教育勅語と崎門学・水戸学

 以下、『GHQが恐れた崎門学』補論「明治維新後の國體思想」の教育勅語に関する部分を紹介する。

文明開化路線との対決
 一方、教育勅語に結実する元田永孚(東野)らの運動は、文明開化路線に抗し、維新の原動力となった國體思想の回復運動という側面を持っていました。
 中沼了三の後任として明治天皇に御進講することになった東野は、明治五(一八七二)年に学制が制定されて以来の教育の在り方に批判を強めていました。学制に示されている教育観は、社会学者の副田義也氏が指摘している通り、福沢諭吉が『学問のすすめ』で説いた「一身独立」のための教育とほぼ等しく、極めて個人主義的色彩が強いものでした。
 明治七年には、岩倉遣外使節に随行して欧米の教育事情を調査した田中不二麿が文部大輔に就き、知識才芸主義の教育を推進します。彼は、明治九年に再度渡米してアメリカ各州の教育制度を調査しています。
 明治天皇は明治十一年夏から秋にかけて、東山・北陸・東海の諸地方を御巡幸になり、各地の小学校、中学校、師範学校に臨幸され、施設や教育方法、内容に関して詳細に御覧になりました。東野はこの視察について次のように記しています。
 「北越御巡幸諸県学校ノ生徒ヲ御覧セラルゝニ英語ハ能ク覚エタルニ之ヲ日本語ニ反訳セヨト仰セ付ケラレタレハ一切ニ能ハサリシナリ。或ハ農商ノ子弟ニシテ家業モ知ラス高尚ノ生マ意気ノ演述ヲナス等皆本末を愆ルノ生徒少ナカラス。是全ク明治五年以来田中文部大輔カ米国教育法ニ據リテ組織セシ学課ノ結果ヨリ此弊ハ顕ハシタルナリト進講ノ次ニ御喩アラセラレ誠ニ御明鑑ニアラセラレタリ……亦聖賢道徳ノ学ヲ御講究アラセラルゝノ補益ニ因テ然ルヘシト竊ニ存シ奉レバ…」
 明治天皇から対策を求められた東野がただちにまとめたのが、「教学聖旨」です。「教学聖旨」は、教学の基本を述べる「教学大旨」と具体的方法・内容を指示する「小学条目二件」の二つの文書から成っていました。
 「教学大旨」は、「教学ノ要、仁義忠孝ヲ明カニシテ、知識才芸ヲ究メ、以テ人道ヲ尽スハ、我祖訓国典ノ大旨、上下一般ノ教トスル所ナリ、然ルニ輓近専ラ知識才芸ノミヲ尚トヒ、文明開化ノ末ニ馳セ、品行ヲ破リ、風俗ヲ傷フ者少ナカラス」と、学制以来の教育の在り方を厳しく批判したのです。また、「故ニ自今以往、祖宗ノ訓典ニ基ツキ、専ラ仁義忠孝ヲ明カニシ、道徳ノ学ハ孔子ヲ主トシテ」と述べています。
 こうして、伊藤博文との論争の火ぶたが切られたのです。伊藤は、「教学聖旨」に対抗して、ただちに井上毅に「教育議」を執筆させます。
 「教育議」は、「其足ラサル所ヲ修補セハ、文明ノ化猶之ヲ数年ノ後ニ望ムヘシ」とし、「高等生徒ヲ訓導スルハ、宜シク之を科学ニススムヘク」とし、「子弟タル者ヲシテ高等ノ学ニ就カント欲スル者ハ、専ラ実用を期シ…」と主張したのです。

 さらに「教育議」は、古今の教えを折衷し、経典を斟酌し、一つの国教を建立するには、「賢哲其人アルヲ待ツ」べきであり、政府が管制するべきところではないとも主張しました。
 これに対して東野は、「教育議附議」を書き、安易に「読本の倫理風俗に係る者は、其の善良なるを択びて之を用ひしめ」ればよいというが、西洋修身の書の多くは耶蘇教に出ているから、「四書五経を主とし、加ふるに国書の倫理に関する者を用ひ、更に洋書の品行性理に完全なる者を択び取るべし」と反論しました。
 「教育議附議」はまた 「必ス賢哲其人アルヲ待ツト、抑其人アルトハ誰ヲ指シテ云歟、今聖上陛下、君ト為リ師ト為ルノ御天ニシテ、内閣亦其の人アリ、此時ヲ置テ将ニ何ノ時ヲ待タントス、且国教ナル者、亦新タニ建ルニ非ス」と、賢人哲人たる「君ト為リ師ト為ル御天」の明治天皇が存在しているではないかと反論しました。
 東野は伊藤・井上と真っ向から対立しつつ、教学聖旨に沿って『幼学綱要』の編纂に取り組んでいましたが、明治十五年に完成、宮内省から刊行されました。

教育勅語への道
 その四年後の明治十九年十月二十九日、明治天皇は東京帝国大学を視察されました。理科、医科、法科、文科各分科大学教室、実験室、寄宿舎、医院、図書館を御巡覧になられ、さらに理化学の実験及び各科授業も見学されました。この視察の御所見を、東野が承り謹記したのが「聖喩記」です。
 東野は、「理科化科植物科医科法科等ハ益々其進歩ヲ見ル可シト雖モ主本トスル所ノ修身ノ学科ニ於テハ曾テ見ル所ナシ」、「君臣ノ道モ國體ノ重キモ脳髄ニ之無キ人物日本国中ニ充満シテモ之ヲ以テ日本帝国大学ノ教育トハ云へカラサルナリ」と述べ、時の総理大臣伊藤博文や東大総長渡辺洪基らに反省と対応を求めています。
 そして、明治二十三年、ついに東野の長年にわたる努力が報いられるときが来ました。同年二月、地方長官(全国知事)会議で、当時の学校教育を「知育を主として専ら芸術知識のみ進むることを勉め、徳育の一点に於ては全く欠く……軽躁浮薄の風、道義頽壌の勢」にある、と厳しく批判した「徳育涵養の議に付いての建議」が採択され、文部大臣榎本武揚あてに提出されるに至ったのです。
 同年五月、内閣改造により芳川顯正が文部大臣に起用されました。親任式の席上、明治天皇は、芳川に対して「徳教のことに十分力を致せ」「教育上の基礎となるべき〝箴言〟を編め」との御沙汰を下されたのです。山県首相と芳川文相は恐懼しました。直ちに協議し、単なる「箴言」の寄せ集めではなく、進んで「教育に関する勅語」を起草することにしたのです。
 文部省は、勅語の執筆者に帝国大学文科大学教授の中村正直を選びました。山県は中村原案について、内閣法制局長官・井上毅に意見を求めました。ところが、井上は中村原案の宗教色を厳しく批判、結局中村原案は廃棄されました。そこで山県は、中村に代えて井上に原案作成を依頼したのです。一方、東野も勅語の草案を用意していましたが、井上原案をもとにして、両者が協力してまとめることになったのです。
 文部科学省「学制百年史」は「教育勅語は元田永孚の起草になる明治十二年の教学聖旨の思想の流れをくむものであるが、同時に伊藤博文や井上毅などの開明的近代国家観にもささえられ、両者の結合の上に成立したものといえよう」と位置づけています。
 ただ、文芸評論家の前田愛は、二十数次にわたる井上草案改稿の過程は、井上案を原案とすることをいったん承諾した東野が徐々に巻き返し、井上草案のいたるところに、天皇の帥傅としての意志と権威を、クサビのように打ち込んで行く過程であったと評しています。
 こうして勅語は、東野の思想をかなり体現したものとして成り、そこには水戸学の思想が流れ込んだのです。注目すべきは、冒頭に述べた栗田寛の存在です。国語学者の山田孝雄は、明治二十三年二月、東野から我が固有の大道について意見を問われた栗田が『神聖宝訓広義』を著して東野に呈した事実を指摘し、これが勅語起草の一つの参考になったのではないかと推測しています。

実学党と崎門学・水戸学
 東野の思想には、崎門学、水戸学が流れていたのです。文政元(一八一八)年十月、熊本藩士の子として生まれた東野は、二十歳になると藩校時習館居寮生となり、塾長・横井小楠の教えを受けるようになります。
 東野は、天保六(一八三五)年頃、久留米に真木和泉を訪ね、正志斎の『新論』を借り受けています。やがて、天保十四(一八四三)年頃(異説あり)、小楠、長岡監物、下津休也、荻昌国、そして東野の五人で講学を開始します。実学党の誕生です。東野の『還暦之記』には次のように書かれています。
 「長岡太夫史学ニ志シ、横井子、荻子及余ヲ招キ通鑑綱目ヲ会読ス、大夫曾テ山崎(闇斎=引用者)浅見(絅斎)二先生ヲ信ジテ経学ニ得ル所アリ、道徳忠誠之ヲ天資ニ得テ学ブ所最モ義理ニ在リ、但歴史ニ渉ラザルヲ以テ横井子ヲ延テ史学ヲ講ズルナリ」
 長岡が崎門学を信奉していたことが注目されます。長岡は崎門学派の梅田雲浜とも交流がありました。鎺に「赤心報国」と書かれた絅斎の長刀の所在を探していた長岡は、京都市左京区の葉山観音堂守小屋に住んでいた雲浜に使いを送っています。このことは、旧跡碑の碑文にも刻まれています。
 実学党は肥後藩の先儒大塚退野・平野深渕の流れをくんだ朱子学を継承しようとしていましたが、大塚は崎門正統派の西依成斎が師事した人物でもあります。時習館には、成斎に私淑して崎門学を学んだ宮田壺隠のような人物もいました。宮田は文化七(一八一〇)年に時習館訓導助勤に就いています。
 東野は建言「上書草稿」(慶應四年九月)の中で、実学党が君上を尊び、国家を重んじ古の聖賢を恭い孔孟の道を伝えて君上を堯舜之君と仰ぎ奉り、国家を唐虞の御代と崇め奉ることを目指していると書いています。
 実学党は、林家の朱子学に依っていた時習館主流派(学校党)とは異なる学問を追求し、彼らとの対立を深めていったのです。この長岡に同調していたのが東野です。彼は安政三年八月の安沢恕憩宛書簡で、「水府ハ……首トシテ尊王攘夷ヲ唱ヘテ節義ヲ錬磨シ、以テ天下ノ士気ヲ興シ、大ニ為ス所アラント欲ス、幕議水論両端ニ分レ天下ニ影響スル所トナリ、忠義気節ノ士ハ皆水論ニ風靡シ」と書いています。同年、東野は『朱文公奏議選上下二巻』をまとめ、長岡と正志斎に贈っています。さらに、安政四年六月二十日付荻昌国宛書翰においては、評判の高い東湖の「回天詩史」を早く読んでみたいと書いています。この東野の思想は維新後にも維持されていたと見ていいでしょう。

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください