「赤心をもって国恩に報いる」
赤報隊は、王政復古により官軍となった薩摩藩、長州藩を中心とする新政府の先鋒隊として、1868(慶応4)年1月8日に、近江国松尾山の金剛輪寺で結成された。隊長は相楽総三で、公家の綾小路俊実、滋野井公寿らを盟主として擁立された。隊の名前は、「赤心をもって国恩に報いる」から付けられた。
赤報隊は信州へ進み、旧幕府に対して反発する民衆の支持を得た。その際、新政府の許可を得た上で、「年貢半減」を宣伝していた。ところが、新政府は「官軍之御印」を出さず、文書で証拠を残さないようにしていた。
そして、新政府は、赤報隊が世直し一揆などの民衆運動と結びついて、新政府の意図を超えて行動するようになるや、赤報隊に偽官軍のレッテルを貼り、弾圧に乗り出す。そして、同年3月3日、新政府軍によって、下諏訪郊外で相楽らは処刑された。彼らは、新政府によって使い捨てにされたのである。
その後、相楽の孫の木村亀太郎が、赤報隊の関係者と共に名誉回復に奔走、昭和3(1928)年、相楽総三に正五位、渋谷総司に従五位の位階が追贈され、一部の者の名誉回復は果たされた。第2次世界大戦後、下諏訪では赤報隊を顕彰する相楽会が結成された。
毎年4月3日には、処刑場跡に位置する「相良塚(別名=魁塚)」で相楽祭を挙行されている。
Please follow and like us: