■西本白川と大川周明
東洋文明の復興を志した大川周明にとって「儒教的中華文明の復興」は重要な課題だった。大川は、ほとんど全ての民族にとって、人生全体の規範である「道」が、文化の発達に伴って宗教・道徳・政治の三つに分化したが、中国ではその三者が見事に純化されて儒教となったととらえていた(「支那問題に対する一考察」)。
そして大川は「人生を渾然一体として把握し、別に宗教・道徳・政治を分立せしめず、之を一個の『道』に綜合して、最も具体的に人格の成満を志すところに支那精神の比類なき特徴がある」と書いていた。だからこそ、大川は「道の体得者」が中国政治を動かすことを期待していたのである。呉懐中氏は次のように説いている。
「大川が同時代中国における道の体得者や有徳者として首肯したのは、辜鴻銘・沈子培・張謇・杜天一(日本側は西本白川や大陸浪人の元祖たる金子雪斎)等の面々だったように思われる」
では、大川の中国認識論は以下にして固められたのだろうか。ここで注目すべきが西本白川の影響である。
西本は、東亜同文会が明治三十三(一九〇〇)年に開設した南京同文書院の一期生で、同書院の教授を務め、その後週刊『上海』の編集や春申社の社長を務めた。
当時、在中国の日本人ジャーナリズム界では、「北に橘樸、南に西本白川」と呼ばれていた。王道主義を掲げた西川は、中国の共和政治・デモクラシー思想や新文学運動に反対し、清朝の復辟や国学の復興を期待して、清朝の遺臣で宗社党を組織した沈子培・姚文藻・鄭孝胥らと交遊した。大川は西本の人格を高く評価していた。
「徳のある人間に対しては支那人は非常に尊敬する。私の友人で去年亡くなりましたが、上海に西本白川といふ非常に篤心な学者が居ました。此人は上海に居ること二十何年になるが人間が非常に立派である為に亡くなる迄非常に貧乏であつた。本当に陋巷に窮居して居つた。陋巷に窮居して居りながら支那の経学と真に真面目に勉強して居つたところが、日本人に此の西本君の道を求める非常な熱心な心、其極めて潔白な人格、之に対して殆ど尊敬を払わない。それにも拘らず支那人の方は、西本君を知る程の人々は、非常なる尊敬を払つて居るのであります」(「漢民族と其文明」『月刊日本』昭和五年三月)
そして、大川は西本と中国認識を共有していたのだ。例えば、西本が大川に宛てた書簡には次のように書かれていた。
「支那が昔も今もやはり道の国で、内外を問はず苟も道の大用と其の統を継承する丈けの人格者さへあらば、何時にても乱を治に向はせ廃を興に趨かせることか出来るといふ吾人の対支的信念……」
これは、大川の次の言葉と響き合っている。
「支那の天下は如何なる例外もなく、常に道の体得者によりて平らげられ、而して唯物主義者によりて乱されて来た。唯物主義(者)が支那を支配する時、支那には如何なる平和もなかつた。而してその乱雑混沌は、道の体得者が現れて天下四海を統一するまで続かざるを得なかった」
実際、西川の思想は、大川に強い影響を与えていた。呉懐中氏は次のように指摘している。
〈『現代支那史の考察』(1922)・『大儒沈子培』(1923)・『康煕大帝』(1925)等の西本の著書に見られる、道を中心に中国の思想や歴史を探り、近代中国の事情を批判し、また清朝遺老の沈子培を道統的大儒として尊敬し、偉業を成した康煕帝は王道的政治精神を持つ典型的人物だからこそとして礼讃するという姿勢は、大川の中国論に対し、具体的言説様式にまで影響を与えたように思われる〉
大川は西本の『康煕大帝』について、「道の如何なるものかを具体的に理解する為に」一読すべきもの、「支那研究者の必読」を要する「希有の好著」として推薦していた。
■辜鴻銘と大川周明
西本とならんで、大川の儒教思想に基づく王道主義に強い影響を与えたのが辜鴻銘である。
大正十三(一九二四)年、北京からの書簡で、大川は次のように書いている。
「故に到処恨事徒に繁くして空しく傷心す。御憫察下され度、唯だ北京に於て一老学者と相識り稍々慰むる所有之度候。此人名を辜鴻銘とよび、学漢洋を兼ね識見高遠なり。生をして支那の古道僅に這個老漢の心裡に護持せらるゝを思わしむ。その英文の如き暢達にして而も機智横溢、殆どバーナードショウの筆致あり。兼て独逸語に達し、独逸に於て其著を刊行せることあり。而も満腔これ古道にして、一念たゞ真個支那精神の宣揚にあり。生一見旧知の如く、交すでに断金なり。……壮年の頃より張之洞に侍し、忠を大清朝廷に致し、今に及んで禄を共和政府に食むを肯んぜず、陋巷に寝居せり。生に示して曰く心憂天下食不足と」(『道』第百七十九号、大正十三年)
呉懐中氏は、辜鴻銘が西洋遍歴を経て張之洞の感化によって儒家文化に回帰し、「反西洋文明的復古主義」によって自国の精神性を自国の歴史に求めるようになったと指摘する。そして、辜は儒家文化に回帰してからは儒教的中華文明の復興を唱え、西洋文明への対決や克服を目指す強烈な文化ナショナリストになったのと指摘している。
一方、愛知県立大学の川尻文彦氏は次のように述べている。
〈梁漱溟研究で知られるガイ・アリトー(Guy Allito)は、第一次大戦後の沈んだ雰囲気の中で、タゴールや岡倉天心と並んで東洋の聖哲として知られたのは、梁漱溟でも梁啓超でもなく辜鴻銘であったという。第一次大戦中の一九一五年(一九二二年にも再版)、彼は英文でThe Spirit of the Chinese People(別名『春秋大義』)を発表するとともに、大戦と東西文明の関係について論じ、中国文化によって西洋を救うことを高唱した〉(「辜鴻銘とアーサー・スミス」)
しかも辜は、中国が西洋文明の進出に抵抗できないのは、儒教文明または道徳文化が衰弱した結果であり、日本は中国儒教文明の真精神を体得したことによって国を守り、しかも隆盛させたと考えた。ゆえに日本は自分の保持した中国文明の精髄を再び中国にもたらし、真の中国文明を復興することを自らの天職とすべきだと説いた(「中国文明の復興と日本」『大東文化』大正十四年七月)
こうした辜の考え方は、大川の思想に極めて重大な影響を与えていたのではないか。岡倉天心の東洋文明論から強い影響を受けていた大川は、「儒教文明の貯蔵庫」としての日本の特別な使命を強く自覚していた。だからこそ、辜の言葉は大川を触発し、中国における儒教文明の復興を切望させたに違いない。張学良に対する過剰な期待もその表れだったと考えられる。
大川周明らは、大正十四(一九二五)年二月に行地社を設立した。ちょうどこの頃、上海の日系紡績工場では、幼年工虐待に反対するストライキが続いていた。そして、同年五月に同じ工場で組合弾圧に反対するストライキが起こった。しかし、労働運動の指導者顧正紅が射殺されてしまう。これに抗議する学生たちが逮捕され、五月三十日には、逮捕学生の釈放を要求する学生、市民、労働者のデモに租界のイギリス警官が発砲し、多数の死傷者と逮捕者が出た。五月三十日事件である。
これに抗議して六月一日から上海の労働者二十数万人がストライキに入った。この時に組織されたのが、工商学連合会である。工商学連合会は、十七項目の交渉条件を提出し、責任者の処罰、損害賠償、労働者の権利保障などを要求した。ここで注目すべきは、同時に彼等が、領事裁判権の取消し、外国軍隊の撤退を要求していたことだ。
こうした中国の動きについて、行地社同人たちが「民族的自覚の高まり」として肯定的に評価していたことは特筆すべきことだろう。例えば、満川亀太郎は同年七月に行地社機関誌『月刊日本』で次のように書いていた。
〈予は、今支那に起つてゐる出来事に対し、之を単なる「暴動」とか「騒動」とかの名の下に片付けて行くことが出来ない。此の事件の底には深淵なる支那国民の思想的潮流が渦を成してゐる。然らば其の思想的潮流とは何であるか。そは要するに支那国民の民族的自覚である。……然るに二十年間日英同盟の夢尚覚めやらず、依然として英国に引ずられて行くならば、亜細亜に於る日本の立場は全然破滅の外にない。日本は敢然として思想的に英国より独立し、進んで支那国民の自覚と国家の改造とに対して同情と理解と後援とを有たねばならぬ〉(「亜細亜興廃の断崖に立つ日本」『月刊日本』大正十四年七月)。
同じく行地社同人の長野郎は、『月刊日本』同号に次のように書いていた。
〈国民自覚の運動は内外両方面に発展して来たのである。先づ外部に対しては、
一、領土侵略に対する反帝国主義運動となつて現はれた。彼等は外交懸案が起る毎に声を大にして挙国一致を叫び檄を飛し、示威運動を試みた結果は、挙国一致の観念と支那の国家と云ふ感じを少からず支那人の頭に植へ付けたのである。一昨年反帝国主義聯盟が各地に組織されてから其運動は一層組織的な且つ深刻なものとなつた。
二、列国資本の争覇地となった関係上、列国資本侵略反抗の運動が盛んとなり、外貨の排斥や、外人経営工場の同盟罷業等頻々として起つて来た。……
三、列国の文化施設反対の運動である。列国の中で最も文化施設に力を尽したのは英米、殊に米国である。……彼らは欧米の文化施設を文化侵略と呼び、資本侵略の手先であると叫んだ。
対外的運動は大要右の通りであるが、要するに彼等の目的は完全なる国家の解放を得やうとするのである。従て列国の圧力を押し除けるため、領土的、資本的、文化的の侵略に反抗すると共に、一切の不平等条約即ち租界地、租借地撤廃、領事裁判廃止、自主的関税制度等を要求して居る〉(「支那の興国運動」)
大川は、大正十五年一月に「支那問題に対する一考察」と題して次のように書いていた。
「道理は如何にもあれ、支那が日本に対して反感を抱くのは、少くも人情の自然ではある。……然るに大隈内閣の二十一箇条要求が、甚しく支那の自尊心を傷けた時に当り、世界戦による日本の台頭を不利とする欧米が、陰に陽に支那青年に支持を与へたので、茲に排外運動の第一着歩として、手近き日本を排斥し初めたのである。二十一箇条要求は、もと支那保全を本願とせるもの、……条約の精神其者は期せずして亜細亜主義の要件となつて居る。さり乍ら其の要求の時機、要求の方法等が、支那人に不快の感情を激発し、之を因縁として連年排日運動の甚しきを加へ来つたのは、また止むなき次第である」(「支那問題に対する一考察」『東方公論』大正十五年一月)
このように、大川は対華二十一カ条要求について弁明しつつも、排日運動に理解を示していたのである。ただ、呉懐中氏は『大川周明と近代中国』で、次のように指摘している。
「行地社は理念や組織の面において、猶存社を継承した超国家主義団体であった。ただ、この時点て国民革命の動向を含めた中国の動きを感知し、それに対して確実なパイプと方法で接近していたという点において、猶存社を含めた左右両翼の陣営を超えた観があった。……国民革命運動について長野や佐々木(到一)ほど、正面から高く評価してはいなかった。しかし、五・三〇事件や関税会議以来、初期北伐運動までの中国民族運動の実態を、大川はある程度認識していたはずと思われる」
大川周明は、昭和十八年の時点で東條政権の覇道アジア主義を批判し、王道アジア主義への回帰の姿勢を鮮明にしていた。その際、大川はアジア諸民族が正しく日本を理解することを切に願っていた。大川は昭和十八年九月に執筆した「亜細亜的言行」で次のように説いている。
〈アジアの諸民族は、決して正しく日本を理解していない。支那人と言わずインド人と言わず、彼らが密室において互いに私語するところは、日本人の面前において声高らかに揚言するところと、甚だしき表裏懸隔がある。吾らは、外交官の新任挨拶の如き空々しき美辞麗句を彼らと交換して、いつまでも自ら安んじ自ら慰めていてはならぬ。大東亜戦争は日に苛烈を加えつつある。この戦争に善勝するためには、アジア諸民族が正しく日本を理解し、積極的に日本に協力することを必須の条件とする。
アジアの諸民族をして正しく日本を理解せしめ、積極的に日本に協力せしめるためには、日本民族はアジア的に自覚し、アジア的に行動せねばならぬ。然るに今日の日本人の言行は善き意味においても、悪き意味においても、余りに日本的である。儒教や仏教をまで否定して、独り『儒仏以前』を高調讃美する如き傾向は、決してアジアの民心を得る所以ではない。
日本民族は、拒むべくもなき事実として、自己の生命裡に支那およびインドの善きものを摂取して今日あるを得た。孔子の理想、釈尊の信仰を、その故国においてよりも一層見事に実現せるところに日本精神の偉大があり、それゆえにまた日本精神は取りも直さずアジア精神である。日本はこの精神を以てアジアにはたらかねばならぬ。徙らに『日本的』なるものを力説しているだけでは、その議論が如何に壮烈で神々しくあろうとも、アジアの心琴に触れ難く、従って大東亜戦争のための対外思想戦としては無力である。希くは国内消費のためのみでなく、大東亜の切なる求めに応ずる理論が一層多く世に出でんことを〉
ただ、大川と東條政権との関係は維持されていたようだ。昭和十八年十一月、大川は大政翼賛会興亜総本部から「興亜使節として上海と南京に赴き、講演する」ことを依頼され、それを引き受けているからだ。翌十二月三日、大川は上海に入った。
上海と南京での講演内容は未だ判明していないが、「亜細亜的言行」に沿ったものであったのではないか。注目すべきは、講演を控えた十二月五日に、大川が東亜連盟協会の木村武雄と面会していたことである。
木村の師石原莞爾と大川には深いつながりがあった。戦後、大川は石原について次のように書いている。
〈前途の多難一層なるべき日本のために、是非生きて居てほしかったと思う人々の中で、第一に私の念頭に浮ぶのは石原莞爾将軍である。……大西郷や頭山翁の如きも、やった仕事を一々漏れなく加算して見ても、決してその面目を彷彿させることができない。この場合でも、人間の方が常にその仕事よりも立派なのである。かような人物は、その魂の中に何ものかを宿して居て、それずその人の現実の行動を超越した或る期待を、吾々の心に起させる。言葉を換えて言えば、その人の力の大部分は潜在的で、実際の言動に現れたものは、唯だ貯蔵された力の一部にすぎないと感じさせるのである。それ故に吾々は、もし因縁が熟するならば、何等か偉大なる仕事が、屹度その人によって成し遂げられるであろうという希望や期待を、その人に対して抱くのである。見渡したところ、今日の日本に斯様な人物は極めて稀であるが、石原将軍はその稀有なる人物の一人であった〉(「二人の法華経行者」昭和二十六年)
大川の王道アジア主義への回帰は、石原莞爾の影響だったかもしれない。いずれにせよ、興亜使節として上海に派遣された大川が木村武雄と面会していた事実は非常に興味深い。石原同様、木村は東條政権にとって極めて厄介な存在だったからだ。
木村武雄は東條の覇道アジア主義に抵抗していたが、いよいよ弾圧が厳しくなり、軍務局の永井八津次大佐の示唆で、昭和十七年九月に上海に渡っていた。木村はチャイナタウンの一角に拠点を置いた。当時、上海では、紡績工場の機械や製品が日本軍に掠奪されていた。また、浙江財閥要人が日本兵によって拘束されていた。木村は、軍と交渉し、掠奪品の返還と浙江財閥要人の貰い下げに奔走したのである。やがて、木村の拠点は「木村公館」と呼ばれるようになり、王道アジア主義の牙城となった。しかし、昭和十八年夏になると、現地陸軍部部長が木村に対して退去命令を突きつけてきた。木村は帰国を決心したが、その直後、辻政信大佐が報道部長の三品隆以中佐を通じて木村に面会を求めてきた。
辻は、二つの要請を木村にした。(一)日中両国人の間に入り、もろもろの問題の調整役を引き受けてほしい、(二)日本軍百万の将兵のために食糧、特にコメを手に入れてほしい──。現地自給の日本軍は、もはや中国人から食料を金では買えなくなっており、掠奪、収奪の策も残されておらず、食料危機に陥っていたのだ。
辻は、「あなたに出ている退去命令を何としても取消させるから、協力してほしい」と頭を下げた。木村は辻の申し出を引き受けることにした。そして、木村は辻の要請に見事に応え、終戦間際まで上海に留まることになるのだが、この微妙な時期に大川は木村と上海で会談していたのである。
■日本の右翼・アジア主義者とイスラム
欧米列強による植民地支配の打破とアジアの道義的秩序の回復を目指した戦前日本の右翼・アジア主義者は、東アジアだけでなく、東南アジア、中央アジア、中東などのイスラム教徒(ムスリム)の境遇についても特別な関心を払っていた。その中心にいたのが頭山満らであった。彼らは、欧米に抑圧されるムスリムの惨状を我が事のように考え、欧米列強の植民地支配からの解放を目指してムスリムと協力しようとしていた。
明治三十九(一九〇六)年六月には、亜細亜義会という団体が結成されている。『東亜先覚志士記伝』によると、創設メンバーは、トルコ系ムスリムのアブデュルレシト・イブラヒームと、頭山満、犬養毅、河野広中、大原武慶、青柳勝敏、中野常太郎、山田喜之助、中山逸三。その後、A・H・ムハンマド・バラカトゥッラー、アハマド・ファドリーらのムスリムも参加した。
亜細亜義会の評議員三十一名のうち十八名が外国人で、内訳はアラブ人六名、トルコ人六名、タタール人一名、インド人二名、中国人(清国人)一名、朝鮮人一名、某国人一名となっていた。
亜細亜義会は機関誌『大東』を発行していた。東洋大学教授の三沢伸生氏によると、『大東』の目次欄の注意書きには「本誌(大東)の表紙に大東を包める青色の文字は中央部上より印度、アラビャ、アルメニヤ、西蔵、両側上より蒙古、暹羅の順序に依り其地方文字にて大東と記せるなり」と書かれている。また、『大東』には亜細亜義会主意書のトルコ語訳やタタール語訳も掲載されていた。
さらに、『大東』第四年八号巻末の予告によれば、会員を対象に亜拉比亜(アラビア)語、土耳其(トルコ)語、馬来(マレー)語、蒙古語、印度語の五ヶ国語の通信教育、馬来語、印度語、亜拉比亜語、土耳其語の四ヶ国語の夜学教育の実施を計画し、受講生を募っていた。
なお、亜細亜義会に関する学術論文としては、Elmostafa Rezrazi氏の「20世紀初頭のイスラーム世界と日本 : パン・イスラーム主義と大アジア主義の関係を中心に」平成十年、三沢伸生氏の「亜細亜義会機関誌『大東』に所収される二〇世紀初頭の日本におけるイスラーム関係情報」『アジア・アフリカ文化研究所研究年報』平成十三年などがある。
■アラブ・ナショナリズムへの共感─「パレスチナ人の解放が最後の仕事」
アジア主義者のアラブ・ナショナリズムへの共感は、戦後も維持されていた。その代表的な人物が、岸信介の外交ブレーンを務めた中谷武世である。中谷は大正八(一九一九)年に大川周明・満川亀太郎・北一輝らが結成した猶存社の運動にかかわり、アジア主義者として活動するようになった。昭和八(一九三三)年に設立された大亜細亜協会の常任理事も務めていた。そんな中谷が、アジア民族解放運動に生涯を賭ける動機となったのが、以下の「猶存社宣言」であった。
「我が神の吾々に指す所は支那に在る、印度に在る、支那と印度と豪州の円心に当る安南、緬甸、暹羅に在る。チグリス・ユーフラテス河の平野を流るゝ所、ナイル河の海に注ぐ所、即ち黄白人種の接壌する所に在る。人類最古の歴史の書かれたる所は、吾々日本民族に依りて人類最新の歴史の書かるゝ所で無いか。吾々は全日本民族を挙げて亜細亜九億民の奴隷の為めに一大リンコルンたらしめなければならぬ」
戦後、中谷は「チグリス・ユーフラテス河の平野を流るるところ、ナイルの大河の海に注ぐところ」を「中東」と定義し、この地域に在住するアラブ民族の独立解放及び近代化推進、とりわけパレスチナ人のそれを「最後の民族運動」として自分の全精力を傾注する課題とした(シナン・レヴェント「戦後日本の対中東外交にみる民族主義―アジア主義の延長線―」)。
特に中谷は、昭和三十(一九五五)年に開催されたバンドン会議を舞台にアジア・アフリカ連帯運動を主導し、翌昭和三十一年七月二十六日にスエズ運河国有化を宣言したエジプトのナセルに共鳴していた。中谷は、ナセルとの面会にむけて準備を開始する。これを助けたのが、バンドン会議以来ナセルとのパイプを築いていた高碕達之助であった。
昭和三十二(一九五七)年、中谷は中曽根康弘、下中弥三郎とともに、イラン、イラク、シリアを経て、カイロに入った。六月六日午後八時、三人はナセルの私邸を訪れた。中谷が高碕の紹介状をナセルに手渡し、続いて中曽根が流暢な英語で切り出した。
「私は日本国民を代表してスエズの国有化の成功を心からお祝い申し上げる、曽て日露戦争に於ける日本の勝利は全有色民族の覚醒の契機をなしたといわれるが、こんどのスエズ国有化の成功はアジア、アフリカの諸民族に強い自信を与えた。日本国民は之によって非常な刺戟を受けた。日本国民の大多数はスエズ国有化に賛成であり、ナセル大統領支持である」
ナセルは力強い語調でこたえる。
「……日露戦争のお話があったが、他のアジア諸国民と同じくエジプトの民族的自覚も日露戦争に於ける日本の勝利に刺戟されたのである。爾来半世紀の歴史は西欧帝国主義と我々アジア・アフリカの民族主義との戦の連続であり、スエズ国有化の戦いも此の西欧の植民主義に対する我々アジア・アフリカ人の闘争の一環である……」(『昭和動乱期の回想』 上)
日露戦争とスエズ国有化が、欧米の帝国主義に対するアジア・アフリカの民族解放闘争という一つの連続した物語として語られたのである。
翌昭和三十三年、中谷らによって、日本とアラブ諸国との親善・友好関係の増進などを目的として日本アラブ協会が創立された(現在、会長はコスモエネルギーホールディングス社長・会長を務めた森川桂造氏が務めている)。同協会は昭和三十九(一九六四)年七月には『季刊アラブ』が創刊している。
一般的に、日本外交がアラブ寄りに転換したのは、石油ショックが襲った一九七三年頃とされているが、その下地は中谷らによって作られていたのである。
その後、中谷は一貫してアラブ諸国と日本の橋渡し役として活躍した。シナン・レヴェント氏によると、中谷は、昭和五十三(一九七八)年九月、福田赳夫が首相として初めて中東諸国を訪れる際、特使として下工作を行った(「戦後日本の対中東外交にみる民族主義」)。中谷はまた、昭和五十九(一九八四)年に中曽根首相の特使として中東アラブ諸国を訪れ、同地に関する最新情報を現地政経界の要人から入手したという。
中谷は、亡くなる一年前の平成元(一九八九)年三月に刊行した『昭和動乱期の回想』の中で、まだ独立を成し遂げていない唯一のアラブ民族であるパレスチナ人の解放問題に協力することが、自分の最後の仕事だと述べていた。
令和5年11月6日に開かれた規制改革推進会議の第1回地域産業活性化ワーキング・グループで、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会が提出した資料は、ライドシェアの問題点を以下のように整理している。
(1)ライドシェア、課題が多く、日本に合いません。
•事故は起こります。100%。責任は誰が? 運転手が個人事業主では無理。運行・整備管理の主体が利用者保護に絶対必要。ネットではアジャイル開発OK、人命で試行錯誤は無謀。
•安全規制は厳格化の一途。軽井沢スキーバス事故・千葉八街児童5人死傷事故等の度に。12月白ナンバートラックのアルコールチェック義務化・来年4月貸切バス点呼動画保存3ヶ月義務化、が最新。
•運転手の労働時間管理、責任は誰が? トラック2024年問題はタクシーも同じ。益々厳しい残業規制は労働者保護と安全の為。厳しく時間管理しているタクシーやトラックの乗務員がライドシェアやって事故起こしたら、何の為の時間管理?
•運転手の社会保険、ナシで良いのか? 雇用契約ではパートでも週20時間以上は社保適用。社保の担い手増加、という国の方針と逆行して、ワーキングプア層を増やして良いのか?
•ライドシェア禁止は日本だけ、ではない! 韓国や香港でも禁止。OECD加盟国8割で規制・禁止。発祥の米中でも台数・最低賃金・福利厚生規制が進行中。堂々と日本独自の道を!
•「海外ライドシェア体験良かった」という方へ。 65万回乗ると性犯罪に遭遇。性的暴行が年998件、日本の45倍。日米差考慮後も日本の5倍。解禁で年100件の性的暴行予測。誰が責任を?
•海外ではライドシェアから自動運転タクシーへ。 東京でも5年以内に始まります。百聞は一件にしかず、ぜひアリゾナで体験を。ライドシェアよりこちらが本命、日本経済にとって!
(2)タクシーの規制緩和をライドシェアの前に、イコールフッティングを!法治国家として。
•地理試験は廃止を。 ナビのない時代、昭和44年の法律に基づいた厳しい試験は、乗務員増加の足枷です!
•二種免許は効率化を。 8日間もの受験プロセスをDX・柔軟・短縮し、先端安全車両限定などデジタル活かした二種免の新設を。
(3)地域毎に、データで、論理的な議論を。
•感情的でなく論理的・データドリブンな議論を。 「タクシーに乗れなかったライドシェアだ!」でなく、いつ・どこで・どれだけ足りないのか分析を。「実車率」は良いKPIの一例。
•類型1)観光地:ピーク時にだけタクシー不足。 例えば実車率50%超のニセコに、この冬、タクシー車両と乗務員を札幌と東京から3ヶ月派遣する「ニセコモデル」を予定。区域外営業の特例・遠隔点呼という規制緩和の恩恵。白馬等も視野。
•類型2)地方・過疎地:事業性なくタクシー不足。 公共交通だがバスと違い赤字補填ナシ。最低5台・専用施設という設置要件が緩和され町役場やホテルの一角で1台からという「ミニ営業所」が誕生、全国4900コース・1.5万台のデマンドタクシーと相乗効果で足確保。
•類型3)都市部数年でタクシー不足解消へ。 羽田空港・東京駅八重洲口タクシー乗り場等、「回転が悪い」のがタクシー待ちの原因、車はあります。若手・パート含め乗務員もドンドン増加中。実車率それ程高くなく東京49%・名古屋43%)数年でタクシー不足解消へ。
(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会会長 川鍋一朗 2023年11月6日
頼山陽は、早くも十八歳にして、忠臣としての大楠公の真価を見抜き、しかも尊皇斥覇の思想を固めていた。そのことは、寛政九(一七九七)年、山陽十八歳の時、江戸遊学途中、湊川を訪れて楠公の墓に参詣し、漢詩「楠河州(なんかしゅう)の墳(はか)に謁して作有り」を詠んでいることに示されている。
東海の大魚 鬣尾(りょうび)を奮ひ、
黑波(こくは)を蹴起(しゅうき)して 黼扆(ふい、玉座のこと)を汙(けが)す。
隠島(いんとう)の風雲 重ねて惨毒、
六十餘州 總て鬼虺(きき)。
誰か隻手(せきしゅ)を將(もっ)て妖氛(ようふん)を排す。
身は當る 百萬哮闞(こうかん)の群。
戈を揮つて 回(かへ)さんと擬(ほっ)す虞淵(ぐえん)の日。
鋤(すき)を執つて 同(とも)に劚(ほ)る即墨(そくぼく)の雲。
關西(かんさい)自(おのづか)ら男子在る有り。
東向(とうこう)寧(あに)降將軍(こうしようぐん)と爲らんや。
乾(けん)を旋(せん)し坤(こん)を轉(てん)じて値遇(ちぐう)に答へ、
輦道(れんどう)を洒掃(さいそう)して鑾輅(らんろ)を迎ふ。
功を論ずれば睢陽(すいよう)最も力有り。
謾(みだり)に稱(しよう)す 李郭天歩を安んずと。
出でては將入つては相位(あいくらい)未だ班せず。
前狼(ぜんろう)後虎(こうこ)事復(また)難し。
策を帝閽(ていこん)に獻じて達するを得ず。
志を軍務に決す 豈生還せんや。
且兒輩(じはい)を餘して
微志(びし)を繼がしめ、
全家の血肉 王事に殲(つ)く。
南柯(なんか)舊根(きゅうこん)を存する有るに非ずんば、
偏安(へんあん)の北闕(ほくけつ)、何れの地に向はん。
攝山(せつざん)逶迱(いい)として海水碧(みどり)なり。
吾來(きた)つて馬を下る 兵庫の驛
想見す兒(じ)に訣(わか)れ
弟(てい)を呼び來(きた)つて 此に戰ふを。
刀(とう)折れ矢盡(つ)きて 臣(しん)が事畢(おわ)る。
北向(ほっこう)再拜すれば 天日陰(くも)る。
七(なな)たび人間(じんかん)に生れて此賊(このぞく)を滅さん。
碧血(こんけつ)痕(こん)は化す 五百歳。
茫々(ぼうぼう)たる春蕪(しゅんぶ) 大麥(たいばく)長ず。
君見ずや君臣相圖り 骨肉相呑むを。
九葉(きゅうよう)十三世 何の存する所ぞ。
何ぞ如かん 忠臣孝子一門に萃(あつま)り、
萬世の下(もと)一片の石、無敵英雄の涙痕(るいこん)の留むるに。
以下に、文部省思想局編『日本精神叢書 第九』(日本文化協会、昭和十一年)に載った鹽谷温の通釈を引く。
楠河内守正成公の墓を弔ひ感じて作つた詩。
かの「上宮太子讖記」に「人皇九十五代に当つて、東魚来つて西海を呑む」と記されたといふ不吉な予言は果して的中し、妖しい大魚は尾鰭を振ひ黒波を蹴立てて玉座に迫り之を汚し奉りしのみならず、剰へ 後醍醐天皇を、嘗ては 後鳥羽上皇を遷し奉つた波風荒き隠岐島に遷し奉り、天子の照覧し給ふべき六十余州は、鬼虺の如き荒武者の跳梁に任さしめるに至つた。
黼扆は玉座の後に立てる斧の形を黒白の模様に刺繍した衝立(ついたて)。転じて玉座の義。
此時に当り、誰か独力を以てこの妖氛(あしきき)を排ひ除くとて、猛り叫べる百万の賊兵に向つた戦酣(たけなは)なる時に日の没せんとするや、戈を揮つて之を麾(さしまね)ける魯陽公(ろやうこう)にも比す可く、楠公が兵士と苦楽を共にせる事は、即墨を孤守して、兵卒と共に城壁を修繕せる田単の如くであつた。楠公の勇気はまた、「關西自ら男子あり」と絶叫して敵に降らなかつた魏の高歓とも同じであつた。斯くも最後まで勤王の為に尽せる勇士こそ、楠公ではなかつたか。
斯くて楠公の忠節は天地をも再転せしめて、再び天皇御親政の世となし、以て嘗て給ひし 後醍醐天皇の御信任の高恩に報ひ奉つた。そして京都に御還幸の際には、輦道を掃ひ奉つて、
御車を皇居に迎へ奉つて、建武中興の大業をも成し遂げた。唐の安禄山の乱に第一の功労者であつた張睢陽(張巡)にも比すべき楠公こそ戦功の第一に推さるべしと誰も思つたに、結果は意外にも、当時の李光弼(りこうひつ)や郭子儀にも比すベき新田義貞や足利尊氏が、其力で国運安泰を致せるかの如くに称賛を蒙るに至つた。
楠公は出でては大将、入つては宰相たるべき器なるにも拘らず、遂に其位を得ず、兎角する中に前狐後虎にも比すべき足利の叛乱によつて、国事は再び多難に陥り、折角の楠公の献策も用ひられず、事の成らざるは知りながらも、一度勤王の軍務に服したる以上はと雄々しくも湊川に出陣して戦死を遂げた。
然れども忠義は己が一代に止まらず、その上に又其子孫までを誡めて遺志を継がしめ、為に一門の人々は皇室への忠義の為に全滅するにさへ至つた。そして若しも楠公の志を継承して王事に尽瘁尽せる楠氏の一門無かりせば、天皇を畏くも何処に安じ奉つたことであつたのであらうか。
摂津の山々は峯を連ねて長く横はり、山を巡る海水は碧である。此地に吾来つて馬を下ると其処は兵庫駅である。往時を懐ふに、楠公が櫻井駅にて子正行に訣れ、弟正季と相携へて此地に来るや、恰も雲霞の如き足利の大軍は襲ひ来り、奮戦半日、衆寡敵せず、遂に死を目前にして、遥かに北方なる京都の御所に向つてお訣れの再拝をする時には、天日も雲に蔽はれ、七生滅賊を誓ひながら楠公兄弟は自尽し了つた。其後五百年、当時のの碧血は痕をも留めず、折しも春の大麥は目前に生ひ茂つてゐる。
見よ、かの主従互に陰謀を蔵して相凌ぎ、親子兄弟力を争うて鎬を削りし北条と足利とを。北条九代・足利十三代、今何が伝はるか。之に反して楠氏には忠臣も孝子も一門に萃まりながら、北条・足利の栄華を他所に一片の墓石の下には眠つてゐるものの、しかもその忠烈に対しては万古無数の英雄の弔慰と称賛とを集めてゐるではないか。
頼山陽は幼い頃から母静子の教育により尊皇心を培っていた。松浦魁造は次のように書いている。
「定められた日課の勉強がすむと山陽は母のお針仕事の燭の下で、江戸の父から送つて来た絵本義経記や楠公記、保元平治物語をこよなく喜こんで読み耽つた。母は又忠臣楠公父子や新田の歴史物語を聞かせ、冥々の裡に尊王の大義を此の子供心に培ふてゐたのである。……後年日本外史の大作はすでに源をこゝに発して居ると云つてよい」(『頼山陽先生小伝』)。
大川周明は「新東洋精神」において、中国人の魂の奥深く流れる精神を明らかにすべきと説いていた。
「支那民族は不可解の民族と言はれてをります。支那に滞在して長い年月を経れば経るほど、支那人の正体は益々分らなくなるといふ嘆声は、吾々の屡々耳にするところであります。さうかと思へば或人は簡単不遠慮に、支那人は孔孟の教へるところと全く反対に行動するものと思へば間違ひないと断言して居ります。成ほど、支那人の色と慾とのほかに何ものもないやうな一面を見れば、天下に彼等よりも俗なるものはないやうにも思はれます。さうかと思へば超然として世問を忘れ、自分だけの天地に悠々と逍遥している有様は、日本の仙人などよりも遥かに仙骨を帯びて居ります。日本人の物差で支那人の言ふこと為すことを見れば、これほど不都合な民族は少からうと存じます。併しながら一つ一つの言葉や行動を経験的に観察するならば、分らないのは決して支那人ばかりでなく、吾々の同胞もまた甚だ不可解であります。吾々の同胞と言はず、実は吾々自身さへも不可解で、昔から我れと我身が分らないと申して居る位であります。自分のことを仔細に反省して見ましても、或時は君子の如く、或時は小人の如くであります。それ故に支那人に対して、彼等は仁義忠孝を口にするが、その行ふところは全くその反対だなどと申して、ただ彼等の短所欠点だけを挙げて、したり顔することは、慎まねばならぬと存じます。例へば支那人を動かすのには、金か拳固か、この二つのほかに途がないとよく言はれて居りますが、これは遺憾ながら直ちに吾々の同胞にも加へらるべき非難で、黄金にも誘惑されず権力にも屈服しない毅然たる大丈夫は、日本人の間にも沢山は居らぬやうに思はれます。かやうな次第で吾々は個々の言行に現はれたところだけを見て、支那人の本質を掴まうとしてはなりませぬ。独り支那民族と言はず、一切の国民または個人の本質は、その魂の奥深く流れる精神、その最も尊ぶところのもの、その最高の価値を置くところのもの、一言で申せばその志すところ、即ちその理想とするところを明かにして、然る後に初めて正しく把握し得ると信じます。
さて支那民族の理想、随つてその本質を知るためには、経史の研究が何よりも必要となつて来るのであります。経書即ち儒教の教典に説かれて居る教は、支那の国民哲学として、長く支那人の公私一切の生活の規範となつて来たものであり、これを研究することによつて、吾々は宗教・道徳・政治に関する支那の正統思想、その至深の要求、その最高の理想を知ることが出来ます」
大川周明は東洋哲学と西洋哲学の違いを次のように指摘している。
「……宇宙を生命ある統一体として把握する東洋精神は、神と人とを峻別し自然を生命なきものとして存在論に哲学の主力を注ぐ西洋の主張と、著しい対照を示して居ります。東洋は、神的なるものと人間的なるもの、個人の生命と宇宙の生命、本体と現象、過去と現在、此岸と彼岸との間に、本質的なる対立または差異を認めないのであります。色即是空・空即是色・色不異空・空不異色であります。このことは欧羅巴人からは非論理的・非合理的と思はれて居りますが、それは東洋の一元論的・汎神論的世界観から流れ出る生命感情の自然の発露であります。それは西洋の分別的・特殊化的なる精神と明かなる対照をなすものであります。典型的なる欧羅巴精神は、抽象し、分析し、その注意を個々のもの及び異れるものに向け、然る後に個別的研究の結果を分類し、これを論理的体系に組織するのであります。東洋に於ける対立と差異とを認めながらも、一切の存在は其の至深の奥底に於て相結んで居り、且つ宇宙を以て一切を支配する力によつて生命を与へられて居る統一体として観察し、これを合理的方法によらず、経験によつて内面的に把握せんとするのであります。西洋は宇宙に於ける諸々の力の対立や矛盾に力点を置き、個々別々の具体的なる姿を深く掘り下げようとするのに対し、東洋は諸々の力の均衡と調和とを尊重するのであります」(『新東洋精神』)
大川周明は、日本がアジア諸国に対して主人のような態度で臨むことも戒めていた。
「アジアは二重の意味において覚醒せねばならぬ。アジアの覚醒は、同時に精神的でありかつ物質的であらねばならぬ。組織と統一とを与えることによって、日本はアジアを覚醒せしめねばならぬ。
政治的・経済的組織を与えるための第一の条件は、日本がアジア諸国に対して主人たる如き態度は捨てて同盟者たる態度を取ることである。日本は同胞として彼らと相交わり之を奴隷視してはならぬ。而して現に奴隷の境遇に置かれつつある者には、吾らの同胞たらしめるために、先ず之に自由を与えねばならぬ。アジアのうちに奴隷の国ある間は、他のアジア諸国も決して真に自由の国ではない。アジアのうちに軽蔑を受ける国ある間は、他のアジア諸国も決して尊敬を博し得ない」(『新亜細亜』昭和十六年二月)
投稿ナビゲーション
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート