小河真文③─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●主戦論者・寺崎三矢吉の敗北
 明治政府はかねがね、全国の反政府主義者たちの行動を探知し、その大きな拠点久留米藩に対し、四条隆謌陸軍少将(太宰府に一時遷居した五卿の一人)をして、その鎮圧に当らせた。四条少将は一応、巡察使として明治四年一月二日久留米に入って視察した。そして同年三月、井田譲と太田黒惟信を参謀として、山口・熊本二藩の兵を率いて日田に駐屯し、容疑者の検挙を峻烈に行い始めた。同月十三日、大参事水野正名は免官されて、沢之高(軍務大属)・小河真文の二人と共に、不審の筋ありとして日田出頭の命を受けた。途中善導寺にて帯刀を取り上げられ、綱かごで三人は日田に護送された。これより前、三月十日、東京では藩知事有馬頼咸が弾正台に召喚されて尋問を受け、同日謹慎を命ぜられた。同時に政府は前橋(知事は頼咸の弟松平直克)津和野(知事は頼咸の兄亀井茲監)両藩に赤羽の久留米藩邸の警備を命じた。水野正名にとっては藩主にこれ以上の禍を及ぼすことは堪え得られなく、極力妄動を説諭して鎮撫につとめた。これにより勤王党の多くは挙兵開戦の志を捨てたが、主戦論者の寺崎三矢吉は軟化しなかった。三矢吉は断然開戦して先ず四条少将の兵を撃退したら熊本藩・豊津藩(小倉)・秋月藩・島原藩・岡藩等では、或は藩を挙げて、或は同志者のみ、久留米藩の挙兵に応じて蹶起し、次に京摂・東京・東北の同志者も奮起するに違いないと開戦論を力説した。しかし恭順説多数で、寺崎の開戦論は敗れた。しかし寺崎はこの考を捨てず、水野正名ら召喚の前日、太田要蔵らを伴って小河に会い、明日の護送の途中、三者の身柄を奪い取り、これを機に兵を挙げることを迫った。すると小河は「好し断行せよ」と寺崎の手を固く握ったという。これも恭順に傾いた同志の容れるところとならず、ついに決行できなかった。寺崎三矢吉・太田要蔵ら十人も翌十四日、捕縛されて日田に護送された。
[続く]

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください