篠原正一氏の『久留米人物誌』は、古松簡二の人物録を以下のように続ける。
●丸山作楽・岡崎恭助らと連携
〈明治三年、東京に出て有志と交わり、島原の丸山作楽・土佐の岡崎恭助らと連結して政府転覆を謀って、故郷溝口村に帰って来ていた時、豊後鶴崎(肥後藩領)の高田源兵衛に身を寄せていた大楽源太郎(長州奇兵隊の指導者で、その解隊反対の反乱に失敗して長州藩に追れていた)らの隠匿を高田から頼まれ、小河真文にはかって大楽一行を隠匿した。大楽隠匿は、旧藩主の身をも危くする明治四年藩難の辛未事件と展開した。古松は事件の中心人物として捕えられ「其方儀、曽而攘夷の宿志ある迚、同藩小河真文と窃に同志を募り、血盟を致し、或は岡崎恭助・堀内誠之進・高田源兵衛等申会、旧山口藩暴動之奇兵隊に応じ、当時之緒藩を煽動し、其上、丸山作楽等倶に朝鮮国へ暴発襲撃を為さんと企る。右科除族の上斬罪申付べき処、特旨を以死一等を減ぜられ懲役終身申付る」の終身禁獄の宣告を受け、東京石川島の獄に服役した。獄中にては囚人に人倫の道を説いてその教誨に当り、「愛国正議」「神教弁」等数十部の著書を書いた。明治十五年、獄中にコレラが流行した。このコレラ患者を看護中、自らも感染して明治十五年(一八八二)六月十日没。享年四八。墓は東京麻布東光寺。〉
我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)は、明治四年の愛宕通旭事件と久留米藩の反政府運動との関係について次のように述べている。
〈これには高知藩脱藩堀内誠之進が関係している。堀内誠之進は、さきに、大村益次郎を襲撃した刺客らと交わりがあつた。のち、攘夷を夢みて久留米に走り、古松簡二とともに、熊本の高田源兵衛を説いて山口藩兵隊の指揮に当らせようと画策している。さらに堀内は東上し、比企田源二の宅へ逗留し、愛宕にも面識を得ている。この折、愛宕一党の策士、柳河藩の古賀十郎にも会つて、陰謀計画の議に与つている。従つて堀内の行動からは、山口敗兵・久留米藩士・高田源兵衛・愛宕一党の間に、ある程度の人的関連があつたことは明らかである。けれども、それぞれ各党には独立した成立原因があつて、連繋行動をとるまでには至つていない〉
石井孝氏は、「脱隊騒動」がはじめから全国的士族反乱の一環として計画されていたと述べ、以下のような事実を指摘する。明治二年十一月、山口藩士三名が熊本藩の飛地、豊後鶴崎に尊皇論者として著名な河上彦斎を訪い、援助を請うている。明治三年一月の常備軍檄文には、脱退の徒が「私かに肥後・久留米・柳川其外へ使者を遣し、国外ニ党を結んで不軌を謀り」とある。
大楽源太郎は明治三年三月五日、山口へ連行される途中で脱走、一時姫島に潜伏し、九州の同志と連絡をとった。大楽は三月下旬、熊本藩の飛地である豊後鶴崎に赴き、この地で藩の兵学校「有終館」を指導している高田源兵の庇護を受けた。高田は、大楽のかつての同志である。
ところが、五月には熊本藩で実学党が政権を掌握し、高田ら尊攘派に対する弾圧が強まった。その結果、大楽らは熊本に潜伏することができなくなり、竹田・日田を経て、筑後川を下り、久留米に向かった。このとき大楽が頼ったのが、久留米藩士族・古松簡二である。古松は安井息軒に師事した後、文久二年に池尻岳五郎とともに脱藩して筑波山挙兵に加わった人物である。
久留米藩の政権は尊攘派が握っていた。久留米藩では明治元年一月に、佐幕派の参政・不破美作が、小河真文ら尊攘派によって暗殺され、同年五月、尊攘派の水野正名の政権が成立していた。久留米藩政権が尊攘派だったからこそ、大楽は庇護を受けることができた。 続きを読む 「明治四年國體派排除事件」の背景② 士族反対派政権樹立につながる「脱隊騒動」 →
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート