以下、遠藤友四郎『国体原理天皇親政篇』(錦旗会本部、昭和8年)の目次を紹介する。
序文
序篇 世変の前兆たる世相と我等の危惧
一、 明治維新には王政復古の形式獲得・昭和維新には皇国日本への復帰完成
二、 世の大多数者は常に前兆を前兆として感知し得ぬ
三、 前兆は必ず心ある者をして危機を思はしむ
四、 罪人に対する昔の拷問・国民全部に与へられる今の生存苦
五、 我が日本には今や毎日平均百人以上の自殺者がある
六、 徳川時代の日本と仏蘭西と露西亜の虐政ぶり
七、 今の生存苦は果して社会的拷問に非ざる乎?
八、 学校はカントの倫理を教えて社会はマルクス指摘の通り
九、 恐るべき片手落ち!今の我が滔々たる外国化の風潮
十、 幕末の大義名分!日本にのみ有つて外国に無きもの
十一、 忠義の的は天子様の外に何者も無いと云ふ不動の信念
十二、 ああ「陛下の赤子」が「資本の奴隷」とは何事ぞ!
十三、 昭和維新そのものの前に先づ精神的に「日本人の日本」の獲得 続きを読む 遠藤友四郎『国体原理天皇親政篇』目次 →
著者 |
タイトル |
出版社 |
刊行年 |
備考 |
佐藤信淵 |
『復古法概言』 |
|
1845年刊行 |
(『日本経済大典』第19巻、啓明社、昭和4年) |
大国隆正 |
『本学挙要』 |
|
1855年 |
(『日本思想大系 50』岩波書店、昭和48年) |
佐藤信淵 |
『経済要録』 |
|
1859年刊行 |
(滝本誠一編纂『日本経済大典』第18巻、啓明社、昭和4年) |
福住正兄記 |
『二宮翁夜話』 |
報徳社 |
明治17-20年 |
|
遠藤無水 |
『財産奉還論』 |
遠藤友四郎 |
大正8年 |
|
水野満年 |
『現人神と日本』 |
霊響社 |
昭和5年 |
|
長沢九一郎 |
『生産権奉還』 |
先進社 |
昭和7年 |
|
永井了吉 |
『皇道経済概論』 |
日本主義評論社 |
昭和8年 |
|
神野信一 |
『日本主義労働運動の真髄』 |
亜細亜協会出版部 |
昭和8年 |
|
昭和神聖会 |
『皇道経済我観』 |
昭和神聖会 |
昭和9年 |
|
作田荘一 |
『経済生活に於ける創造者としての国家』 |
日本文化協会 |
昭和10年 |
|
栗原白嶺 |
『金銀為本経済の世界的行詰りと皇道経済』 |
青雲荘 |
昭和10年 |
|
山口鋭之助 |
『世界驀進の皇道経済』 |
本学会 |
昭和13年 |
|
難波田春夫 |
『国家と経済 第三巻』 |
日本評論社 |
昭和13年 |
|
田辺宗英 |
『皇道経済の確立』 |
報国新報社 |
昭和13年 |
|
田村謙治郎 |
『日本主義経済学』 |
東風閣東京事務所 |
昭15年 |
|
石川興二 |
『新体制の指導原理』 |
有斐閣 |
昭15年 |
|
古川義春 |
『報徳生活の実践 : 肇国の精神に基く勤労・分度・推譲』 |
少国民社 |
昭和17年 |
|
皇道経済研究所 |
『日本主義労働』 |
目黒書店 |
昭和17年 |
|
岡本広作 |
『日本主義経済新論』 |
増進堂 |
昭和19年 |
|
茂木清吾 |
『皇道経済学』 |
文松堂書店 |
昭和19年 |
|
田崎仁義 |
『皇道経済』 |
|
|
(『史蹟叢談』大阪染料商壮年会、昭和19年) |
遠藤友四郎(無水)は、『国体原理天皇親政篇』(錦旗会本部、昭和8年)において、「あゝ『陛下の赤子』が『資本の奴隷』とは何事ぞ!」と題して、次のように書いていた。
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート