「太田要蔵」カテゴリーアーカイブ

小河真文⑦─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 引き続き、篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、小河真文関係の記録を紹介する。以下、若干の重複を含むが、同書人物録より引く。

●不破美作殺害により藩政を一変
〈小河吉右衛門(真文)
 嘉永元年(弘化四年二月改元、一八四八)八月十九日、小河新吾の長男として城内(しろうち、篠山町)に出生。初め常之丞、後ち吉右衛門と改む。十六歳の時、父没して家督相続、家禄三百石。通称は吉右衛門。佐々金平と肝胆相照らす仲で、「文武」を分け、吉右衛門は真文、金平は真武と名乗った。後ち池田八束の変名を用いた。早くより勤王
心を抱き、文久三年八月には長州攘夷の応援として豊前大里に行った。時に藩政は国老有馬監物(河内)・参政不破美作らの佐幕開港派が握り、勤王攘夷派に対して強い圧迫を加えた。これを恐れた吉右衛門は五卿に随従して太辛府に在った水野正名を訪れ、一藩佐幕説に傾き、勤王派の身に危険が迫り来ている藩の形勢を告げた。水野正名は佐幕派の首たる者を斃して藩論を一変させるより外はないと語った。この内意を含み、吉右衛門は佐々金平・島田荘太部などと、有馬監物・不破美作殺害の計画を起した。監物は国老で、殺害後の面倒を恐れ、殺害目標を不破美作一人として慶応四年(明治元年〉一月二十六日夜、同志二十四人で、下城の美作を襲うて殺し、ついに藩政を一変させた。殺害の罪は問われず、四月上坂を命ぜられ、大坂で藩主の近侍となった。九月には上京し公務人助役となり、十月に納戸格に進み公用人となったが、十一月病にかかって帰藩療養した。病癒えないため、明治二年六月、弟邦彦に家督を譲った。病も癒え、明治三年正月、応変隊参謀となり、応変隊の実権は吉右衛門が掌握した。同年八月、軍務局出任。明治三年十二月十九日、応変隊解兵され、常備隊と改まると常備隊四番大隊参謀兼務を命ぜられた。
 これより前、明治三年四月、山口藩乱の脱徒、奇兵隊巨魁の大楽源太郎が領内に潜入すると古松簡二より大楽の隠匿擁護を頼まれた。同年七月、大楽を久留米に隠匿し、寺崎三矢吉や旧応変隊幹部と共に大楽源太郎を中にして、政府転覆の挙兵計画を企てた。この新政府に対する謀反の嫌疑と大楽隠匿探索のため、同四年三月、四条隆謌少将は巡察使となり、参謀井田譲・太田黒惟信を伴い、山口・熊本の二藩の兵を率いて日田に駐屯し、領内に兵を進めて久留米を包囲した。すなわち明治四年(一八七一)辛未の藩難事件が起きた。この結果は三月十三日、まず大参事水野正名・沢之高・小河真文が捕われて日田に護送された。翌十四日には太田要蔵・横枕覚助・寺崎三矢吉等十人が日田に護送され、次々と捕縛されて連座する者は百余人に及んだ。四月十七日、水野正名・小河真文ら十人は、東京へ護送され、真文は十二月三日、除族斬罪に処せられた。享年二五。墓は京町梅林寺。〉

小河真文③─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●主戦論者・寺崎三矢吉の敗北
 明治政府はかねがね、全国の反政府主義者たちの行動を探知し、その大きな拠点久留米藩に対し、四条隆謌陸軍少将(太宰府に一時遷居した五卿の一人)をして、その鎮圧に当らせた。四条少将は一応、巡察使として明治四年一月二日久留米に入って視察した。そして同年三月、井田譲と太田黒惟信を参謀として、山口・熊本二藩の兵を率いて日田に駐屯し、容疑者の検挙を峻烈に行い始めた。同月十三日、大参事水野正名は免官されて、沢之高(軍務大属)・小河真文の二人と共に、不審の筋ありとして日田出頭の命を受けた。途中善導寺にて帯刀を取り上げられ、綱かごで三人は日田に護送された。これより前、三月十日、東京では藩知事有馬頼咸が弾正台に召喚されて尋問を受け、同日謹慎を命ぜられた。同時に政府は前橋(知事は頼咸の弟松平直克)津和野(知事は頼咸の兄亀井茲監)両藩に赤羽の久留米藩邸の警備を命じた。水野正名にとっては藩主にこれ以上の禍を及ぼすことは堪え得られなく、極力妄動を説諭して鎮撫につとめた。これにより勤王党の多くは挙兵開戦の志を捨てたが、主戦論者の寺崎三矢吉は軟化しなかった。三矢吉は断然開戦して先ず四条少将の兵を撃退したら熊本藩・豊津藩(小倉)・秋月藩・島原藩・岡藩等では、或は藩を挙げて、或は同志者のみ、久留米藩の挙兵に応じて蹶起し、次に京摂・東京・東北の同志者も奮起するに違いないと開戦論を力説した。しかし恭順説多数で、寺崎の開戦論は敗れた。しかし寺崎はこの考を捨てず、水野正名ら召喚の前日、太田要蔵らを伴って小河に会い、明日の護送の途中、三者の身柄を奪い取り、これを機に兵を挙げることを迫った。すると小河は「好し断行せよ」と寺崎の手を固く握ったという。これも恭順に傾いた同志の容れるところとならず、ついに決行できなかった。寺崎三矢吉・太田要蔵ら十人も翌十四日、捕縛されて日田に護送された。
[続く]