序篇 大東亜戦争と東亜連盟
第一篇 東亜連盟の理念
第一章 東亜連盟の名称
第二章 東亜連盟の範囲
第三章 連盟の指導原理
第四章 連盟結成の基礎条件
一、国防の共同 二、経済の一体化 三、政治の独立 四、文化の溝通
第五章 連盟の統制
第六章 東亜連盟の盟主
第二篇 東亜連盟の各国家
第一章 日本皇国
一、国防の担任 二、経済建設の指導 三、国內に於ける民族問題
第二章 満洲帝国
一、満洲国独立の理由 二、満洲国の責務 三、独立の完成
第三章 中華民国
一、支那事変の処理及び中国の連盟加入 二、中国当面の国內問題 三、独立の完成
第四章 南方諸国
一、南方開発の根本方針 二、南方統治に就いて
特に筆者は、「東亜連盟の盟主」の次の一節に注目している。
明治維新は封建制度を打破して民族国家を完成するのが、その政治的目標であった。国内の諸問題については世界史上無比の輝かしき成果を挙げ得たのであるが、一面他民族、特に東亜諸民族に対しては、勢の赴くところ徒に軽侮の悪風潮を生じ、安価な優越感をふりまわし、台湾・朝鮮の統治および満州国の建設に於て、文化の急速なる発展に大なる寄与をなし、諸民族を幸福とせることは否定し難きに拘らず、東亜諸民族の民心把握はむしろ失敗し、今なお漢民族を挙げて抗日に動員せられている現状である。
東亜連盟の結成をその中核問題とする昭和維新のため、我等は先ずこの事実を率直に認めることが第一の急務である。
明治維新は封建諸侯に対する忠誠を、天皇に対し奉る忠義に復帰せしめたのであるが、昭和維新に於ては、天皇の忠良なる臣民たるために、東亜諸民族と相互に敬愛提携する新しき時代の道徳を確立せねばならない。
元来日本民族は他民族に対して極めて寛容で、天孫降臨以来、僅か神代三代の内に常世・熊襲等の諸民族と極めて円満なる渾成をなし遂げ得た。神武天皇御東征の御事蹟は、如何に天皇が他民族に対し御寛容であらせられたかを物語っている。その後も地理関係によって自然に渡来せる諸民族との渾成を完成したのである。
明治維新以来、他民族を蔑視し、特に日露戦争以後は、急激に高まれる欧米の対日圧迫に対抗するため、日本は已むなく東亜諸民族に対して西洋流の覇道主義的傾向に走らざるを得なかった結果、他の諸民族に対する相互の感情に阻隔を来したのは、躍進のための行き過ぎであり、日本民族の性格からいえば極めて不自然のことである。日本民族が、国体の本義に覚醒し、かつ国家連合に入りつつある時代の大勢を了察するならば直ちにその本性に復帰すべく、東亜諸民族の誤解を一掃することは、極めて容易であると信ずる。そうなれば一つの宣伝を用いることなく、東亜諸民族が歓喜して天皇を盟主と仰ぎ奉ること、あたかも水の低きに流れるが如くであろう。
しかし、遺憾ながら東亜諸民族が心より天皇を仰慕することなお未だしとすべき今日、日本は東亜大同を実現する過程に於て、聖慮を奉じて指導的役割を果す地位に立つべき責務を有する。ただしこの指導的地位は、日本が欧米覇道主義の暴力に対し東亜を防衛する実力を持ち、しかも謙譲にして自ら最大の犠牲を甘受する、即ち徳と力とを兼ね備える自然の結果であらねばならぬ。権力をもって自ら指導国と称するは皇道に反する。
既に諸国家諸民族にして心より天皇を盟主と仰ぎ奉るに至ったならば、日本もまた当然これと平等の地位に甘んじ、相共に皇運扶翼に邁進すべきである。八紘一宇の御理想を達成して世界の盟主と仰がせらるべき天職を本有せられる御身として、天皇が常に日本と他国との間に一視同仁の御態度をとらせられることは誠に有り難い極みである。蓋しこの天業の御主は天皇御一身であらせられ、日本国ではない。されば天皇が連盟の盟主と仰がれるに至っても、日本国は盟主でない。日本国民が聖恩になれ、自ら日本国を東亜の盟主と称するは断じて聖旨に副い奉る所以ではない。
今や大東亜戦争遂行過程にあり、我が国民が急速に英米依存を清算して、肇国の大精神に立帰りつつあることは、誠に喜ぶべきところであるが、ややもすれば時勢の波に乗じて、軽薄極まる独善的日本主義を高唱するものが少なくない。
天皇の大理想を宣伝せんとする心情やよし。しかれども日本自らが覇道主義思想の残滓を清算する能わず、外地に於ては特に他民族より顰蹙せられるもの多き今日、徒に「皇道宣布」の声のみを大にするは、各民族をして皇道もまた一つの侵略主義なりと誤解せしめるに至ることを深く反省すべきである。「皇道宣布」の宣伝は「皇道の実践」に先行すべきでない。