尾張藩の本居国学①─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』

 尾張藩の本居国学①─三鬼清一郎編『愛知県の歴史』(山川出版社)には、尾張藩への本居国学の浸透について、以下のように書かれている。
 〈明和の初めごろ名古屋に移住し、安永初期に桜天神で国学塾を開いた田中道麿は、安永六年ごろ松坂の宣長を訪ね問答をし、以後おたがいに文通を行い学問的交友を深めた。道麿は名古屋では、古体を旨とした詠歌法、古語の究明、物語・日記・歌集などの講義を行い約三〇〇人の門人がいたという。安永九年に道麿は宣長より年長であったが、その門人となり、自分の代表的門人一七人を手紙で紹介している。それによれば町奉行所や国奉行所の役人や名古屋の商人、僧侶、医師らが道麿の主たる門人層であった。天明四(一七八四)年に道麿が死去すると、道麿門下から同年に大館高門(おおだてたかかど)(海東郡木田村豪農)、翌天明五年に横井千秋(尾張藩士七〇〇石)らが順次宣長に入門し、寛政元(一七八九)年に千秋が『古事記伝』などの出版にかかわって宣長を名古屋に招くと、道麿門下の多くや、その周辺の大びとが宣長に入門するのである。名古屋を中心とした尾張地域の宣長門人は、寛政期(一七八九~一八〇一)をつうじて増加し、宣長が死去する享和元(一八〇一)年までに、約九〇人を数え、宣長の出身地伊勢をのぞくと、もっとも大きな宣長学の拠点となるのである。
 このうち、横井千秋は、宣長の国学を政治の面で活用しようと考えた。天明期の尾張藩は、国用人・国奉行の人見璣邑(きゆう)が九代藩主宗睦の信任のもとに藩政改革を主導し、細井平洲を招聘し藩内教化を急いでいた。璣邑は幕府儒者人見美在の次男で荻生徂徠の『政談』などの影響をうけ、都市の奢侈を抑え、農本主義的な産業基盤の整備を政策基調としていた。平洲は新設藩校明倫堂を拠点とし、廻村講話を行い、璣邑の施策を側面からささえた。千秋は、この急激な改革政治に対して批判的な立場をとり、天明七年に国学的改革論『白真弓(しろまゆみ)』をあらわす。千秋は宣長の「漢意」批判を政治に適用し、璣邑・平洲の儒学的改革論を「漢意」として否定し、自身は「漢意」を加えない「自然」と「自然の真心」の政治を対置した。そして、朝廷の地位の向上、将軍の伊勢参拝と天皇への謁見など朝幕関係の再編を主張した。千秋はこの構想を実現するためには、本居宣長を尾張藩に招聘することが重要と『白真弓』を結んでいる。宣長の尾張藩招聘は璣邑らの反対で実現することはなかった。千秋や宣長死後も尾張地域の国学は、本居大平や春庭らの門人によって、和歌や国語学の面でいっそう拡大していく。こうしたなかで、学問としての最大の成果は鈴木朖(あきら)の研究である。朖は、徂徠学派の町儒者であったが、寛政四年、宣長に入門し、国語学の面を継承発展させ、『言語四種論』『活語断続譜』などをあらわした。朖は尾張藩儒者からのちに明倫堂教授並となり、天保期にはじめて明倫堂で国学を講じた。朖の研究は名古屋の古代研究の蓄積と、国学的研究を融合させた、名古屋学の峰をきずいたものであった〉

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください