尾張勤皇派・茜部相嘉─『子爵 田中不二麿伝』より

 幕末尾張藩の勤皇に功績のあった人物の一人に茜部相嘉がいる。『子爵 田中不二麿伝』には、茜部について以下のように書かれている。
 「茜部相嘉は藤井六郎治の長男で、文政七年十一月の生れである。伊藤氏に養はれて伊藤三十郎と称し、後茜部伊藤五と改めた、藩の世臣で大番組であつた、蕣園と号し、幼より古典を好み、鈴木朖の学風を慕ひ、植松茂岳を友とした、天保十年藩主後嗣の事起るや、第一に支封高須の世子慶勝を推せしは、伊藤五の説であつた。後、慶勝初めて尾張に入るや、藩政の事務を論列して上書し又海防に関する建議書を出した、嘉永六年十二月清須代官となつた、安政六年慶勝の幽閉に付清須及び北方の人民が動揺せしは、伊藤五の扇動に依るとして、万延元年六月隠居謹慎を命ぜられた、実に金鉄党の主唱者であつた、慶應三年十二月三十日没す、年七十二、白川町光明寺に葬る、著す所、古事記補遺、雅言集、七道説、日本紀補遺、槿桔論、水内神社考、蕣園雑記等がある。後、従五位を贈られた」

尾張勤皇派・阿部伯孝─『子爵 田中不二麿伝』より

 幕末尾張藩の勤皇に功績のあった人物の一人に阿部伯孝がいる。『子爵 田中不二麿伝』には、阿部について以下のように書かれている。
 「阿部伯孝、通称八助、松園と号す、幼児元野恬庵に従ひて業を受け、長じて明倫堂に入りて学び、嘉永五年江戸に於て御側物頭格御儒者となり、弘道館総裁に進み、翌六年正木梅谷に代りて明倫度督学となつた。藩主慶勝の蟄居となるや、田宮如雲、植松茂岳等と共に伯孝も亦幽閉の身となつた。五年後免ぜられて復職し田宮如雲と共に王事に勤め藩政を釐革した、慶勝二年瀬戸陶祖碑文を選した、同三年七月歿す、年六十七、明治三十六年従五位を贈らる、伯孝慷慨にして気節を貴び学者と云ふよりも寧ろ志士であった」

日米修好通商条約をめぐる徳川慶勝の立場─中根雪江『昨夢紀事』より

 越前藩士・中根雪江が藩主・松平慶永の事歴を記録した『昨夢紀事』には、嘉永六(一八五三)年六月のペリー来航から安政五(一八五八)年七月に至る間の重要記事が収められている。慶永側の立場に立って書かれているが、史料的価値は高い。
 安政五年四月三日、日米修好通商条約をめぐる慶永と徳川慶勝のやりとりは、以下のように記されている。
 
 「尾公ト討論 一、四月三日今朝辰半刻比より尾張殿へ御入あり御対面の上追々御論談に及はれしに尾張殿の御説は 天朝とは君臣の義あり 幕府とは父子の親あり国家艱難の秋に当つては父子の親を棄て君臣の義は立へき事なれは当今幕議に随ひては 叡慮にも不応れは今となりては専ら
天朝へ奉仕の外はなし徳川家康を失はゝ又得る人あるへし其時こそ天下は治平に属すへけれなといへる暴論を発し給ふ故 公は 神祖の三親藩を被置たるは宗室を固くし給ふ御遠略なれは夫か首坐なる尾張殿の御事なれは紀水の二藩と共に宗室の羽翼となりて幕府を扶けて
天朝を御推戴ありて夷狄の難をも攘はるへきを 神祖の貽謀にも背かせ給ひて宗室の危きをも扶け給はす惟 天朝へ忠を尽さんと宣ふは守株の孤忠にして真忠にあらさる由を激切に論究し給へと尾公曾て同し給はねはさらは当今の神州の利害をも論せす只管 叙慮の侭に征夷の任を立られんに指当り戦闘の御用意は御充分侯裁と問はせ給へは其心構は更になけれと唯大和魂ありと宣ふ故左候はゝ其大和魂もて徳川家の御後見なれ御執権なれおほさん様にて宗室に御成り代りあつて尊王攘夷の御功業を立られない御忠孝共に全かるへきものをと論し給ふに不才にして当り難きとの御遁辞にて更に帰宿なき御論故猶種々に御講究あつて漸くに思召通り閣老へ御談しあるへきの御結句にて末過て御退散なり御帰殿の上尾張殿如斯固陋にては諸侯を合せ 宸襟を安んし奉る事難しと御歎息を極められたり

徳川慶勝の隠居謹慎─『名古屋と明治維新』より

●「幕義に従っては叡慮に反する」
 嘉永六(一八五三)年六月のペリー来航からまもなく、慶勝は斉昭へ宛てた書簡で、異国船の即時打ち払いを主張した。
 しかし、翌七月に慶勝が幕府の諮問に応じて提出した建白書では、アメリカの要求に対しては、手荒な対応は避け、信義を正してほどよく断るべきだとの考えを示した。ただし、万一アメリカが承服せず、攻め寄せてきた場合には、国力を尽くして一戦を交えることも致し方ないとした。また、「ご決着」は「天朝」へ奏達した上でなされるべきだと説いた。
 斉昭は、安政元(一八五四)年三月十日、海岸防禦筋御用を辞任した。慶勝が江戸城へ登城し、老中阿部正弘をはじめとする幕閣に面会し、詰問状を突き付けたのは、その直後の四月一日のことであった。慶勝は、外国勢力に対する幕府の弱腰を痛烈に批判し、斉昭の登用を強く要求した。ところが、幕閣たちは慶勝の要求を受け入れようとはしない。そこで、慶勝は同月十一日、十五日と立て続けに登城し、幕閣を繰り返し詰問した。
 これに対して、幕府は、慶勝の幕閣への謁見謝絶、外様諸大名への面会遠慮を命じる内諭を報いた。これに対して、慶勝と幕閣の間を取り持ってきた若年寄の遠藤胤統(たねのり、慶勝の父方の叔父遠藤胤昌の養父)は、正論とはいえ「御激論」は避けるべきであり、自身が尾張藩の正統(生え抜き)ではないことを自覚すべきだと慶勝をたしなめた(「嘉永・安政期の尾張藩」)。
 同年七月、慶勝は国元に戻り藩政改革に取り組もうとした。そこで早期の帰国を幕府に願い出た。ところが、幕府はこれを認めず、慶勝は翌安政二年三月に帰国した。 続きを読む 徳川慶勝の隠居謹慎─『名古屋と明治維新』より

徳川慶勝の藩主就任─『名古屋と明治維新』より

●押し付け養子に抵抗した金鉄党
 以下、羽賀祥二・名古屋市蓬左文庫編著『名古屋と明治維新』に基づいて、徳川慶勝が尾張藩第十四代藩主に就任する過程について整理しておく。
 慶勝は、高須松平家十代義建(よしたつ)の二男として、文政七(一八二四)年三月十五日に生まれた。
 高須松平家は、尾張藩二代藩主の光友が二男の義行に作らせた分家だが、義建の父義和(よしなり)は、水戸藩六代藩主の治保(はるもり)の二男である。また、慶勝の母もまた、水戸藩第七代藩主治紀(はるとし)の娘である。つまり、慶勝の血筋は水戸徳川家とつながっていたということである。水戸藩第九代藩主の斉昭は、慶勝の叔父にあたる。
 尾張藩では、九代藩主・宗睦(むねちか)が寛政十一(一七九九)年十二月に没し、初代義直から続く男系の血統が絶えた。
 尾張藩十代藩主・斉朝(なりとも)は、徳川十一代将軍家斉(いえなり)の弟・一橋治国(はるくに)の息子である。ここで、血縁関係による大名統制強化を意図した家斉の意図に注目する必要がある。家斉には、五十三人の子供(息子二十六人、娘二十七人)がいた。昭和女子大学講師の山岸良二氏によると、家斉には正妻である第八代薩摩藩主、島津重豪(しげひで)の娘の広大院を筆頭に、側室が二十四人、彼女らの使用人として働く女性の中からも「お手付」がさらに二十人以上いたとされる。
 文政十(一八二七)年に尾張藩第十一代藩主に就いた斉温(なりはる)は家斉の十九男、天保十(一八三九)年に第十二代藩主に就いた斉荘(なりたか)は家斉の十二男であり、家斉の実父・一橋治済(はるさだ)の五男・田安斉匡(なりまさ)の養子である。そして、弘化二(一八四五)年に第十三代藩主に就いた慶臧(よしつぐ)は、田安斉匡の十男だ。つまり、尾張藩では約五十年間、四代にわたって、将軍家の系統からの養子が藩主を独占していたのである。
 この間、第十一代斉温が死去した天保十(一八三九)年三月、即日斉荘が後嗣に決まった際、大番組や馬廻組など、国元の中堅藩士らの不満が一気に高まった。
 同年四月、馬廻組の大橋善之丞は上書を提出し、水戸家の先例を引きながら、尾張家が押し付け養子を受け入れれば、家中の「武威」が失われると嘆いた。さらに、田安家から「付人」が多く尾張家に入れば、家中の出費が嵩み財政に悪影響を及ぼすとした(木村慎平「嘉永・安政期の尾張藩」『名古屋と明治維新』所収)。
 こうした不満が、慶勝擁立運動を支えていたのである。同年六月十四日には、四十七名が連署で竹腰正富に上書を提出している。連署に名を連ねた国学者の植松茂岳は、六月二十二日に慶勝擁立を周旋するために江戸に出発している。このときの慶勝擁立派が「金鉄」と呼ばれるようになっていく。
 木村慎平氏は、植松宛の書簡にある「養君の件が真の目的なので、火中までも願い出るべきだと金鉄に心懸けている人もおります」を引いて、「信念や決意を曲げない意志の固さを表したものであろう」と書いている。
 ただ、慶勝擁立運動は、まもなく急速にしぼんでいった。斉荘擁立を主導した成瀬正住が蟄居となり、これ以上幕府と事を構えるのは好ましくないという判断もはたらいた。さらに、かつて幕府による謹慎処分を受けたまま死去した七代藩主・宗春が赦免され、慶勝擁立派は不問に付されたため、騒動は一旦は収束した。
 その後、弘化二(一八四五)年、斉荘は没し、第十三代藩主に就いた慶臧も嘉永二(一八四九)年に没した。江戸の年寄衆は将軍家近親から跡継を探そうとしたが、人材に乏しく、御三家同士の養子嗣の前例もなかったため、跡継は高須家当主の義建か慶勝にしぼられていった。結局、義建が五十一歳と高齢であったことから、慶勝継嗣が決定したものと考えられる。
 塚本学・新井喜久夫著『愛知県の歴史』では、「嘉永二年(一八四九)、慶臧が病死すると、またしても幕府は斉荘の弟への相続をはかった。これにたいして、いまや一部の町人や村々の名望家たちをもふくんだ金鉄党の反対運動がおこなわれた」と書いている。