平成26年11月21日、崎門学研究会で輪読を続けてきた『保建大記打聞編注』(杉崎仁編注)を読了。同書に収められた、平泉澄先生の「保建大記と神皇正統記」を再読した。
ここで、平泉先生は四つの観点から『保建大記』と『神皇正統記』の類似性を論じ、両書にしばしば出てくる不諱不諛について次のように書いている。
「然しながらかくの如き直言不諱の態度は、第一には事実を直視して真相を把握しようとする学者の良心から出た事である上に、第二には諷諌をたてまつつて帝徳を輔翼し奉らうとする忠誠の至情より発する所である事を知らなければならぬ。神皇正統記の著者北畠准后が累代忠烈の家風を承けて、終身王事につくされた赤心は、今更いふまでもない所であるが、保建大記の著者栗山潜鋒にしても、崎門尊王の精神を受けて八条宮に仕へ、王政の衰微を慨歎してやまなかつたのであるから、其の丹誠は、もとより疑ふべくもない。且また……正統記が 後村上天皇に進献し奉つたものであり、大記が八条宮にたてまつつたものである事を思へば、此の不諱の直言は、実に御諌として考へなければならないのであり、従つて之を普通民衆を対衆として述作せられたる書物として考ふべきではなく、後に民間に流伝するに至つたにしても、本来の性質を考慮して読むべきものであり、それを考慮する事なくして、直ちに之を不敬の書とし、忌憚なき文として、非難するは、当らずといはなければならぬ」
Please follow and like us: