明治四年の愛宕通旭事件について、我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)などに基づいて、整理しておきたい。
明治二年三月、天皇が東京へ再幸されてから、京都は次第に凋落し始めた。これに京都府民の不満が高まっていた。国学者・比企田源二も、この状態を黙視できなかった。しかも、全国各地で新政府の施政に対する不満の声が起こっていた。
そこで比企田は、東京に行き、新政府の政策を非難する建言を行おうと考えていた。そして、建言が採用されない場合には、兵力をもって天皇を西京へ連れ帰り、その上で政府を変革する企てを断行しようと画策していたのである。
彼は、「国家ノ大基礎今以御確定ニ不被為至故、人心方向ヲ失シ、所々ニ一揆蜂起イタシ、殊ニ西京ハ追々疲弊イタシ、下民ノ難渋見ルニ難堪次第故、同志ノ者申合東京ヘ罷出、見込ノ趣建言イタシ、若シ御採用無之節ハ、不得止兵カヲ以テ闕下ニ迫り御鳳輦ヲ西京へ奉迎、弊風ヲ除キ御政体ヲ一変可致……」と語っていた。
この比企田の企てに参加したのが、愛宕通旭であった。愛宕は新政府に登用され、神祇官判事に任じられていたが、明治二年五月に職を免じられ、京都へ帰った。そこで、比企田に師事し、国学を学んだのである。
受宕は、「華族ハ柔弱・遊惰ニ流レ、更ニ憤発ノ気モ無之間、屹ト輦轂(天子の乗り物)ノ下ニ於テ尽力可致、徒ラニ歳月ヲ送り候ハ有志ノ恥ル処」と語っていた。 続きを読む 愛宕通旭事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より
「丸山作楽」カテゴリーアーカイブ
平田派国事犯事件(明治四年)の真相
明治四年に、矢野玄道、丸山作楽、角田忠行らの平田派国学者が政府から弾圧される事件が起きた。大嘗祭をめぐる路線対立が一因とも言われているが、阪本是丸は『明治維新と国学者』(大明堂、平成五年)の中で、次のように書いている。
「……(角田)忠行らの拘禁事件はいわゆる明治四年の平田派国事犯事件と称されるものであるが、その原因・背景は詳細にはわかっていない。大嘗祭を東京で挙行しようとしていた神祇官の少副の福羽美静が、それに反対して京都での挙行を強固に主張・運動している角田忠行、矢野玄道らを抑圧するために拘禁させた事件ともいわれている。しかし、丸山作楽が政府の外交政策に不満をもち、征韓論を主張して不平士族の朝鮮派兵を画策しているとの情報を政府は把握しており、忠行、矢野らと丸山との関係には密接なものがあった。真相は明らかではないが、丸山との関係が中核となってこの事件となったと考えられる。いずれにせよ、忠行、矢野らも事件の真相については何も語っておらず、状況証拠にも乏しい。大雑把にいうならば、三条実美、木戸孝允、大久保利通ら政府首脳による尊攘派にたいする弾圧策の一環であろう。
後になって忠行らはこの拘禁が福羽美静の策謀によるものであると樹下茂国から知らされた。しかし『矢野玄道』で矢野太郎が、「旧慣打破を以て文明開化の能事と考へて居た当時一部の為政者には、たとへ福羽子の事なくとも、かかる主張は随分うるさい物であつたに相違ない。されば此大嘗祭が翁等の厄難の一原因であつたらうが、ここに至るまでには猶幾多嫌疑を招く原因も有つたやうだ」と述べているように(同書、一九八頁)、矢野玄道、丸山作楽、角田忠行、権田直助といった平田派有力国学者の集団的行動には、政府もかなりの注意をしていたのであろう。この事件の背景には、単に大嘗祭問題だけではなく、もっと大きな反政府運動の展開があったのである」
事件の背後で、文明開化路線に舵を切ろうとした明治政府と、維新の貫徹を目指す勢力の熾烈な綱引きが展開されていたのであろう。
(写真は丸山作楽)