宗教と不可分の発展
多くの舞踊は、もともと宗教と不可分のものとして発展してきた。タイ舞踊も例外ではない。
タイ舞踊は、およそ1000年前にクメール人によって、インドからもたらされたとされている。その8割は、ラマキェンというラーマーヤナから取材した内容とそれに付随した挿話からなる。
インド起源の舞踊は、タイ王宮の保護を受けながら、タイ国民の温和な性格などに培われて、独自の舞踊として発展した。「タイ舞踊」(秋元加代子タイ舞踊団)は、次のようにその宗教性を強調している。
「タイの舞踊は元来、神に感謝を表す儀式で踊りを捧げるのを目的として踊られてきました。タイの民衆は山や川、森などの自然界に宿る神々を信じ、神々を喜ばせるために踊ったり歌ったりしていたと言われています」
『アジアの舞踊』 |
仏塔をイメージした金の冠をかぶり、絢爛豪華な衣装を身に着けて踊るタイ舞踊について、かつて榊原帰逸は、インドほど急調の強いものでもなく、中国のように喧噪なものでもなく、優雅な静けさを持ったものであると指摘していた(榊原帰逸『アジアの舞踊』わせだ書房新社、1965年、133、140頁)。
タイ舞踊は、古典舞踊(ラム=Ram)、仮面舞踊劇(コーン=Khon)、舞踊劇(ラコーンラム=Lakhon Ram)の3つにより構成されている。コーンは、物語の役柄に応じた仮面をつけて踊る舞踊劇。例えば、トサカン(Tosakan)は悪魔の頭目で、グロテスクな仮面をつける。また、ハヌマン(Hanuman)は猿軍の活躍者で、白い猿の面をつける。コーンは概して動作が大げさで、日本の歌舞伎の所作舞踊に似ている(『アジアの舞踊』134頁)。ラコーンラムは、ラムとコーンが結びついて、一つの舞踊劇となったものである。
前掲「タイ舞踊」によると、古典舞踊は「ラムナーパート」と「ラムボット」の2つの形式で構成されている。「ラムナーパート」は、古典舞踊において、舞台の登場や退場の時の歩き方、天から降りてくる時の型、変身する時の型、愛情や悲しみ、怒りなど感情を表わす型など、決められたリズムに合わせて踊る表現方法である。この踊りは非常に権威が高く、神聖な舞踊である。 |
自然界の動きに基づく型
一方、「ラムボット」は、歌詞にそって基本的な型が決められている踊りである。基本的な型は六八あり、鹿の歩き方、花に群がるミツバチの様子の動きなどがある。人間を取り巻く自然界の様々な動きから生まれている点に注目したい。榊原は、これらの型を、次のよう細かく紹介している。
テープ・プラノン(Thep Pranon) 舞踊のはじめに神々に祈り、人々に挨拶する動作
プロム・シーナー(Phrom Sina) 4つの顔を象徴したポーズ
カン・ハーン・ロン(Kang Han Ron) もともと風車が廻るという意味で、物が動くという意味に使う
クラタイ・チョム・チャン(Kuratai Chom Chan) 月を見て喜ぶウサギという意味から、月を見る、あるいは賛美する意味を持つポーズ
プラ・ラム・コン・ソン(Phra Ram Kong Son) ラーマ王子が弓を引いているという意味
パモン・カラオー(Phamon Khlo) 花にたわむれるミツバチの意味
マクチャー・チョム・サコーン(Makucha Chom Sakon) 海中を泳ぐ魚という意味
ホン・リラ(Hong Lila) 白鳥の歩く様子
バン・プラ・スーリヤ(Bang Phra Suriya) 太陽神スーリヤが隠れ、世界中が暗黒になったという意味
ヘラ・レン・ナム(Hera Len Nam) 水中で遊んでいる竜王
クワン・ドェン・ドン(Kwang Doen Dong) 森の中を歩いている雄鹿
ノック・ユン・フォン・ファン(Nok yung Fon Hang) 羽をひろげた孔雀の意味 |
『アジアの舞踊』 |
カト・チャン・ナン(Khat Chang Nang) 試練の意味
サーラティ・チャク・ロット(Sarathi Chak Rot) 戦車を御す勇者
ティ・トン・ユン・チャプ(Ti Thon yon Chap) 太鼓をたたくという意味
ロムパット・ヨット・トン(Lonphat Yot Tong) 風が吹いて木の葉を揺する
チャン・タムライ・ロン(Chang Thamlai Rong) 象が小舎を破壊する意味
ヤン・パイ・カティーン(Yuang Phai Kathin) 舟を漕ぐという意味
プラライ・ワート(Pralai wat) 世界を破壊する風の力
クラワット・クラオ(Krawat Klao) 髪を結う
(『アジアの舞踊』149~152頁)。
Please follow and like us:
関連
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート