岡倉天心の日本精神① 『東洋の理想』

 東洋の宗教的価値を称揚した岡倉天心は、慈悲・寛容の精神とともに調和の精神を重視した。そんな天心は、神道・日本精神についてどう語っていたのか。
天心の著作の中の神道・日本精神を紹介しておきたい。まず、『東洋の理想』からである(翻訳は村岡博訳『東邦の理想』による)。

「歴史の曙光と共に大和民族は、戰に勇猛に、平和の文藝に温雅に、天孫降臨と印度神話の傳説を吹き込まれてゐて、詩歌を愛好し、婦人に對して非常な敬虔の念を懷いてゐる、こぢんまりした民族として現れてゐる」 32頁
「印度のトーラン[鳥居に似た佛寺の儀式用門]を多分に想起させる鳥居や玉垣のある清淨無垢な祖先崇拜の神聖な社である伊勢の大廟及び出雲の大社はその原型の儘に二十年毎に若さを新たにして、簡素な調和美しく、太古の姿をその儘に保存せられてゐる」 34頁
「我が民族的誇と有機的統一體といふ盤石は、亞細亞文明の二大極地より打寄する強大な波涛を物ともせず千古搖ぎなきものである。國民精神は未だ甞て壓倒せられたることなく、模倣が自由な創作力に取つて代つたことも決してなかつたのである。我々の蒙つた影響が如何に強大なものであつても、常に之を受入れて再び適用するに十分有り餘る程の精氣を備えてゐた」 35頁
「然し、美と具象とを天性愛好する念を有する日本人の心は支那朝鮮の名人によつて示された抽象的の樣式では滿足出來ないやうに思はれた。それ故に、これと同時代の彫刻に新しい運動が見られた。この運動は強直な輪廓を和げ、均齋を整へることを目的としてゐる。この典型的な例は、聖徳太子の皇女の御建立になつたもので同じく法隆寺に附属する尼寺中宮寺の木彫觀音に見られる。この佛像は飛鳥時代末期のものと信じられてゐるが、その時代の漢式を墨守してゐながら、表現の優美、均齋の美しさ驚嘆すべきものである」 117頁
「奈良時代の美術が唐朝初期の美術の反映であり、更にその印度に於ける原型と直接の關係さへもあることは、理解し易いことである(中略)然しながら、同じ題材を日本で描寫したものの中に單に印度原型の抽象的な美に唐朝の力強さを添へたもののみならず、奈良美術を、第二の亞細亞思想の最高の形式的表現となしたる一層の精巧と完好を見出すのは、單なるお國自慢に過ぎないものではないと思ふ」 134頁
(平安時代を評して)「物心合一考は、日本の思想に於て尚一層強力になり、遂に兩觀念の完全なる融合を逹すべき運命にあつた。此の融合は寧ろ物質的なるものに集中して居り、表象が精神の發現と看做され、凡俗なる行動が無上の幸福と目され[煩惱即菩薩]、この世がそのまま理想の世界と考へられてゐるのを見るのは注目すべきことである」 145頁
(藤原時代を評して)「葢し、我が國民精神は、平安時代に、印度の理想を完全に理解したと考へ得るのである。そして今や、我が精神は心的習性によつてこれを分離し、之が實現をその唯一の目的としてゐる」 160頁
(鎌倉時代を評して)「『もののあはれを知ること』は當時の標語であつて、これは侍の大理想を生み出したが、その侍の存在の理由は他人の爲に苦しむことであつた。實際、鎌倉時代の武士階級の禮儀そのものさへ、明白に修道僧の概念を表はしてゐる、これは恰も印度の婦人の生活が尼僧の生活を表はすに似てゐる」 172頁
(鎌倉第二期を評して)「第一期の剛健の風尚ほ存し、中に稍々優美の趣を生ぜるにあり」 179頁
10 「ラテン及びチュートン民族はその傳統的本性と政治上の地位から、浪漫主義的の理想を客觀的に、物質主義的に求めて行つた、然るに、新儒教によつて表はされてゐる後世の支那精神、及び足利時代以來の日本精神、言はば印度の靈的香氣の中に浸り、儒教思想の調和的な社會思想に染められた日本精神は、主觀的理想的見地からこの問題に近づいて行つたのである」 198頁
11 「日本の美術は、足利の名手の時代以來、豐臣及び徳川時代に僅かに衰退を來したとはいへ、堅實に東洋的浪漫主義の理想即ち精神の表現を美術の最高の勞作として之を固守してゐた」 201頁
12 「禪思想を極めて強力な清淡な形で吸收するには、儒教の形式主義から解放せられた日本精神の印度的傾向を表はす足利の美術家逹を必要とした。彼等は皆禪僧であるか或は殆ど修道僧の生活をしてゐた俗人であつた。この影響を受けた美術樣式の自然の傾向は純美、壯嚴にして、高澹の氣に滿ちてゐた」 209頁
13 (豐臣、徳川時代初期を評して)「この時代は、今眠より覺めたばかりの民族の雄渾なる氣迫に生氣發刺たる時代であつて、近頃藝術の世界に自由に出入りすることを漸く許された民衆の純眞な歡喜を今初めて表はしてゐる」 221頁
14 「狩野の外に、土佐派がその若い分派住吉と共に、徳川時代の初期に於て、世襲の優遇を受けて再興せられた、然し土佐派の妙想と傳統は光信以來失はれてゐたのであつた。光信は足利時代に雄々しくも古土佐を固守してゐた人である」 229頁
15 「…古學復興は極めて自然に神道復活となつた。神道は佛教以前の日本に存在したかの純粹なる祖先崇拜の形式であるが、その後久しく、特に空海の天才によつて、佛教の解釋をもつて蔽はれてゐた[本地埀迹説]。我が國民的信仰に於けるこの要素は、常に、神の御子孫としての天皇の御人格に集中してゐる。それ故に神道の復活は、常に、必ず愛國的自覺への接近を意味するのである」 245頁
16 「肇國以來一系の統治權の蔭に育まれたこの民族の不思議な執着力、支那及び印度の理想が、それらを創り出した人々の手からは疾くに投げ棄てられてゐる場合にも、これを我々の間に純粹の形で保存してゐる所の執着力、藤原時代の文化の優雅を喜ぶと同時に、鎌倉時代の尚武の熱情をも大いに樂しみ、足利時代の高澹を愛しながらも、豐臣時代の華麗な虚飾にも寛容であり得る所の執着力こそは、西洋思想の急激不可解なる流入にも拘らず、日本を今日金甌無缺に保つてゐるのである。近代國民の生活に餘儀なくされて、新しい色彩を帶びてゐるにも拘らず、日本が依然として己が性格に背かずにゐるといふことは、その祖先によつてこの國家が教へ込まれてゐた不二論的の考から自然に生ずる根本的嚴然たるものである」 253頁
17 「我國の過去は曇りなく、水晶の珠數の如く連綿として續いてゐる」 270頁

 


Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください