書籍
著者 | 書籍写真 | 書名 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
渡部昇一 | 渡部昇一の古代史入門 頼山陽「日本楽府」を読む | PHP研究所 | 2006年11月 | ||
見延典子 | 頼山陽にピアス | 南々社 | 2004.11 | ||
衣笠安喜 | 思想史と文化史の間―東アジア・日本・京都 | ぺりかん社 | 2004.07 | ||
鈴木史楼 | 頼山陽 | 紅絲文庫 | 2003.07 | (本朝書人論 17) | |
趙龍光、里燕 | 水墨画巨匠の技を学ぶ | 日貿出版社 | 2003.04 | ||
江戸時代広島の風景展 | 頼山陽記念文化財団 | 2002.01 | (頼山陽史跡資料館展示図録 第8冊) | ||
中國中世文學會 | 中國中世文學研究 | 白帝社 | 2001.01 | ||
見延典子 | すっぽらぽんのぽん―頼山陽の母・梅〓八十四年の生涯 | 南々社 | 2000.11 | ||
頼山陽著、頼成一、伊藤吉三 | 頼山陽詩抄 | 岩波書店 | 1997.03 | ||
渡部昇一 | 甦る日本史 3 戦国・織豊時代篇―頼山陽の「日本楽府」を読む | PHP研究所 | 1996.09 | (PHP文庫) | |
渡部昇一 | 甦る日本史 2 中世・武家篇 源頼朝から応仁の乱まで | PHP研究所 | 1996.08 | (PHP文庫) | |
渡部昇一 | 甦る日本史 1 | PHP研究所 | 1996.07 | (PHP文庫) | |
佐竹昭広 | 菅茶山頼山陽詩集 新日本古典文学大系 66 | 岩波書店 | 1996.07 | ||
市島春城随筆集 第1巻 | クレス出版 | 1996.05 | |||
池田明子 | 頼山陽と平田玉蘊 | 亜紀書房 | 1996.04 | ||
市島春城 | 随筆頼山陽 | クレス出版 | 1995.11 | (近世文芸研究叢書 22) | |
布田浩隆 | 劇画鞭声粛々 | 安芸窯業 | 1995.06 | ||
渡部昇一 | 日本史の真髄 3 応仁の乱から朝鮮出兵まで | PHP研究所 | 1994.04 | ||
渡部昇一 | 日本史の真髄 2 源頼朝から応仁の乱まで | PHP研究所 | 1992.08 | ||
国立教育会館 | 教養講座シリーズ 57 | ぎょうせい | 1990.12 | ||
太田雅慶 | たけはら 改訂版 | ブレーン企画 | 1990.07 | ||
渡部昇一 | 日本史の真髄 古代・貴族社会篇 | PHP研究所 | 1990.06 | ||
日野竜夫 | 頼山陽・梁川星巌 江戸詩人選集 第8巻 | 岩波書店 | 1990.04 | ||
頼山陽翁朱批後藤松陰詩稿 上 | 〔若山光円〕 | 1990 | |||
梶山季之 | 頼山陽―雲か山か | 光文社 | 1987.02 | (光文社文庫) | |
太田雅慶 | たけはら | ブレーン企画 | 1987.02 | ||
頼山陽他 | 頼山陽 | 山添天香堂 | 1986.11 | ||
布施雅男 | 蘭花物語 | 鳥影社 | 1986.01 | ||
富士川英郎 | 詩集日本漢詩 第10巻 | 汲古書院 | 1986.01 | ||
新書編纂所 | 人間と文化 33 | 三愛会 | 1984.08 | (三愛新書) | |
日本の名著 28 | 中央公論社 | 1984.05 | (中公バックス) | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔8〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔7〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔6〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔5〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔4〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔3〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔2〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 〔1〕 | 国書刊行会 | 1983.08 | ||
竹谷長二郎 | 頼山陽書画題跋評釈 | 明治書院 | 1983.05 | ||
頼山陽 | 東遊漫録 | 東城書店 | 1982.09 | ||
頼山陽 | 東遊漫録 | 東城書店 | 1982.09 | ||
安藤英男 | 考証・頼山陽 | 名著刊行会 | 1982.09 | ||
安藤英男 | 頼山陽日本政記 | 近藤出版社 | 1982.07 | (頼山陽選集 4) | |
安藤英男 | 頼山陽通議 | 近藤出版社 | 1982.05 | (頼山陽選集 5) | |
安藤英男 | 頼山陽伝 | 近藤出版社 | 1982.03 | (頼山陽選集 1) | |
安藤英男 | 頼山陽詩集 | 近藤出版社 | 1982.02 | (頼山陽選集 2) | |
安藤英男 | 頼山陽日本外史 | 近藤出版社 | 1982.01 | (頼山陽選集 6) | |
安藤英男 | 頼山陽品行論 | 近藤出版社 | 1981.12 | (頼山陽選集 7) | |
頼山陽他 | 日本外史 下 〔改訳〕 | 岩波書店 | 1981.12 | (岩波文庫) | |
安藤英男 | 頼山陽文集 | 近藤出版社 | 1981.11 | (頼山陽選集 3) | |
中国学論文集 | 竹内照夫博士古稀記念論文集刊行会 | 1981.09 | |||
頼山陽 | 行書千字文 | 日本習字普及協会 | 1980.07 | (千字文双書 11) | |
徳富猪一郎 | 頼山陽書翰集 | 名著普及会 | 1980.04 | ||
真山青果傑作選 2 | 北洋社 | 1979.02 | |||
岡森明彦 | 頼山陽詠詩黒門の跡来歴 | 岡森明彦 | 1977.12 | ||
頼山陽他 | 通議 | 白川書院 | 1977.09 | ||
安藤英男 | 頼山陽詩集 | 白川書店 | 1977.07 | ||
頼山陽他 | 日本外史 中 改訳 | 岩波書店 | 1977.05 | (岩波文庫) | |
日本思想大系 49 | 岩波書店 | 1977.01 | |||
中村真一郎 | 頼山陽とその時代 下巻 | 中央公論社 | 1977 | (中公文庫) | |
中村真一郎 | 頼山陽とその時代 中巻 | 中央公論社 | 1976 | (中公文庫) | |
中村真一郎 | 頼山陽とその時代 上巻 | 中央公論社 | 1976 | (中公文庫) | |
文人画粋編 第18巻 | 中央公論社 | 1976 | |||
頼山陽他 | 日本政記 | 白川書院 | 1976 | ||
頼山陽他 | 日本外史 上 改訳 | 岩波書店 | 1976 | (岩波文庫) | |
真山青果全集 第3巻 | 講談社 | 1976 | |||
三古会 | 近世の学芸 | 八木書店 | 1976 | ||
梶山季之 | 雲か山か | 集英社 | 1976 | (コンパクト・ブックス) | |
安藤英男 | 頼山陽 | 白川書院 | 1975 | ||
日本史探訪 第13集 | 角川書店 | 1975 | |||
人物日本の歴史 15 | 小学館 | 1975 | |||
安藤英男 | 頼山陽天皇論 | 新人物往来社 | 1974 | ||
日本の旅人 11 | 淡交社 | 1974 | |||
飲光他 | 慈雲尊者全集 首巻-第7輯 | 思文閣 | 1974 | ||
梶山季之 | 雲か山か | 集英社 | 1974 | ||
安藤英男 | 頼山陽 | 大陸書房 | 1973 | ||
奈良本辰也 | 不惜身命 | 講談社 | 1973 | ||
徳田進 | 頼山陽と明治維新 | 芦書房 | 1972 | ||
安藤英男 | 明治維新の暁鐘 | 東洋経済新報社 | 1972 | ||
日本の名著 28 | 中央公論社 | 1972 | |||
日本の思想 第6 | 筑摩書房 | 1972 | |||
山岸徳平著作集 1 | 有精堂出版 | 1972 | |||
歴史残花 第4 | 時事通信社 | 1971 | |||
徳田進 | 頼山陽の社会経済思想 | 芦書房 | 1971 | ||
中村真一郎 | 頼山陽とその時代 | 中央公論社 | 1971 | ||
滝本誠一 | 日本経済大典 第51巻 | 明治文献 | 1971 | ||
頼山陽他 | 日本外史 | 桃源社 | 1971 | (桃源選書) | |
富士川英郎 | 菅茶山と頼山陽 | 平凡社 | 1971 | (東洋文庫) | |
皇学論集 | 皇学館大学出版部 | 1969 | |||
鎌田博士還暦記念歴史学論叢 | 鎌田先生還暦記念会 | 1969 | |||
吉井良尚選集 | 吉井良尚先生古稀勤続五十年祝賀会 | 1962 | |||
頼山陽他 | 演義三国志図鑑 | 国会新聞社 | 1961 | ||
吉田与志雄他 | 頼山陽 | 偕成社 | 1953 | (偉人物語文庫 87) | |
頼襄他 | 日本外史 上 中巻 | いてふ本刊行会 | 1953 | ||
頼襄他 | 日本外史 下巻 | いてふ本刊行会 | 1953 | ||
真山青果選集 第2-6 | 大日本雄弁会講談社 | 1947-1948 | |||
頼山陽他 | 日本外史 | 宮越太陽堂 | 1944 | ||
頼山陽他 | 頼山陽通議 | 昭森社 | 1943 | ||
吉川綾子 | 頼山陽の母 | 若い人社 | 1943 | ||
木崎好尚 | 頼山陽の人と思想 | 今日の問題社 | 1943 | ||
大倉桃郎 | 頼山陽 | 講談社 | 1943 | ||
吉井桃磨呂 | 頼山陽詠楠母之詩 | 吉井桃磨呂 | 1942 | ||
木村毅 | 頼山陽 | 博文館 | 1942 | (博文館文庫 第2部 104) | |
藤森成吉 | 頼山陽 | 至文堂 | 1942 | (青少年日本文学) | |
市島謙吉 | 頼山陽 | 中央公論社 | 1942 | ||
小田進 | 実記頼山陽 | 人文閣 | 1942 | ||
木崎愛吉 | 頼山陽先生真蹟百選 乾 坤 改訂増補 | 審美書院 | 1941 | ||
松浦魁造 | 頼山陽先生 第2版 | 竹原町 | 1941 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽先生 修補4版 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1941 | ||
上田庄三郎 | 頼山陽 | 啓文社 | 1941 | (青年教師文庫) | |
木崎好尚 | 頼山陽 | 新潮社 | 1941 | (新伝記叢書) | |
頼山陽他 | 日本文化史論 | 井田書店 | 1941 | ||
真山青果全集 第1-15巻 | 大日本雄弁会講談社 | 1940-1942 | |||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽先生 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1940 | ||
頼山陽他 | 日本外史 | 研究社 | 1940 | (研究社学生文庫 357) | |
偉人叢書 第2 | 三教書院 | 1940 | |||
松浦魁造 | 頼山陽先生小伝 改訂増補4版 | 竹原史談会 | 1939 | ||
松浦魁造 | 頼山陽先生小伝 改訂5版 | 竹原興文書院 | 1939 | (竹原興文書院叢書 第1編) | |
真鍋由郎 | 頼山陽と京阪 | 真鍋由郎 | 1939 | ||
頼山陽 | 遊大和詩歌 | 小林写真製版所出版部 | 1939 | ||
頼山陽 | 遊伊勢詩歌 | 小林写真製版所出版部 | 1939 | ||
史学会 | 本邦史学史論叢 上 下巻 | 富山房 | 1939 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 中巻 51版 | 大洋社出版部 | 1938 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 上巻 51版 | 大洋社出版部 | 1938 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 下巻 51版 | 大洋社出版部 | 1938 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 梅〔シ〕余香 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1938 | ||
伊藤靄谿 | 山陽遺稿詩註釈 | 伊藤靄谿 | 1938 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 改版 | 真之友社 | 1937.07 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽先生遺芳帖 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1937 | ||
谷口廻瀾 | 頼山陽愛国詩史日本楽府評釈 | モナス | 1937 | ||
海保徳 | 頼山陽 | 生命の光社 | 1937 | ||
頼山陽他 | 日本外史論讃 | 雄山閣 | 1937 | (雄山閣文庫 第1部 第18) | |
塩谷温、多田正知 | 楠公と頼山陽 | 蒼竜閣 | 1937 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 山陽遺墨選 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1937 | ||
三枝博音 | 日本哲学全書 第1部 | 第一書房 | 1936-1937 | ||
頼山陽名著全集 第1-2 7巻 | 章華社 | 1936 | |||
坂井末雄 | 頼山陽詠史の評釈 | 人文書院 | 1936 | ||
頼山陽 | 邦文日本外史 第1-3 | 千葉郡教育会 | 1936 | ||
文部省思想局 | 日本精神叢書 第9 | 日本文化協会 | 1936 | ||
頼山陽他 | 日本外史 上 中 下巻 | 三教書院 | 1936 | (いてふ本) | |
木崎好尚 | 青年頼山陽 | 章華社 | 1936 | ||
市島春城 | 随筆頼山陽 訂 | 翰墨同好会 | 1936 | ||
木崎好尚 | 新選山陽書翰集 | 章華社 | 1936 | ||
木村毅 | 頼山陽 日本外史篇 | 千倉書房 | 1935 | ||
仁木松雄 | 日本精神作興講話 頼山陽篇 | 都祥閣 | 1935 | ||
近世偉人伝記叢書 第1輯 第1編 | 山陽会 | 1935 | |||
大日本文庫刊行会 | 大日本文庫 〔第33-52〕 | 大日本文庫刊行会 | 1934-1942 | ||
頼襄 | 耶馬渓図巻記 26版 | 東洋生命保険 | 1934 | ||
頼山陽他 | 邦文日本政記 | 三陽書院 | 1934 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 改訂 | 三陽書院 | 1934 | ||
頼山陽文殿建設翼讃会 | 先哲遺墨集 乾 坤 4版 | 頼山陽文殿建設翼讃会 | 1934 | ||
和漢名家習字本大成 第1-41巻 | 平凡社 | 1933-1935 | |||
松浦魁造 | 頼山陽先生小伝 | 竹原史談会 | 1933 | ||
木崎好尚 | 頼山陽先生 修補4版 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1933 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽研究叢書 第1編 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1933 | ||
耶馬渓鉄道株式会社 | 耶馬渓と頼山陽 | 耶馬渓鉄道 | 1933 | ||
頼山陽 | 日本外史 第1至4 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1933 | ||
頼山陽先生耶馬渓図巻 | 小林写真製版所出版部 | 1932 | |||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽先生百年祭献詠集 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1932 | ||
頼山陽先生遺墨帖 | 頼山陽先生遺跡顕彰会 | 1932 | |||
頼嚢子成他 | 日本外史 巻之21・22 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之18~20 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之16・17 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之14・15 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之12・13 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之10・11 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之7~9 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之5・6 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之3・巻之4 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
頼襄子成他 | 日本外史 巻之1・巻之2 | 国漢文普及会 | 1932 | ||
木崎好尚 | 大楠公と頼山陽 | 一新社 | 1932 | ||
頼山陽先生百年記念会 | 山陽先生遺光 | 頼山陽先生百年記念会 | 1932 | ||
大日本思想全集 13-18巻 | 大日本思想全集刊行会 | 1931-1934 | |||
木崎愛吉、頼成一 | 頼山陽全書 全伝 上 下 | 頼山陽先生遺跡顕彰会 | 1931-1932 | ||
頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 頼山陽先生百年祭記念遺芳帖 | 審美書院 | 1931 | ||
京都府教育会 | 頼山陽先生伝 | 京都府教育会 | 1931 | ||
木崎愛吉 | 頼山陽先生真蹟百選 | 審美書院 | 1931 | ||
木崎好尚 | 頼山陽先生 | 頼山陽先生遺蹟顕彰会 | 1931 | ||
頼山陽遺墨展覧会目録 | 〔京都博物館〕 | 1931 | |||
頼山陽他 | 邦文日本外史 改版 | 三陽書院 | 1931 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 50版 | 三陽書院 | 1931 | ||
頼山陽他 | 山陽先生遺墨集 | 小林写真製版所出版部 | 1931 | ||
木崎愛吉 | 頼山陽詩集 | 淳風書院 | 1930 | ||
頼山陽 | 小文規則 | 松雲堂書店 | 1930 | ||
頼山陽他 | 山陽万玉帖 | 契舟書院 | 1930 | ||
野中元三郎 | 山陽史論鈔 | 富山房 | 1930 | ||
箕山坂本辰之助 | 頼山陽 訂 | 頼山陽伝刊行会〔ほか〕 | 1929 | ||
坂本箕山 | 頼山陽 訂 | 頼山陽伝刊行会 | 1929 | ||
頼襄他 | 日本外史 | 有宏社 | 1929 | ||
長谷川安一 | 少年頼山陽の生涯 | 大同館書店 | 1929 | ||
漢文叢書 第25 | 有朋堂 | 1929 | |||
友納友次郎 | 読本物語 23 | 子供の日本社 | 1928 | ||
頼襄他 | 政記論選 | 立命館大学出版部 | 1928 | ||
頼襄子成 | 校刻日本外史 | 松雲堂書店 | 1928 | ||
塚本哲三 | 漢文叢書 | 有朋堂 | 1927-1929 | ||
蘇峰徳富猪一郎 | 頼山陽書翰集 上 下巻 続編 | 民友社 | 1927-1929 | ||
徳富猪一郎 | 頼山陽書翰集 上 下巻 | 民友社 | 1927 | ||
北畠親房他 | 神皇正統記 | 有朋堂書店 | 1927 | (有朋堂文庫) | |
頼襄他 | 新抄日本外史 上 | 立命館大学出版部 | 1927 | ||
頼襄他 | 新抄日本外史 下 | 立命館大学出版部 | 1927 | ||
徳富猪一郎 | 頼山陽 2版 | 民友社 | 1926 | ||
徳富猪一郎 | 頼山陽 | 民友社 | 1926 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 上編 増補 | 石渡正文堂 | 1926 | ||
頼山陽他 | 邦文日本外史 上編 | 中央書院 | 1926 | ||
市島春城 | 随筆頼山陽 訂正 | 早稲田大学出版部 | 1926 | ||
市島謙吉 | 随筆頼山陽 | 早稲田大学出版部 | 1925 | ||
頼山陽 | 謝選拾遺 | 池善書店 | 1925 | (観文堂叢書 第13編) | |
頼襄子成 | 日本外史 厳訂 | 富貴堂書店 | 1924 | ||
菅井梅関他 | 頼山陽水西荘図帖 | 裳華房 | 1922 | ||
頼襄他 | 頼山陽上楽翁公書 | 頼山陽研究会 | 1922 | ||
浦上春琴他 | 睡菴清秘録 | 風俗絵巻図画刊行会 | 1919 | (芸苑叢書 第1期) | |
頼山陽他 | 日本楽府 | 至誠堂 | 1918 | (新訳漢文叢書 第4編) | |
頼襄他 | 山陽遺稿 | 文献書院 | 1918 | ||
坂本箕山 | 頼山陽大観 | 山陽遺蹟研究会 | 1916 | ||
坂本箕山 | 頼山陽大観 | 山陽遺跡研究会 | 1916 | ||
頼襄子成他 | 日本政記 | 至誠堂 | 1916 | (新訳漢文叢書 第5編) | |
頼山陽他 | 校刻日本外史 | 文潮社 | 1915 | ||
滝本誠一 | 日本経済叢書 巻25-36 | 日本経済叢書刊行会 | 1914-1917 | ||
頼襄他 | 日本外史論文段解 | 二松学舎出版部 | 1914 | ||
頼襄 | 頼子成上守国公書 | 高橋金四郎 | 1913 | ||
頼襄 | 頼山陽先生耶馬渓図巻真迹 | 油谷博文堂 | 1913 | ||
坂本箕山 | 頼山陽 | 敬文館 | 1913 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 上 下 | 聚栄堂大川書店 | 1913 | ||
名家講話集 | 帝国軍事協会 | 1912.05 | |||
頼山陽他 | 訳文日本外史 | 朝野書店 | 1912.03 | ||
頼山陽他 | 少年日本外史 | 春江堂 | 1912.03 | ||
木崎好尚 | 手紙の頼山陽 | 有楽社 | 1912.03 | ||
頼山陽 | 頼山陽先生唐詩帖 | 山陽書房 | 1912.02 | ||
頼山陽 | 和訳山陽書後並題跋 | 自治館 | 1912 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 第1 2 4編 | 大川屋書店 | 1912 | (十銭文庫) | |
有馬祐政、黒川真道他 | 国民道徳叢書 第1-3篇 | 博文館 | 1911-1912 | ||
朝日講演集 第1輯 | 朝日新聞 | 1911.11 | |||
伊藤信次郎 | 頼山陽先生墨蹟 | 伊藤書店 | 1911.05 | ||
頼山陽他 | 蘇東坡詩集 | 崇文館 | 1911.04 | ||
頼山陽 | 山陽遺稿 | 千代田書房〔ほか〕 | 1911.03 | (千代田文庫) | |
頼山陽他 | 邦文日本外史 | 郁文舎〔ほか〕 | 1911.02 | ||
大庭青楓 | 頼山陽 | 国文館 | 1911.01 | ||
頼山陽他 | 註解日本外史 | 立川文明堂 | 1911.01 | ||
頼山陽他 | 校刻日本外史 | 彰文館 | 1911.01 | ||
木崎愛吉 | 頼山陽と其母 | 木崎愛吉 | 1911 | ||
大日本雄弁会 | 明治雄弁集 | 昭文堂 | 1911 | ||
頼山陽他 | 日本外史 上 中巻 新訂 | 至誠堂 | 1911 | (学生文庫 第2 11編) | |
玉置万齢 | 野呂介石・田能村竹田先生・頼山陽先生三名家略年譜 増補版 | 熊谷鳩居堂 | 1910.05 | ||
東尚胤[他] | 頼山陽 | 精華堂 | 1910.03 | ||
頼山陽 | 日本外史 | 宝文館 | 1910.01 | (国漢文叢書 第6編) | |
頼山陽他 | 日本外史 | 金港堂 | 1910.01 | ||
山陽外史他 | 日本楽府 | 文学書院 | 1910 | ||
高橋淡水 | 頼山陽言行録 | 内外出版協会 | 1909.08 | (偉人研究 第60編) | |
頼襄他 | 日本外史 | 文王閣 | 1908.09 | ||
岡部佐十郎(亜洲) | 山高水長連城璧 | 岡部佐十郎 | 1908.08 | ||
薄井竜之他 | 頼山陽 | 赤門堂 | 1908.02 | ||
頼山陽他 | 日本外史 重訂 | 博文館 | 1908.02 | ||
中西金次郎 | 頼山陽先生博台帯歌 | 中西金次郎 | 1908.01 | ||
頼山陽 | 日本外史 | 育英舎 | 1907.01 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 | 文陽堂 | 1906.08 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 | 百架堂 | 1906.04 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 | 尚書堂 | 1906.04 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補2版 | 阪上半七 | 1906.03 | ||
頼山陽他 | 山陽真蹟詩歌帖 | 鳩居堂 | 1906.01 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 | 郁文舎〔ほか〕 | 1906.01 | ||
木崎愛吉(好尚) | 家庭の頼山陽 | 金港堂 | 1905.06 | ||
小谷保太郎 | 頼山陽の家庭 | 吉川弘文館 | 1903.06 | (袖珍日本叢書 第3編) | |
菅谷秋水他 | 頼山陽 | 菅谷勝義 | 1903 | ||
頼山陽他 | 陶詩鈔 | 山田鈍 | 1901.09 | ||
峡北隠士 | 頼山陽・白川楽翁公 | 富士書店 | 1900.01 | ||
頼山陽他 | 日本外史鈔 豊臣氏 上 訂2版 | 柳原喜兵衛等 | 1899.09 | ||
森田思軒(文蔵) | 頼山陽及其時代 | 民友社 | 1898.05 | (十二文豪 第11巻) | |
頼山陽(襄) | 山陽遺稿 | 鹿田松雲堂等 | 1896.12 | ||
頼山陽 | 兵機帖 | 青木嵩山堂 | 1895.05 | ||
頼山陽 | 陣雲帖 | 青木嵩山堂 | 1895.05 | ||
頼山陽(襄) | 詠詩帖 | 青木嵩山堂 | 1895.05 | ||
頼山陽(襄)他 | 評本文章軌範 | 田中宋栄堂 | 1894.06 | ||
松平定信(楽翁)他 | 頼山陽真蹟上楽翁公書 | 博文館 | 1893.12 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補2版 | 頼竜三 | 1893.01 | ||
頼襄他 | 山陽詩鈔 | 東雲堂等 | 1893.01 | ||
頼襄 | 山陽文稿 | 薫志堂 | 1892.09 | ||
大橋新太郎 | 少年文学 第1-32編 | 博文館 | 1891-1896 | ||
頼山陽 | 暢寄帖 | 伊藤小文司 | 1890.06 | ||
井田寅吉 | 山陽・象山・東湖金玉真蹟 | 小菅松五郎 | 1889.05 | ||
頼襄他 | 日本外史 巻1-22 | 読史堂 | 1889 | ||
頼山陽他 | 韓蘇詩抄 1 | 藤屋禹三郎 | 1889 | ||
頼嚢 | 校正日本外史 | 柳原喜兵衛等 | 1888 | ||
頼山陽他 | 日本外史 製本換 | 大倉保五郎 | 1887.12 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 2版 | 積文堂 | 1887.06 | ||
頼山陽他 | 日本外史 | 岡本仙助〔ほか〕 | 1887.04 | ||
頼襄他 | 山陽詩鈔 | 石塚松雲堂等 | 1887.04 | ||
頼山陽他 | 日本政記 増補 | 田中太右衛門 | 1886.12 | ||
山陽先生真蹟西遊詩 | 河南源吉 | 1886.08 | |||
頼山陽他 | 日本楽府 | 愛知堂 | 1886.02 | ||
沈徳潜他 | 唐宋八家文読本 3版 | 温故堂 | 1886.02 | ||
頼襄 | 山陽文稿 | 愛知堂 | 1886.02 | ||
室直三郎 | 山陽先生真蹟武将詩帖 | 室直三郎 | 1886.02 | ||
頼山陽 | 新居帖 1 2 4 2版 | 井上治兵衛 | 1885.05 | ||
頼山陽 | 校正日本外史 | 頼又次郎 | 1885.03 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補2版 | 頼又二郎 | 1885.01 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 9版 | 松平基則 | 1885 | ||
頼山陽 | 頼山陽為客帖 | 1884 | |||
頼山陽 | 謝選拾遺 | 日新館 | 1884.05 | ||
頼山陽他 | 訓点謝選拾遺 | 盛化堂 | 1884.04 | ||
頼山陽 | 小文規則 | 日新書館 | 1884.03 | ||
鏡花水月居主人他 | 野呂介石先生・田能村竹田先生・頼山陽先生三名家略年譜 | 煖香堂〔ほか〕 | 1884.02 | ||
頼山陽他 | 日本外史 初編 | 延寿堂 | 1884.01 | ||
頼山陽 | 日本外史 | 頼又次郎 | 1883.11 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補 | 頼又二郎 | 1883.06 | ||
頼久太郎他 | 山陽詩鈔 | 柳原喜兵衛等 | 1883.04 | ||
頼山陽他 | 纂評謝選拾遺 | 同盟書房 | 1883.03 | ||
頼久太郎他 | 山陽詩鈔 | 柳原喜兵衛等 | 1883.02 | ||
頼山陽 | 丹青引帖 | 日本写真石版本社 | 1882.05 | ||
古田梵仙、太田大俊 | 帰震川頼山陽二大家文則 | 文光堂 | 1882.05 | ||
頼山陽 | 通議 | 前川源七郎 | 1882.01 | ||
小泉久時 | 頼山陽先生品行論 | 花井卯助 | 1882 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補 | 頼又二郎 | 1882 | ||
頼山陽他 | 標註日本外史 校正2版 | 頼又二郎 | 1881.11 | ||
頼山陽他 | 山陽詩鈔 | 松田文書堂 | 1881.11 | ||
頼山陽 | 頼山陽絶句詩帖 | 加藤佳三郎 | 1881.05 | ||
頼山陽他 | 明治新撰日本政記 | 東崖堂 | 1880.12 | ||
頼山陽 | 日本外史 | 頼又次郎 | 1880.09 | ||
桑原鷲峯(元吉郎) | 新居帖解 | 柳文堂 | 1880.09 | ||
頼山陽 | 新居帖三編 | 井上治兵衛 | 1880.07 | ||
頼山陽 | 日本政記 | 頼又次郎 | 1880.06 | ||
頼山陽 | 日本政記 2版 | 頼又次郎 | 1880.04 | ||
山陽・象山・東湖金玉真蹟 | 鹿野至良 | 1880.04 | |||
頼久太郎 | 日本外史 2版 | 頼又次郎 | 1880 | ||
頼襄 | 山陽遺稿 | 西田森三 | 1880 | ||
頼山陽他 | 詩文法帖 | 東崖堂 | 1879.11 | ||
永尾銀次郎 | 山陽先生真蹟詩帖 | 東崖堂〔ほか〕 | 1879.11 | ||
近藤元粋 | 明治新撰今世名家文鈔 続 | 塩治芳兵衛等 | 1879.09 | ||
頼山陽他 | 日本楽府 | 柳沢武運三 | 1879.08 | ||
吉川代二郎 | 山陽印譜 | 岩井真二郎 | 1879.07 | ||
頼山陽(襄)他 | 山陽遺稿 | 頼復二郎 | 1879.07 | ||
頼山陽(襄) | 山陽遺稿 | 山本重助 | 1879.06 | ||
頼山陽 | 暢寄帖 | 高木和助 | 1879.04 | ||
頼山陽他 | 詩文法帖 | 沈香書閣 | 1879.04 | ||
永尾銀次郎 | 山陽先生真蹟詩帖 2版 | 沈香書閣 | 1879.04 | ||
松本善助 | 山陽先生真蹟済美帖 | 松本善助〔ほか〕 | 1879.04 | ||
神田孝平 | 頼山陽実甫帖 | 神田孝平 | 1879.03 | ||
頼山陽 | 小文規則 | 日新書館 | 1879.03 | ||
頼山陽 | 守歳帖 | 森本太郎 | 1879.02 | ||
鈴木重義 | 山陽文録 | 角松久次郎 | 1879.01 | ||
斎藤実頴 | 近世四大家文鈔 | 江川堂 | 1879.01 | ||
頼襄他 | 山陽詩鈔 | 浜本伊三郎〔ほか〕 | 1879 | ||
頼襄 | 山陽遺稿 | 福井源次郎等 | 1879 | ||
頼久太郎 | 通議 | 塩冶芳兵衛 | 1878.12 | ||
頼久太郎他 | 山陽文稿 | 河辺彦助 | 1878.12 | ||
頼山陽他 | 山陽詩鈔 | 牧田熊次良 | 1878.12 | ||
頼山陽 | 富峰帖 | 矢田猪平 | 1878.11 | ||
頼山陽他 | 評本文章軌範 | 亀谷竹二 | 1878.11 | ||
頼山陽 | 小文規則 | 富田彦次郎 | 1878.11 | ||
頼襄 | 山陽文稿 | 和田茂十郎 | 1878.11 | ||
頼山陽(襄) | 古文典刑 | 和田茂十郎 | 1878.11 | ||
伴源平 | 頼山陽外史小伝 | 赤志忠雅堂 | 1878.09 | ||
頼山陽 | 赤馬帖 | 広江春斎 | 1878.09 | ||
頼山陽 | 謝選拾遺 | 日新館 | 1878.09 | ||
頼山陽 | 山陽文稿 | 山本栄輔 | 1878.08 | ||
頼山陽 | 小文規則 | 頼又二郎 | 1878.06 | ||
頼山陽(襄) | 巌山帖 | 田辺良作 | 1878.06 | ||
沈徳潜他 | 唐宋八家文読本 巻1-9 | 温故堂 | 1878.05 | ||
頼山陽 | 新居帖二編 | 井上治兵衛 | 1878.04 | ||
永尾銀次郎 | 山陽先生真蹟詩帖 | 沈香書閣 | 1878.04 | ||
頼山陽他 | 日本楽府 増補 | 頼又二郎 | 1878.02 | ||
頼山陽他 | 日本政記 巻之3-17 | 東生亀治郎 | 1878 | ||
頼襄 | 日本楽府 増補 | 頼又二郎 | 1878 | ||
頼山陽 | 繍錦帖 | 近藤門造 | 1877.12 | ||
堤大介 | 頼山陽佐藤一斎両評名家文鈔 | 大野木市兵衛 | 1877.11 | ||
頼山陽他 | 山陽小品 | 山口安兵衛〔ほか〕 | 1877.11 | ||
頼春水他 | 師友志 | 頼又三郎 | 1877.09 | (春水遺稿別録 巻3) | |
頼山陽他 | 日本楽府 増補 | 頼又二郎 | 1877.07 | ||
頼山陽他 | 標註日本外史 | 頼又二郎 | 1877.01 | ||
山陽外史他 | 日本楽府 | 森本太助 | 1877 | ||
頼山陽(襄)他 | 校刻日本外史 3版 | 松平直方 | 1876.11 | ||
頼山陽他 | 日本外史 増補 | 頼又二郎 | 1876.04 | ||
頼山陽(襄)他 | 通議 | 頼又二郎 | 1876.02 | ||
頼襄他 | 日本政記 | 岡田茂兵衛等 | 1876 | ||
頼山陽他 | 編年日本外史 巻1-13 | 光啓社 | 1875-1881 | ||
沈徳潜他 | 唐宋八大家文読本 | 太田金右衛門 | 1875.12 | ||
頼山陽他 | 日本外史 | 牧野善兵衛等 | 1875.02 | ||
頼山陽 | 日本政記 | 頼又次郎 | 1874.01 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 | 和泉屋吉兵衛等 | 1874 | ||
頼山陽 | 山陽開宝帖 | 三河屋久兵衛 | 1873 | ||
頼襄他 | 日本外史 | 和泉屋善兵衛〔ほか〕 | 1873 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 第21-35巻 | 島屋平七等 | 1873 | ||
頼山陽他 | 訓蒙日本外史 巻之1-20 | 島屋平七等 | 1873 | ||
頼山陽他 | 日本楽府 | 丁子屋栄助 | 1870.09 | ||
頼襄 | 山陽文稿 | 和泉屋金右衛門 | 1870 | ||
頼山陽 | 山陽文稿 | 田中治兵衛等 | 1870 | ||
安積覚[他] | 大日本史賛藪 | 平楽寺〔ほか〕 | 1869 | ||
頼襄 | 謝選拾遺 | 三木美記 | 〔明治初期〕 | ||
福山天蔭 | 頼山陽の日本史詩 | 宝雲舎 | 1845 | ||
頼襄子成他 | 山陽詩鈔註釈 | 大鐙閣 | 1819 | ||
頼山陽他 | 絵本日本外史 第1-12冊 | 博文館 | 1818-1821 | ||
的場健 | 土佐日記創見論駁 | ||||
頼山陽他 | 山陽先生書後 | ||||
頼山陽(襄) | 山陽遺稿 文巻 |
雑誌論文・記事
著者 | タイトル | 雑誌名 | 巻・号 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
野口 武彦 | 『日本外史』(1836-1837)頼山陽(1730-1832)–名文の歴史教科書 (総特集 ブックガイド 日本の思想) | 現代思想 | 33(7) (臨増) | 2005.06 |
原田 康夫、見延 典子 | 原田康夫のオー・ペラペラ対談 ゲスト 作家 見延典子(第24幕)日本史に残る天才不良・頼山陽に挑む女流ベストセラー作家 | ビジネス界 | 25(6) (通号 262) | 2005.06 |
東 聖子 | 紙芝居『頼山陽の母」–昭和18年・帝国主義とジェンダー (小特集 ジェンダーと表現) | 十文字国文 | 11 | 2005.03 |
井上 厚史 | 『南総里見八犬伝』と『日本外史』の歴史認識 | 同志社国文学 | 61 | 2004.11 |
頼 多万 | 頼山陽「父を詠ふ詩」 | 国語国文論集 | 34 | 2004 |
頼 多万 | 頼山陽の「子を詠ふ詩」–聿庵を中心に | 安田女子大学大学院文学研究科紀要 合冊 | 9 | 2003年度 |
宮川 康子 | 近世後期歴史思想の変容–『日本春秋』を中心に | 京都産業大学日本文化研究所紀要 | 9 | 2003年度 |
直井 文子 | 文苑 頼山陽の詩社と漁りの歌 | 新しい漢字漢文教育 | 36 | 2003 |
谷口 匡 | 下関と頼山陽 | 斯文 | 111 | 2003.03 |
鷲原 具仁子 | 頼山陽の母を詠む詩について | 国語国文 | 72(3) (通号 823) | 2003.03 |
大島 英介 | 「磐渓文稿」の想念について–大槻磐渓と頼山陽との出会い | 修紅短期大学紀要 | 24 | 2002 |
高橋 正雄 | 中村真一郎の『頼山陽とその時代』–病跡学的作品としての側面 | 日本病跡学雑誌 | 63 | 2002 |
進藤 多万 | 頼山陽の「妻を詠ふ詩」 | 安田女子大学大学院文学研究科紀要 合冊 | 8 | 2002年度 |
鷲原 具仁子 | 頼山陽の自然詠–特に山について | 国語国文 | 71(12) (通号 820) | 2002.12 |
佐藤 利行 | 頼山陽と愛石趣味 | 広島大学大学院文学研究科論集 | 62 | 2002.12 |
見延 典子 | 許してくだされ–頼山陽とその父 | I feel | 12(4) (通号 46) | 2002.秋 |
芳賀 登 | 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(後編) | 風俗史学 | 20 | 2002.夏 |
生咲 恭仁彦 | ふるさと文化探訪 史話・瀬戸内の文化人(73)頼山陽 | 岡山経済 | 25(291) | 2002.04 |
高橋 喜代治 | 詩の初めての構造よみ–頼山陽の俗謡と「つなぎ」教材を使って | 研究紀要 (科学的「読み」の授業研究会) | 通号 3 | 2001 |
玉田 典子 | 頼山陽における史論の意義–「経学」と「史学」との関連をめぐって | 日本思想史研究 | 33 | 2001 |
金丸 葉子、佐藤 裕子、初鹿 円美 他 | 頼山陽の母が残した『梅〔シ〕日記』における食物関連記述(第3報)文政年間および天保3年まで | 山梨県立女子短期大学紀要 | 34 | 2001 |
谷口 匡 | 頼山陽と下関の商人広江殿峰 | 産業文化研究所所報 | 12 | 2001年度 |
芳賀 登 | 頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(前編) | 風俗史学 | 17 | 2001.秋 |
頼 多万 | 頼山陽の詠史詩(2)逆説の詠史詩 | 中國學論集 | 28 | 2001.03 |
小竹 佐知子、山村 千春、中込 理恵 | 史料 頼山陽の母が残した『梅〔シ〕日記』における食物関連記述(2)享和および文化年間 | 山梨県立女子短期大学紀要 | 通号 33 | 2000 |
頼 多万 | 頼山陽の詠史詩(1) | 中國學論集 | 通号 24 | 1999.12 |
谷口 匡 訳 | 頼山陽「西遊詩巻」訳注(3) | 下関市立大学論集 | 43(2) (通号 110) | 1999.11 |
谷口 匡 | 頼山陽「西遊詩巻」訳注(2) | 下関市立大学論集 | 43(1) (通号 109) | 1999.07 |
徳田 武 | 頼山陽と野本狷庵–新出『万春遺稿』の検討を通して | 国語と国文学 | 76(6) (通号 906) | 1999.06 |
進藤 多万 訳 | 山陽詩鈔訳注(1) | 中國學論集 | 通号 22 | 1999.03 |
徳田 武 | 亀井昭陽と頼山陽 (日本近世漢詩文の研究) | 明治大学人文科学研究所紀要 | 通号 44 | 1999.02 |
谷口 匡 | 頼山陽「西遊詩巻」訳注(1) | 下関市立大学論集 | 42(3) (通号 108) | 1999.01 |
木村 正明 | 各地の話題 国税局プロムナード–頼山陽が選んだ女性 今なぜ「仏御前」なのか–現代における潔さとは | ファイナンス | 35(7) (通号 407) | 1999.01 |
直井 文子 | 頼山陽の女性観と「十二媛絶句」 | 日本中国学会報 | 通号 51 | 1999 |
広永 正紀 | 家伝の頼山陽筆消息一紙を読み解く | 刀剣と歴史 | 通号 625 | 1998.09 |
徳田 武 | 亀井昭陽と頼山陽–昭陽自筆『〔ケン〕文絮談』の紹介を兼ねて (特集 日本文学) | 明治大学教養論集 | 通号 309 | 1998.03 |
福島 理子 | 頼山陽の題画詩をめぐって (特集 文人画と漢詩文 1) | 江戸文学 | 通号 17 | 1997.06 |
小林 徹行 | 閨秀詩人の系譜(1)頼山陽の女弟子 江馬細香 | 月刊しにか | 8(4) | 1997.04 |
宮川 康子 | 「日本外史」のメタヒストリー | 思想 | 通号 871 | 1997.01 |
永和 里佳子 | 再発掘された近世女性文人の横顔–池田明子著『頼山陽と平田玉蘊』と私の玉蘊小考 | 愛媛国文と教育 | 通号 30 | 1997 |
こばやし ひろし | まちを創りまちは生きる その8 『江馬細香と頼山陽』を成功させて | 住民と自治 | 通号 400 | 1996.08 |
黒川 修一 | 頼山陽筆 寒岩枯木図 (特輯 文人画と南画) | 國華 | 通号 1207 | 1996.06 |
村内 必典 | 取手市戸頭の海老原家に伝わる岡田寒泉・頼山陽等の書について(講演) | 斯文 | 通号 104 | 1996.03 |
中村 真一郎 | 木村蒹葭堂のサロン(13)第2章 蒹葭堂開館-4- | 新潮 | 93(2) | 1996.02 |
島谷 弘幸 | 頼山陽と小田海僊–新出の書状巻 | Museum | 通号 544 | 1996.01 |
紺田 具仁子 | 頼山陽詠史詩試論 | 女子大国文 | 通号 116 | 1994.12 |
前田 〓子 | 近世の女筆–江馬細香–頼山陽の愛弟子 | 日本美術工芸 | 通号 647 | 1992.08 |
竹村 則行 | 頼山陽の論詩絶句と袁枚の論詩絶句 | 文学研究 | 通号 89 | 1992.03 |
清水 茂 | 「頼山陽・梁川星巌」入谷仙介注(江戸詩人選集 第8巻) 「菅茶山・六如」黒川洋一注(江戸詩人選集 第4巻) 「市川寛斎・大窪詩仏」揖斐高注(江戸詩人選集 第5巻) | 中國文學報 | 通号 43 | 1991.04 |
中村 真一郎 | 文学としての評伝-3-「頼山陽とその時代」を例に | 新潮 | 88(1) | 1991.01 |
百川 敬仁 | 「日本外史」–尊皇思想の史書–吉田松陰との関わりから (歴史物語の世界–上代から近世までを読み解く<特集>) — (近世の歴史物語と周辺) | 国文学解釈と鑑賞 | 54(3 | 1989.03 |
高瀬 学 | 「日本政記」論賛所説の批判的考察 | 国士舘大学政経論叢 | 通号 48 | 1984.06 |
安藤 英男 | 「愛静館筆語」に見る幕末二儒の頼山陽観 | 法政史学 | 通号 36 | 1984.03 |
水沢 利忠 | 頼山陽の詠史詩にみえる詠嘆 (詩歌にあらわれた思想-1-<特集>) | 季刊日本思想史 | 通号 21 | 1983.09 |
日野 竜夫 | 頼山陽の遊蕩は文学とどう関わるか (近世文学の謎–いま何が争点か<特集>) | 国文学 解釈と教材の研究 | 27(8) | 1982.06 |
頼 惟勤 | 『日本外史』研究の方向試探 | 斯文 | 通号 85 | 1982.03 |
安藤 英男 | 文人・頼山陽の面目 | 三彩 | 通号 414 | 1982.03 |
飛田 順子 | 頼山陽「詠史」の遺墨十二葉 | 東洋文化 | 通号 25 | 1982 |
石毛 忠 | 近世儒教の歴史思想–頼山陽の史論を中心として (日本人の歴史思想<特集>) | 季刊日本思想史 | 通号 16 | 1981.05 |
石毛 忠 | 頼山陽の歴史思想 (島茂彦・石沢芳次郎教授退官記念) | 防衛大学校紀要. 人文・社会科学編 | 通号 42 | 1981.03 |
服部 敏良 | 頼山陽の病歴-2- | 現代医学 | 28(3) | 1981.03 |
服部 敏良 | 頼山陽の病歴-1- | 現代医学 | 28(2) | 1980.11 |
玉懸 博之 | 頼山陽の歴史思想 | 日本思想史研究 | 通号 12 | 1980.03 |
千々和 実 | 頼山陽史学の動機と高山彦九郎の自仞 | 神道学 | 通号 104 | 1980.02 |
上田 宏範 | 新出の頼山陽画像幅と鴨崖・鰐水 | 帝塚山学院大学研究論集 | 通号 14 | 1979 |
徳田 進 | 頼山陽と橘守部に見る日本歴史学派的特質–同次元における異系統の展開 (〔高崎経済大学〕創立20周年記念) | 高崎経済大学論集 | 20(1~4) | 1977.11 |
小林 忠 | 頼山陽(画家の手紙-2-) | 日本美術工芸 | 通号 449 | 1976.02 |
岡田 孝男 | 頼山陽画像考 | 帝塚山学院大学研究論集 | 通号 9 | 1974.12 |
富士川 英郎 | 頼春水「在津紀事」(儒者の随筆-5-) | 新潮 | 71(12) | 1974.12 |
西山 松之助 | 真山青果の「頼山陽」(特集・近代と芸能) | 芸能史研究 | 通号 37 | 1972.04 |
徳田 進 | 頼山陽と明治維新の関係の新考察序説–「通議」思想を中心にして | 高崎経済大学論集 | 14(4) | 1972.03 |
川村 二郎 | 型の変幻–中村真一郎「頼山陽とその時代」(新思潮-6-) (風土的屈折(特集)) | すばる | 通号 6 | 1971.11 |
上田 三四二 | 自由人・山陽の追求–中村真一郎「頼山陽とその時代」 | 群像 | 26(11) | 1971.11 |
中村 真一郎 | 化政期の知識人–頼山陽の四人の知友 | すばる | 通号 1 | 1970.06 |
中村 真一郎 | 頼山陽の学芸-5完- | 展望 | 通号 137 | 1970.05 |
中村 真一郎 | 頼山陽の学芸-4- | 展望 | 通号 136 | 1970.04 |
中村 真一郎 | 頼山陽の学芸-3- | 展望 | 通号 135 | 1970.03 |
中村 真一郎 | 頼山陽の学芸-2- | 展望 | 通号 134 | 1970.02 |
中村 真一郎 | 頼山陽の学芸-1- | 展望 | 通号 133 | 1970.01 |
佐藤 喜代治 | 頼山陽の書簡に見える漢語について (国語史研究) | 国語と国文学 | 47(10) | 1970.01 |
石垣 重信 | 〔頼〕山陽史学の歴史的性格 | 歴史評論 | 通号 229 | 1969.09 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-8完- | 文學界 | 23(7) | 1969.07 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-7- | 文學界 | 23(6) | 1969.06 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-6- | 文學界 | 23(5) | 1969.05 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-5- | 文學界 | 23(4) | 1969.04 |
芳賀 登 | 化政期における京洛文化人社会–頼山陽の笑社・白雪社を中心として | 史潮 | 通号 106 | 1969.03 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-4- | 文學界 | 23(3) | 1969.03 |
中村 直之 | 頼山陽の書観の背景 | 東京学芸大学紀要. 第5部門 芸術・体育 | 通号 20 | 1969.02 |
中村 真一郎 | 頼山陽の弟子たち | 海 | 1(5) | 1969.01 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-3- | 文學界 | 22(12) | 1968.12 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として-2- | 文學界 | 22(11) | 1968.11 |
冠 豊一 | 頼山陽の書教育-3-その書簡による再論 | 書品 | 通号 189 | 1968.03 |
冠 豊一 | 頼山陽の書教育-2-その書簡による再論 | 書品 | 通号 188 | 1968.02 |
中村 真一郎 | 江戸後期の知識人–頼山陽を中心として | 文學界 | 22(10) | 1968.01 |
徳田 武 | 日本楽府の一性格–その煽動文学としての特質 | 中国古典研究 | 通号 15 | 1967.12 |
冠 豊一 | 頼山陽の書教育-1-その書簡による再論 | 書品 | 通号 186 | 1967.11 |
中村 真一郎 | 頼山陽(下)–その個人生活 | 中央公論 | 82(9) | 1967.08 |
中村 真一郎 | 頼山陽(上)–その個人生活 | 中央公論 | 82(8) | 1967.07 |
石川 実 | ものごとの最初ものがたり–日本外史を中心とする頼山陽 | 貿易クレームと仲裁 | 14(6) | 1967.06 |
酒井 忠雄 | 頼山陽の歴史思想–史と論と歴史学の関係を中心に | 大阪学芸大学紀要. A 人文科学 | 通号 14 | 1966.06 |
杉浦 明平 | 天下大平時代のロマン主義–頼山陽「日本外史」 | 文学 | 34(6) | 1966.06 |
吉沢 忠 | 頼山陽筆山水図 | 國華 | 通号 816 | 1960.04 |
新田 興 | 伊藤博文と日本政記と梁川星厳 | 斯文 | 通号 28 | 1960.01 |
高峰 博 | 頼山陽–精神病理学による作家論・作品論 | 国文学解釈と鑑賞 | 23(9) | 1958.07 |
豊田 清史 | 山陽の書-3(完)- | 日本美術工芸 | 通号 232 | 1958.01 |
豊田 清史 | 山陽の書-2- | 日本美術工芸 | 通号 225 | 1957.04 |
豊田 清史 | 山陽の書 | 日本美術工芸 | 通号 215 | 1956.07 |
近藤 啓吾 | 筑後川を下る | 桃李 | 5(6) | 1955.06 |
平泉 洸 | 感激の歴史書 | 桃李 | 5(5) | 1955.05 |
吉田 澄夫 | 山陽詩鈔 | 学苑 | 通号 171 | 1955.01 |
山岸 徳平 | 頼山陽の日本楽府 | 斯文 | 通号 7 | 1953.08 |
伊東 多三郎 | 頼山陽の喀血 | 日本歴史 | 通号 56 | 1953.01 |
藤懸 静也 | 頼山陽筆 山水図 | 國華 | 通号 706 | 1951.01 |
Please follow and like us: