平成27年12月21日、崎門学研究会代表の折本龍則氏から、予期せぬ贈り物を頂戴しました。
山崎闇斎の高弟浅見絅斎の『靖献遺言』のポケット版です。明治43年10月25日に刷られたもので、この種の本を手に入れられたのはまさに奇跡的。
かつて、橋本左内など幕末の志士たちは、常時『靖献遺言』を懐中に忍ばせていたと伝えられていますが、これを贈られたいま、この平成の時代に『靖献遺言』を懐中に忍ばせることができるのです。
「国体思想」カテゴリーアーカイブ
度会延佳『陽復記』テキスト 5 崎門学研究会 輪読用資料
度会延佳の『陽復記』テキスト5。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。
『陽復記』上(89頁)
抑(そもそも)堯舜の道の我国の神道に同き子細あり。日本の宗廟伊勢大神宮に伝る古書の中、天口事書(てんくじしょ)*云、「皇天(あめのかみ)、盟(ちか)ひ宣はく、『天皇、八坂瓊の勾(まが)れるが如くに、曲妙(たへ)なるを以て、御宇(あめがした)の政を治め、且つ真経津(まふづ=ますみ)*鏡の如くに、分明(あきらか)なるを以て、山川海原を看行(みそな)はせよ。即ち是の霊(あや)しき剣を提げて、天下を平げて、万民を利(かが)せよ」と言壽(ことほぎ)たまふ」とあり。是は皇孫尊(すめみまのみこと)此土へ天下りたまはんとせし時、皇天の三種の神宝を授たまひしに添られし御言なり。深き故もあるらめど、聞伝し計は八坂瓊とは八坂瓊の五百筒御統(みすまる)とて、大神の御ぐしにかけられし玉と云。八坂は玉の出し所の名、五百筒御統は数の玉をつらぬきたるものとなり。其外も説々あまたあれど、一説はかくのごとし。但勾(まがる)といへば其形まがれるにや。又玉のかたちの柔なるをいへるにや。只玉の事と心得てよ。
*天口事書 外宮神官度会行忠の撰した神風伊勢宝基珍図天口事書をもととし、鎌倉末期に設立した神道書。
*真経津 真は美称。経津は「ふつ」と読み「鋭い」の意か。
度会延佳『陽復記』テキスト 4 崎門学研究会 輪読用資料
度会延佳の『陽復記』テキスト4。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。
『陽復記』上(88~89頁)
冠昏喪祭の礼も我国にしたがひてよ。但末代にて律令格式等の書も、家々に邪秘し他見をもゆるさぬ事なれば、しらぬ故ともいはんか。されど格式等も異国の法を考て、此国の古法に合て定たると見えたれば、吾国の古法のみにもあらず。今とても異国の礼を用るをひたすらあしきとも云がたし。同姓をめとらぬ事などは、我国の古法には見あたり侍らねど、唐よりは日本国は同姓をめとらぬ国としるしける、いかゞ聞傅るぞや。無実なる説なれどもいにしへは左様の人の我国にも多かりけるにや。此事ふかき子細あるべし。我国にも昔より藤氏ぞ天子の御外戚に定り給ふなれば、いにしへはさも有けるにや。仁徳天皇の御妹を后にそなへ給ふといふは、御妹を尊で皇后の尊号を授たまふまでなるを、記すものゝあしく心得て夫婦となり給ふやうに書たるはあやまりなり。御子なきにてしるべし。此誤を伝へ給ひ、敏達天皇も御妹を皇后にそなへ給て、御子も生給ふと或人のかたりし、さるあるべき事とぞ覚侍る。かやうの事はいくらと心なくあるべけれど、人のきかんもはゞかりあればもらし侍る。
「真の國體観なき『保守派』の悲劇」(『レコンキスタ』平成27年11月1日)
梅田雲浜先生生誕200年記念墓参のお知らせ
今年は幕末の志士、梅田雲浜(うめだうんぴん)先生の生誕200周年です。梅田先生は文化12年(1815)、若狭小浜藩の出身です。早くから京都や江戸に遊学し、江戸時代の中期の儒者、山崎闇斎が創始した崎門学を修め、天保24年、先生29歳の時には、京都にある望楠軒という塾の講主(塾長)に就きました。この望楠軒は、崎門派の若林強斎が忠臣楠公を仰いで命名した塾であり、君臣内外の大義名分を正し尊皇攘夷を説く崎門の学風によって天下の志気を鼓舞しました。
先生の生涯は、吉田松陰が「『靖献遺言』で固めた男」と評した通りに崎門学の精神に貫かれ、一介の浪人として困窮生活を強いられながらも、海内の志士に尊皇論を鼓吹して王政復古の端を開きました。なかでも、独断で不平等条約に調印した井伊大老の非を責め、幕府に痛撃を与えた「戊午の勅定」は、梅田先生の朝廷への働きかけによるものとされています。このように、先生は顕著な活躍をしましたが、それが故に幕府から尊攘派の主魁と目され、安政の大獄では、およそ百二十人いたとされる検挙者のなかで最初に検挙されました。そして幕府による過酷な取り調べの末、安政6年の9月14日に獄死し、亡骸は現在の東京台東区にある海禅寺に埋葬されました。 続きを読む 梅田雲浜先生生誕200年記念墓参のお知らせ
度会延佳『陽復記』テキスト 3 崎門学研究会 輪読用資料
度会延佳の『陽復記』テキスト3。平重道校注(『日本思想体系 39 近世神道論 前期国学』岩波書店、86~117頁)。
『陽復記』上(87~88頁)
かく神道・儒道其旨(むね)一(いつ)なれば、其道によりて修する教のかはる所はあるまじけれども、異国と我国と制度文為はちがひめ有。それをわきまへず、古より我国になき深衣(しんい)*をきる儒者など近比(ちかごろ)はありとなん。此事大なる非義なり。異国にも夷狄の服をきるは重きいましめぞかし。我国は皇孫尊*日向国に天下り給ひ、神武天皇大和国橿原に都を立給ふより、百十一代の今に至り給まで、天照大神の御神孫天子の御位にましませば、御制度をおもんじ、吾国の律令格式等を本として行ふべきとの心はなくして、異国の深衣を着はさもあるまじき事なり。異国に生れたる邵康節(しょうこうせつ)*の、今人不(三)敢服(二)古衣(一)とて、深衣を着られざるあるまじき事也。神国に生れたる人は神代のむかしを思ひ、国法の古をしたふこそ儒道にも本意ならめ。近代儒を学ぶ人のかしらおろすは、仏氏を人の崇敬すれば、かの崇敬を羨たるに似たり。又深衣をきるは国俗にかはり、異服をきて人のめを驚し、崇敬せられんとにや。心に深衣をきて外はさらでもあれよかし。但時代により国法のゆるす事あらばさもあるべし。思ひやるに、かしらおろして深衣きたる姿、仏氏のいふ蝙蝠僧(へんぶくそう)とやらんには猶おとるべきかとあさまし。
*深衣 儒者の衣服。
*皇孫尊 天照大神の孫。天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)
*邵康節(邵雍) 北宋時代の哲学者。主著『皇極経世書』で壮大な宇宙論的歴史観を展開。*蝙蝠僧 破戒僧。
先哲の忠義に支えられた國體
平泉澄先生は、昭和11年に『国史講話』において次のように書いている。
「……歴史ヲ考ヘマス上ニ、決シテ楽観的ニ呑気ニ之ヲ見ルコトハ許サレナイノデアリマス。ヨク「国体之精華。」ト云フコトヲ誇ルノデアリマスガ、其国体之精華ハ先哲ノ血ヲ以テ守り来ツタ所デアリマシテ、決シテ無為ニシテ得タ所デハナイノデアリマス。……我ガ国体ガ斯ノ如ク尊厳デアリマスコトハ、無論、天祖〔アマテラス〕ヲ始メ奉リマシテ、御歴代ノ聖徳ニ帰著スルノデアリマスガ、同時ニ又先哲ガー身ヲ擲ツテ俗学俗論ト闘ヒ、一人ノカデ万牛ヲ挽イテ来ラレタ為ニ、斯ノ如ク尊厳ニ伝ハツテ居ルノデアリマス」
さらに、平泉先生は翌昭和12年に『日本精神の復活』で、次のように述べている。
「我々は日本人である、大和魂は生れなからにして持つて居る、天下の人斯くの如く傲然として豪語するのである。焉んぞ知らん、大和魂のためにはこれ等の卓抜なる先哲〔谷川士清ら〕一生を投じて苦心惨澹されたのであります。心を労することなくして、身を修むることなくして、生れながらにして日本人であり、大和魂は我々自身に持つて居るのである。斯う暢気にいふことは、これは反省しなければならない」
三宅観瀾『中興鑑言』─栗山潜鋒の正統論と対立
三宅緝明(観瀾)は、延宝2(1674)年に京都の町人儒者三宅道悦の子として生まれた。崎門学正統派の浅見絅斎に師事し、元禄11(1698)年に江戸に下り、翌年栗山潜鋒の推薦で水戸藩に仕えるようになった。彰考館編修となり『大日本史』編纂に従事した。
観瀾が後醍醐天皇の政治の得失を論じたのが『中興鑑言』である。ここで観瀾は、足利を批判し、吉野を正統の天子とした。その点では潜鋒と同じだったが、正統とする理由において、潜鋒とは異なっていた。潜鋒が「躬に三器を擁するを以て正と為すべし」としたのに対して、観瀾は『中興鑑言』において、「余、故に曰く、正統は義にあり、器にあらず」と書いているのだ。観瀾の考え方は、安積澹泊ら彰考館の他の同僚にも共有されていた。
これに対して、近藤啓吾先生は次のように指摘されている。
「思うに土地といひ家屋といひ、その所有を主張するものが複数であって互ひに所有の権利を争ふ時には、その土地や家屋の権利書を所持してゐるものを正しい所有者と判断せざるを得ない。されば人はみな権利書を大事にして失はぬやう盗まれぬやう、だまし取られぬやう、その保管に心を用ひるのである。神器もその性格、ある意味では権利書に似てをり、皇統分立していづれが正しい天子であるか知りがたく、人々帰趨に苦しむ時は、神器を有してをられる御方を真天子としてこの御方に忠節を尽くさねばならない。いはんや神器は権利書と異なり、その由緒からいへば大神が天孫に皇位の御印として賜与せられし神宝であり、大神の神霊の宿らるるところとして歴代天皇が奉守継承して来られた宝器であり、極言すれば、天祖・神器・今上の三者は一体にして、神器を奉持せられるところ、そこに天祖がましますのである」(「三種神器説の展開―後継者栗山潜鋒」)
『崎門学報』第4号刊行
待望の『崎門学報』第4号が平成27年7月31日に刊行された。
堅い内容ながら、日本を救う鍵がここにあると筆者は信じている。
10カ月前の平成25年10月1日に創刊された同誌は、崎門学研究会(代表:折本龍則氏)が刊行する会報である。創刊号では、発行の趣旨について、折本氏が「いまなぜ崎門学なのか」と題して書いている。
まず、山崎闇斎を祖とする崎門学の特徴を、「飽くまで皇室中心主義の立場から朱子学的な大義名分論によって『君臣の分』と『内外の別』を厳格に正す点」にあり、「主として在野において育まれ、だからこそ時の権力への阿諛追従を一切許さぬ厳格な行動倫理を保ちえた」と説いている。
さらに、肇国の理想、武家政権による権力の壟断の歴史から明治維新に至る流れに触れた上で、戦後日本の醜態を具体的に指摘し次のように述べている。
「我が国は、今も占領遺制に呪縛せられ、君臣内外の分別を閉却した結果、緩慢なる国家衰退の一途を辿っているのであります。
そこで小生は、この国家の衰運を挽回する思想的糸口を上述した君臣内外の分別を高唱する崎門学に求め……闇斎の高弟である浅見絅斎の『靖献遺言』を読了し、更にはその感動の昂揚を禁ずること能わず、今日における崎門正統の近藤啓吾先生に師事してその薫陶を得たのでありました。最近では同じく崎門学の重要文献である栗林潜鋒の『保建大記』を有志と輪読しております」
続きを読む 『崎門学報』第4号刊行
「儒教を排することはわが神道を矮小化することである」─本居宣長 vs. 藤田東湖
「現在も続く直毘霊論争」(『月刊日本』平成26年1月号)で、本居宣長に対する会沢正志斎の反論を取り上げたが、藤田東湖もまた正面から宣長を批判し、「儒教を排することはすなわちわが神道を矮小化することである」と言い切っている。
以下は東湖の『弘道館記述義 巻の下』の一節である。
〈…最近、古代の学問を唱えるものがあって、「仏教はすべて因果で説明し、儒教は天命によってすべてを解釈する。仏教の弊害は儒者がたくみに批判するけれども、儒教の間違いは世間にまだ説明するものがいない」(宣長『直毘霊』)などというものがある。このような人は口を極めて儒教を罵倒し、仁義の徳などというのは後世の法律命令のようなものであり、舜・禹は王莽か曹操と同じような簒奪者であるとなし、「人間の欲望もまた人間の道である」とか、「天命というのは簒奪を合理化する口実である」(同)などといっている。もし、わが国の神道があたかも氷と炭のように儒教とまったく相反するものである、とするならばそういってもいい。しかしもし、わが国の道と儒教が同じ気から生じた花と実のように共通したものであるとするならば、儒教を排することはすなわちわが神道を矮小化することである。そればかりでなく、忠孝仁義という実質は天地はじまって以来、人類の生れつきに備えたところのものである。思うに古代研究を唱える者たちは、俗流の儒者たちの説くところを先王の道と思いこんでいるのだから、なお許すべき点がある。しかし俗流儒者を罵倒するとともに、周公・孔子の真の教えをも抹殺しようとするのは、食物が喉につまって苦しみむせぶのを聞いて、自分も食うことをやめてしまうのと同じである。非常な誤りというほかはない。わが斉昭公は、この点を心配あそばされ、建御雷神を祭って斯の道の由来を明らかにしたまうとともに、あわせて孔子の廟を造営され、斯の道がますます大きく、かつ明らかとなったのは、何によるかというその根本に対して敬意を表したもうたのである。実に完璧な御配慮というべきである〉