戊午の密勅と尾張勤皇派・尾崎忠征


●戊午の密勅と安政の大獄
 安政五年三月十二日、関白九条尚忠は朝廷に日米修好通商条約の議案を提出した。これに対して孝明天皇は条約締結反対の立場を明確にされ、参内した老中堀田正睦に対して勅許の不可を降された。
ところが、大老井伊直弼は、同年六月十九日、朝廷の勅許なしに日米修交通商条約に調印してしまった。これが尊攘派の激しい反発をもたらしたことは言うまでもない。
 八月七日の御前会議において、条約を調印しそれを事後報告したことへの批判と、御三家および諸藩が幕府に協力して公武合体の実を成し、外国の侮りを受けないようにすべきとの命令を含む勅諚が降されることが決まった。戊午の密勅である。同日深夜、左大臣近衛忠煕(ただひろ)から水戸藩京都留守居・鵜飼吉左衛門(うがいきちざえもん)に手交された。
病床にあった吉左衛門に代わり、その子幸吉が密使として、夜半に乗じて東海道を東下。八月十六日、江戸の水戸藩邸に密勅が届けられた。
 老中堀田正睦に対して孝明天皇が下された勅答は、梅田雲浜が青蓮院宮尊融法親王(久邇宮朝彦親王)に建白した意見書が原案になったとされている。青蓮院宮家臣の伊丹蔵人、山田勘解由人は雲浜に入門して師弟の交わりを結んでいた。雲浜は、伊丹と山田を通じてその青蓮院宮の信任を得ることに成功した。
 また「戊午の密勅」もまた雲浜の働きかけによるものと考えられる。雲浜は鵜飼吉左衛門・幸吉父子、頼三樹三郎、薩摩藩の日下部伊三次らと密議して、水戸藩主・徳川斉昭(烈公)を首班とした幕政改革を行うことを企図していたからだ。吉左衛門は烈公から「尊攘」の二文字を賜るほどの信任を得ていた。
 強い危機感を抱いた井伊は、尊攘派弾圧に踏み切り、まず九月七日に雲浜が捕縛された。安政の大獄の始まりである。九月十八日には、吉左衛門・幸吉も捕縛された。翌安政六年八月二十七日、吉左衛門と幸吉は、安島帯刀や水戸藩奥右筆・茅根伊予之介とともに伝馬町の獄舎内で死罪に処された。吉左衛門は死に臨み、幕吏に「一死もとより覚悟の上。唯心に掛かるは主君(徳川斉昭)の安危なり」と尋ね、恙無きやを知ると、従容として死に就いた。

●尾張勤皇派・尾崎忠征
 実は、戊午の密勅には、尾張勤皇派の尾崎忠征も関わっていた。『尾崎忠征日記 一』に収められた「尾崎忠征略歴」には、以下のように書かれている。
 〈(弘化五年)十一月、前の藩主順公(徳川斉朝)の近臣と為る。嘉永三年順公薨し、九月職を解く。同六年米国使節初て浦賀に来り通商を請ふ。是れより世論喧し、藩主文公(諱慶勝)、水戸藩主烈公(諱斉昭)と倶に尊王攘夷の論を唱ふ。是より前き、君封事を上り藩政改革の事宜を議す。公之れを器とし其用ふるに足るを知り、是に於て衆に選び、特に密命を授け京師に使せしむ。君命を奉し名を展墓に托し、潜に京師に上り、尋て在京戦と為り、頻りに王公の門に出入し、藩主勤王の志を朝廷に達することを得たり。其年七月、文公・烈公と共に幕府の忌諱に触れ、其譴責するところと為り退隠、江戸の邸に幽閉し国政を聞くを許さず。君水戸藩士・鵜飼吉左衛門、其子幸吉等と共に周旋奔走、大に努む。遂に幕府及三家へ対する勅諚書の降下を見るに至れり。幸吉之れを奉し藩に帰る。是時藩庁飛報を君に伝へ急に帰国せしむ。君既に事の敗るゝを知り心に死を期し京師の諸友に訣別し、国事に関する書札を火に投じて帰途に上る。已に帰るや直ちに職を免じ、明年九月に至り禄を削り家に幽閉せらる〉(句読点を補った)
 また、戊午の密勅前の雲浜の様子について、野口勇氏は『維新を動かした男―小説尾張藩主・徳川慶勝』で以下のように描いている。
 〈雲浜の屋敷には、頼三樹三郎(山陽の子)、薩摩の西郷吉兵衛、有馬新七、長州の京都留守居役・宍戸九郎兵衛、吉田松陰、水戸藩京都留守居役・鵜飼吉左衛門、尾張藩・尾崎八右衛門、ほか松本、備前などの藩士や江戸から流れ込んだ浪士たち、また鷹司家、一条家、有栖川家、三条家、久我家、西園寺家、青蓮院宮家らの家臣たちや近衛家の老女・村岡などが出入りしていた〉

●「志は終始藩主を輔け心を勤王の事に尽すに在り」
 桜田門外の変で井伊が暗殺されると、尾崎も復権し、慶勝の側近として再び活躍するようになる。常に尾崎の胸中にあったものは、雲浜や鵜飼父子ら、安政の大獄で倒れた志士たちの魂の継承であったに違いない。そして尾崎は、自らも、命懸けで烈公を支えた鵜飼吉左衛門たらんとしたのではなかろうか。尊皇を貫き、明治維新の実現に大きな功績を果たすことになる慶勝の行動を考える上で、尾崎の役割を重視しなければならない所以だ。井伊暗殺後の尾崎について、「尾崎忠征略歴」から引く。
 〈其明年(万延元年)井伊大老剌に遇ひ、又其明年(文久元年)皇妹親子内親王、関東へ降嫁。是に於て時世一変、文久三年に至り遂に大将軍昭徳公(家茂)の入朝を見る。其前年九月、文公官位を進み、再び国政を聴く。君、是月を以て禄を復し、再び在京職に任じ、急に京師に上る。是より後、数年君は常に京師に在り。藩邸の事務を総裁し、専ら王公の間に従事し、田宮如雲は国に在り、専ら機務に参画し内外相応し、藩主を輔け勤王の事に尽す功を以て頻に班を進め、禄を増し遂に用人に進み、六百石を受く。文久三年十月、水戸浪士の処生に関し学習院に於て東園外十三卿の諮問に答へ、其後屡々同藩の士・長谷川敬(贈正五位)と共に召に応じ、院に登り国事に関する諮問に対ふ。
 元治元年七月、長藩の老臣兵を率て京師に入る。京城戒巌、君甲を被り紫宸殿階下を護衛す。
 慶応三年十月十三日、大将軍(慶喜公)太政返上に前ち、各藩の重臣を二条城に召集し意見を徴せらる。君、老臣に代り命に応じて城に登る。其年十二月八日、薩藩士・岩下佐次右衛門、大久保一蔵、越前藩士・中根靱負、酒井十之丞、土佐藩士・福岡藤次、神山左多衛等と共に岩倉公の邸に到り、維新内勅の件に関し親く指揮を受く。其明日、朝廷特に尾越薩土芸の五侯及其藩士を召し王政復古の基本を諮問せらる。是時、君又成瀬隼人正(犬山藩主)、田宮如雲と共に藩主文公に随ふ。其月廿五日、文公親く大坂に赴き、慶喜公に説き入朝せんことを勧む。是時、特に君に命じ執政に代り厳に在京藩士の取締を為さしむ。四年正月、伏見戦争の起るや朝廷尾藩に命じ二条城を請取らしむ。文公乃ち成瀬隼人正を正使と為し、更に君に其副使を命ず、君即ち隼人正と共に往て、幕吏より之れが明渡を受け、朝廷に致す。二月廿八日、英国公使謁見の為め京師に来り智恩院に宿す。君、薩藩士・中井弘蔵と共に其接待の任に当る。三月天皇親征車駕を大坂に進めらる。是時、文公世子・元千代公、年初めて十一歳、先鋒の命を受けらる。君、是時用人の職に在り公に随て大坂に下り、常に其左右に侍して専ら輔導の任に当り、一面又王公の間に周旋す。
 明治元年公議人に任じ、命を受け東京に上り、奥羽北越諸降賊の処置に付、諮問に対し封事を上り意見を陳ふ。同二年正月参政に任す。六月、諸藩版籍奉還の請を許し、改て知藩事を置かる。是に於て少参事に任じ、同三年閏十月、職を免ず。是月労を賞し、刀を賜ふ。同四年七月、廃藩置県。是歳老を告げ京師岡崎に寓す。同五年、旧藩主文靖二公、維新の功を賞し、賞典禄百五拾石を終身分与せらる。同二十三年三月九日、病を以て終ふ。享年八十一。越て五日東山黒谷に葬る。
 初め文公の尊攘を提唱せらるゝや、命を受けて王公の間に従事し終始公と休戚を同じふす故を以て、恩数尤優蓋し君の志は終始藩主を輔け心を勤王の事に尽すに在り。然れども初より敢て幕府に対し異図を懐かざるのみならず、幕府の為めに力を尽したるもの蓋し亦鮮少ならず。故に文久年中、大将軍昭徳公(家茂)入稍の際、亦嘗て召見葵章の服を賜ひ、是を褒せられしことありと云ふ。今茲に三十六年十一月十三日、天皇姫路に幸し、親しく兵を閲せらる是日、特旨を以て位記を賜ひ正五位を贈らる〉

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください