難波田春夫─わが神話に日本経済の本質を捉えた

マックス・シェーラーと神話の知

 『翼賛国民運動史』(昭和二十九年)には、小泉純一郎元首相の父小泉純也が、昭和十六年一月の衆議院予算委員会で次のように語ったと記録されている。
 「革新政策の名の下に赤化思想を日本に植付けんとするコミンテルンの陰謀を十分警戒する必要がある。……後藤(隆之助)局長が多年主宰している昭和研究会は、共産主義的思想との世人の非難の故に、ついに解散のやむなきにいたつたのである。また中には一連の関係者が同志と共に入り、翼賛会の各局部を固めていることは、一種の不安をもたざるを得ない」
 この発言には、大政翼賛会をめぐる、財界・資本主義擁護派、国体明徴派、統制経済派(あくまで便宜的な呼び方)の複雑な駆け引きの一端が示されている。日本主義経済学者として注目を集めていた難波田春夫は、この時代にいかなる主張を展開したのだろうか。
 難波田春夫は、明治三十九年三月三十一日、兵庫県に生まれた。大阪高校に入学した大正十四年頃から、西田哲学に関心を強めていたという。昭和三年に大阪高校を卒業、東京帝国大学経済学部に入学する。初めて手にした経済学の本が、スウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルの『理論経済学』であった。ちょうどその頃、衆議院議員の小寺謙吉の寄附をファンドとした懸賞論文の論題が「グスタフ・カッセルの理論体系について」と発表された。そこで、難波田はどうせ読むのならば、論文を書き、懸賞論文に応募しようと思い立った。彼はカッセルに関わる多数の学術論文を読破し、経済現象の全体を貫くものが市場メカニズムの論理であるという近代経済学のエッセンスを見出したのである。こうして、難波田は三百枚ほどの論文を書き上げ、見事に入選した。
 二年生になって早々の昭和四年春、友人に連れられて経済原論担当の教授のところに遊びに行くと、教授は「大学に残って教授への道を歩んではどうか」と難波田を勧誘した。こうして、経済学者としての難波田の人生が始まったのである。
 彼は、昭和六年三月に東京帝大を卒業、翌昭和七年に兵役についた。だが、一カ月足らずで病気になり、淡路島の病院で療養するようになる。それまで、彼は理論経済学、特に景気変動の理論を研究していたが、療養中の瞑想を契機として、資本主義経済がどのように動くかよりも、いかに導かれるべきかということが問題だと気づいたのである。
 同年六月に除隊となり、八月に助手として大学に戻ると、難波田は「国家と経済」の研究に没頭した。国立大学文科系が西洋思想のヒューマニズムの思想に傾き、我が国独自の思想を阻害する傾向が強まることを憂慮し、文部省が国民精神文化研究所を設立したのは、ちょうどその頃である。むろん、難波田の研究志向は、こうした国家レベルでの思想立て直しの動きと無縁ではなかったろう。

 ただし、彼が「国家と経済」という研究テーマを定める上で、見逃すことのできない人物がいた。ドイツのカトリック神学者マックス・シェーラーである。卒業する頃、難波田はドイツの経済学者・社会学者ヴェルナー・ゾンバルトの著作を読んだのがきっかけで、シェーラーに傾倒していったのである。シェーラーは、「人間とは何か、宇宙全体の中でどのような地位を占めるのか」を自らの哲学のテーマと定め、「哲学的人間学」の概念を提唱した。
 経済学者として歩み始めた難波田は、唯物論と観念論の統一というシェーラーの試みに着想を得て、経済理論と経済政策の関係づけについて独自の考え方に到達した。彼は、経済理論は経済という物資的なものの世界を支配する必然性を明らかにするが、経済政策はそこへ観念的、理念的なものを持ち込むことだと捉えることができたからである。こうして、彼は必然の論理を持つ「経済」に対して、「国家」が働きかけ、その在り方を変容することができると主張した(難波田春夫『風流鈔』早稲田大学出版部、昭和五十八年、百八十一頁)。これが、昭和十三年に刊行された『国家と経済 第一巻』において提示された「変容されうる必然」という概念である。
 シェーラーの「哲学的人間学」は、我が国の近代の超克論に強い影響を与えている。難波田がシェーラーの思想に着想を得て、独自の経済学を展開しつつあった頃、京都学派の高山岩男はヘーゲル研究を推進する傍ら、シェーラーの思想的影響を受けて、哲学的人間学の研究を推進していた。高山の『哲学的人間学』には、「神話」に一節が割かれている。三木清もまた、『構想力の論理』の一章を「神話」から書き始めた。
 神話の知は、近代科学が排除した知である。中村雄二郎氏は「神話の知の基礎にあるのは、私たちをとりまく物事とそれから構成されている世界とを宇宙論的に濃密な意味をもったものとしてとらえたいという根源的な欲求で」あると言う。
 まさに、高山、三木と歩調を合わせるかのように、難波田は神話の知を経済学に活かすという発想を強め、ギリシア神話や中国の古典などから国家と経済の関係を探ろうとした。その成果が、昭和十三年にまとめられた『国家と経済 第二巻』(『古典に於ける国家と経済』)である。ここで彼は、主体的人間を離脱して客観的に存在する「科学」と、「間柄」としての具体的人間を可能にする根底としての「神話」を対照し、「神話」は、情意的、行為的、全体的な人間の考察を忘れた科学の欠陥を補うために必然的に再生してきたと主張する(十七~二十一頁)。この難波田の試みこそ、近代経済学が前提とする、「利益拡大のために合理的に行動するという人間像」への根源的批判を支えるものとなっていく。

日本経済の本質としての「仕え奉る」
 いよいよ、難波田は日本神話に向き合って日本の経済の本質を探り当てようと試みる。本居宣長の『古事記伝』や和辻哲郎の『日本古代文化』に依拠しつつ、古事記、日本書紀の解釈に没入していったのである。こうして昭和十四年にまとめられたのが、『国家と経済 第三巻』(『我が国の神話に於ける国家と経済』)である。
 難波田は、我が国の神話が示すものは、我が国におけるすべての氏族を一系の皇統からの分かれであると捉える、「血縁的共同体としての歴史」だと結論づけた。彼は、これを「『血』の統一」と呼ぶ。そして彼は、神話が示すものは、すべての氏族が「天下治しめ」す中心へ「仕へ奉る」ことだとし、これを「『心』の統一」と呼んだ(百四十一頁)。
 例えば、『古事記』神代篇には次のようにある。
 「ニギハヤヒが参り赴いて天つ神の御子に申し上げることには、『天つ神の御子が天降りなされたとお聞き致しました。それで、あとを追って、わたくしも天より参り降りきました』と、こう言うて、みずから天つ瑞の宝物を奉り、(イハレビコに)お仕えすることになったのじゃった。……さて、こうして荒ぶる神どもを言向け平らげ和らげ、従わない人どもを退け払うて、カムヤマトイハレビコは、畝火の白檮原の宮に坐して天の下を治めたもうことになったのじゃった」(三浦佑之訳)
 難波田は、荒ぶる神どもが言向け平らげ和らげられ、従わない人どもが退け払われ、「仕え奉る」に到る物語こそ、「『心』の統一」の過程にほかならないと書いた。彼は、ニギハヤヒが「仕え奉る」ことにした理由は、天降り坐した「天つ神の御子」を見たからであると強調し、「神に仕え奉る」という我が国経済活動の本質を示そうとした。
 続けて難波田は、神話が伝える「神の恵みとしての穀物」という考え方を探求する。古事記、日本書紀の中に現れる、稚産霊、大宜都比売神、保食神、倉稲魂神、豊宇気毘売神といった食物をつかさどる神は、神話の物語に従えば、それぞれ別々の神と考えざるを得ない。にもかかわらず、本居宣長や飯田季治がこれらの神を統一しようと苦心した理由について、難波田は、穀物は神の身体に化生したものであり、これを皇室のご先祖である神がお取りになり、「種と成し」給うた結果、我々に与えられたものであるということを、古典が我々に語ろうとしているからだと考えたのである。
 難波田は、これらの食物をつかさどる神の物語と合わせて「斎庭之穂の神勅」の意義を強調する。彼は、「斎庭之穂の神勅」は、我々国民に対して、天照大御神が天孫降臨に際して臣民にお渡しになった稲を、わが国土に繁茂させることによって、これを皇孫に奉れと命ずるところのものであるとし、これこそが、「わが国民経済の理念」を示すものにほかならないと説いた。つまり、「わが国民経済の理念」は「天皇の御為に」の一語につくされねばならないというのが、難波田が神話から導きだした結論であった。こうした人間像は、近代経済学が前提とする人間像の対極にある。
 後に、早稲田大学教授を務めた永安幸正は、難波田の日本神話の解釈は、カール・ケレーニイなどによって代表される現代解釈学(存在の意味の解読)の日本における先駆だと絶賛している。ここまでの研究を難波田自身は第一段階と位置付けていた。
(続く)
ウェブサービスnoteで全文を読めます。

Please follow and like us:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください