは、野島嘉晌が指摘している通り、維新の正統な精神を受け継いだ南洲と、維新の達成と同時に早くも維新の精神を裏切ろうとした大久保利通の主導権争いだった。 
 明治7(1874)年2月には、南洲とともに下野した江藤新平によって佐賀の乱が勃発している。さらに、西南の役に先立つ明治9年には、大久保路線に対する反乱が各地で続いた。まず10月24日に熊本県で神風連の乱が、同月27日に福岡で秋月の乱が、さらに同月28日に山口で萩の乱が起こった。
 神風連の乱の引き金となったのは、明治9年3月に布達された廃刀令とそれに追い打ちをかけるように同年6月に発せられた断髪令である。文明開化の名の下に、神州古来の風儀が破壊されるという反発が一気に爆発したのである。
 萩の乱で斃れた前原一誠は、政府の対外政策にも不満を抱いていたが、特に彼が問題視していたのが、地租改正だった。彼は、地租改正によって、わが国固有の王土王民制が破壊されると反発していた。南洲とともに下野した副島種臣らも、王土王民の原則の維持を極めて重視していた。そして、明治10年に南洲は西南の役で斃れ、大久保路線は固まる。
 大東塾の影山正治は、「幕末尊攘派のうち、革命派としての大久保党は維新直後に於て文明開化派と合流合作し、革命派としての板垣党は十年役後に於て相対的なる戦ひのうちに次第に文明開化派と妥協混合し、たゞ国学の精神に立つ維新派としての西郷党のみ明治七年より十年の間に維新の純粋道を護持せむがための絶対絶命の戦ひに斃れ伏したのだ」と書いている。
 つまり、明治国家は明治10年までには、大きく変質したということである。むろん、欧米列強と伍してわが国が生き残っていくためには、大久保的な路線が必要であった。しかし、それは維新の精神を封じ込める結果をもたらした。この悲しみを抜きに「明治の栄光」を語るべきではない。

対立しつつ一致する安倍政権と原田伊織氏の視点
 ところがいま、明治維新150年を前に、安倍政権は「明治150年」関連施策を、「明治以降、近代国民国家への第一歩を踏み出した日本は、この時期において、近代化に向けた歩みを進めることで、国の基本的な形を築き上げていった」ことを次世代に遺すことを基本姿勢にするという。
 まさに、西郷路線を潰して近代化、文明開化に邁進した大久保路線のみを引き継ごうとしているのである。明治維新の精神を無視する安倍政権の姿勢に驚かざるを得ない。
 一方、筆者は昨年来、原田伊織氏の一連の著作(『明治維新という過ち』、『官賊と幕臣たち』など)を批判してきた。それは、原田氏の議論が、「わが国の本来の姿に回帰した」という明治維新の本義を曖昧してしまうと考えたからである。原田氏は、『三流の維新 一流の江戸』において、江戸と明治を対比して次のように書いている。
 「……権力欲、金銭欲に支配され、汚濁にどっぷり浸かった政権は、残念ながら三流の政権と位置づけざるを得ないであろう。相対比較でしかないが、倫理観の欠落が特に著しい、単に西洋にかぶれることを近代であると錯覚するようなレベルの明治近代政府に比べれば、どこまでもオリジナルな価値観を貫き、徹底して戦というものを許さない社会を構築した江戸政権とは、世界史的にみても一流であったと評価せざるを得ないのだ」(同書130~131頁)
 安倍政権と原田氏の明治の評価は正反対だが、両者ともに、明治という時代を維新の精神と切り離して、大久保路線に代表させる点においては一致している。

國體観なき日本論の悲劇
 明治という時代は、明治維新によって、本来の姿に回帰したわが国が、文明開化、欧化路線によって再び本来の姿を見失った時代だったのではないか。
 明治の栄光の陰で、薩長を中心とする藩閥官僚による有司専制、個人主義・競争主義を根底においた欧米型の経済、欧米列強に阿る外交といった大きな弊害が生じた。やがて、第二維新、昭和維新の声が高まったのは、維新の精神が貫徹されていなかった証拠である。
 維新の貫徹を志した先人たちは、「領く」(権力による支配、覇道的支配)とは異なるわが国の「知らす」統治を目指した。今泉定助は、この「知らす」の統治を、「民族、国民の一切をよく御知りになるということで、その統治は国土国民を親が子に対するように、慈愛の極をもって包容同化し、各処を得しめ給う統治」と説明している。
 そして、維新の貫徹を志した先人たちは、そうした統治の在り方を基礎にして、共同体原理に基礎を置いた経済、八紘為宇の理想に基づいたアジア諸国との共存共栄、道義外交を模索したのである。
 まさに、こうした先人たちの主張は、肇国以来の「わが国の本来の姿」に立ち返ろうとする強い意志によって支えられていた。それは、明治維新の大業を成し遂げた幕末の志士たちの精神にほかならない。
 原田氏は、西欧型システムを大久保路線の明治時代に代表させ、循環型経済やその根底にある自然との共生という日本人の価値観を江戸時代に代表させる。しかし、江戸も含め鎌倉以来の幕府統治の在り方は、本質的に「わが国の本来の姿」とは異なるものだったことを忘れてはならない。國體観なき日本論の悲劇がここにある。

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください