著者 |
タイトル |
雑誌名 |
発行日 |
関 智英
|
孫文大アジア主義演説再考―「東洋=王道」「西洋=覇道」の起源
|
竹村民郎著作集完結記念論集
|
2015
|
木村 実季
|
孫文の「大アジア主義」講演をめぐる解釈論について
|
中日文化研究
|
2015
|
尹 虎
|
1919年前後における日中「アジア主義」の変容と分極の諸相
|
国際日本学
|
2015-01-30
|
佐々 充昭
|
近代日本の大アジア主義と大同思想-満州国の「王道主義」を中心に-
|
韓国宗教
|
2016
|
劉 金鵬
|
アジア主義における「平和」の発見 : 戦時中竹内好のアジア主義的活動に関する考察
|
ぷらくしす
|
2016
|
嵯峨 隆
|
宮崎滔天とアジア主義
|
国際関係・比較文化研究
|
2016-03-01
|
三浦 周
|
近代仏教学とアジア主義
|
大正大学綜合佛教研究所年報
|
2016-03
|
堀田幸裕
|
東亜同文書院の「復活」問題と霞山会
|
同文書院記念報
|
2016-03-31
|
李 長莉
|
宮崎滔天と孫文の広州非常政府における対日外交 —何天炯より宮崎滔天への書簡を中心に—
|
同文書院記念報
|
2016-03-31
|
安井 三吉
|
孫文「大アジア主義」講演と神戸
|
孫文研究
|
2016-06
|
クライグ・A スミス、団 陽子
|
王道 : 孫逸仙のアジア主義と東アジアの民族主義への応用
|
孫文研究
|
2016-12
|
木村 実季
|
近衛文麿「東亜新秩序」と孫文「大アジア主義」との接点
|
中日文化研究所論文集
|
2017
|
土佐 昌樹
|
日韓関係とナショナリズムの「起源」(3)夢野久作と「狂気」の萌芽
|
AJJ
|
2017
|
大堀 敏靖
|
頭山満・大アジア主義 : その現代的意義を探る
|
群系
|
2017
|
武内房司
|
大南公司と戦時期ベトナムの民族運動 : 仏領インドシナに生まれたアジア主義企業
|
東洋文化研究
|
2017-03
|
クリストファー・W・A・スピルマン
|
アジア主義の起源とそのイデオロギー的位置付け
|
EURO-NARASIA
|
2017-03
|
山之城有美
|
「煩悶」の源流としてのアジア主義:『順逆の思想-脱亜論以後-』を素材として
|
日本女子大学大学院人間社会研究科
|
2017-03-22
|
松浦 正孝
|
財界人たちの政治とアジア主義 : 村田省蔵・藤山愛一郎・水野成夫
|
立教法学
|
2017-03-25
|
野村 幸一郎
|
大川周明のアジア主義 : 国際検察局尋問調書を起点として
|
言語文化論叢
|
2017-09
|
峯 陽一
|
「南」の地政学 : アジア主義からアフラシアの交歓に向かって
|
現代思想
|
2017-09
|
宮本司
|
竹内好「アジア主義の展望」における“民族”について -林房雄の“民族”観を媒介として-
|
教養デザイン研究論集
|
2017-09-08
|
福家 崇洋
|
帝国改造の胎動 : 第一次大戦期日本の国家総動員論とアジア主義
|
社会科学
|
2017-09-11
|
福井 紳一
|
反逆のメロディー(第5回)橘樸と左翼アジア主義 : 「東亜」の新体制を提起する廣松渉の絶筆に寄せて
|
出版人・広告人
|
2017-10
|
高埜健
|
近現代日本のアジア主義に関する一考察――征韓論から東アジア地域主義まで(一)
|
アドミニストレーション
|
2017-11
|
福井 紳一
|
反逆のメロディー(第6回)尾崎秀実と世界革命 : 東亜協同体論と左翼アジア主義
|
出版人・広告人
|
2017-11
|
渡辺 新
|
方法としての大アジア主義 : 東亜研究所時代の平野義太郎
|
政経研究
|
2017-12
|
橋本 順光
|
英国公文書館所蔵の大川周明「日本における汎アジア主義の精神」翻訳及び解題
|
阪大比較文学
|
2018
|
加納 寛
|
東亜同文書院生の香港観察にみる「アジア主義」:対イギリス認識を中心に
|
文明21
|
2018-03-25
|
田中 希生
|
アジア主義について : 武士と大陸浪人
|
人文学の正午
|
2018
|
梶原 英之
|
アジア主義のロゴスとカオス
|
日本主義
|
2018
|
笠井 尚
|
アジアの解放のために日本の変革を説いた大川周明
|
日本主義
|
2018
|
小野 耕資
|
思想としての「アジア主義」を考える
|
日本主義
|
2018
|
李 彩華
|
頭山満のアジア主義
|
哲学と現代
|
2018-02
|
原田 敬一
|
東学農民運動と日本メディア
|
人文學報
|
2018-03-30
|
中野 聡
|
アジア主義 : 記憶と経験
|
現代思想
|
2018-06
|
馬場 毅
|
問題提起 : 東亜同文書院,アジア主義,対日協力政権
|
現代中国研究
|
2018-07-21
|
嵯峨 隆
|
樽井藤吉と大東合邦論 : 日本の初期アジア主義の事例として
|
法學研究
|
2018-09
|
劉 争
|
竹内好のアジア主義からの再発見 : 現代日中知識人の思考
|
神戸山手大学紀要
|
2018-12-20
|
嵯峨 隆
|
思想 第一次世界大戦と日中アジア主義
|
近代中国研究彙報
|
2019
|
王 美平
|
小寺謙吉の大アジア主義についての一考察 -その中国観を手掛かりに-
|
アジア太平洋討究
|
2019-01-31
|
李 彩華
|
梁啓超と章炳麟のアジア主義言説 : 近代日本のアジア主義への対応の視点から
|
哲学と現代
|
2019-02
|
深町 英夫
|
同文同種? 孫文のアジア主義言説
|
孫文研究
|
2019-03
|
邱 帆
|
榎本武揚のアジア主義と対東アジア外交
|
日本歴史
|
2019-04
|
楽 星
|
帝国日本の大乗的使命 : 大正期における大谷光瑞とアジア主義
|
近代仏教
|
2019-05
|
李 凱航
|
高山樗牛と人種・黄禍論 : アジア主義への接近
|
史学研究
|
2019-10
|
戴 國煇
|
アジアの中の日本 : 「脱亜論」と「大アジア主義」を重ねて読み直し、再考したら!?
|
myb
|
2019-10
|
滝口 剛
|
東方文化連盟 : 一九三〇年代大阪のアジア主義
|
阪大法学
|
2019-11-30
|
浦田 義和
|
オリエンタリズムとアジア主義
|
比較文化研究
|
2020
|
呉 舒平
|
孫文のアジア主義と新中国(1)日中提携の模索と中国興業会社の設立
|
法学論叢
|
2020-06
|
呉 舒平
|
孫文のアジア主義と新中国(2)日中提携の模索と中国興業会社の設立
|
法学論叢
|
2020-09
|
高埜 健
|
近現代日本のアジア主義に関する一考察 : 征韓論から東アジア地域主義まで(2・完)
|
アドミニストレーション
|
2020-11
|
呉 舒平
|
孫文のアジア主義と新中国(3・完)日中提携の模索と中国興業会社の設立
|
法学論叢
|
2020-12
|
川上 哲正
|
日中の狭間にアジア主義を考える
|
初期社会主義研究
|
2021
|
シナン レヴェント
|
戦後日本の対中東外交にみる民族主義 : アジア主義の延長線
|
国際政治
|
2021-03
|
モルヴァン・ペロンセル
|
日清戦争以前の政教社の言説におけるアジア主義 ―国粋主義との関連について―
|
中京大学国際学部紀要
|
2021-03-19
|
アドム ゲタチュー
|
アジア主義からナショナリズムへ : アジアにおける革命運動の変遷
|
Foreign affairs report
|
2021-09
|
呉 舒平
|
辛亥革命前の犬養毅のアジア主義(1)中国保全と経済的日中提携論
|
法学論叢
|
2021-12
|
劉 金鵬
|
1960年代における革命理想とアジア主義 : 竹内好のアジア論を中心に
|
広島大学文学部論集
|
2021-12-25
|
玉置 文弥
|
「宗教統一」とアジア主義 : 大本教と道院・世界紅卍字会の連合運動「世界宗教連合会」の活動実態から
|
宗教と社会
|
2022
|
何 金凱
|
近代日本アジア主義とその中国における受容と再解釈 ─李大釗の「新アジア主義」を中心に─
|
愛知論叢
|
2022-02-01
|
呉 舒平
|
辛亥革命前の犬養毅のアジア主義(2)中国保全と経済的日中提携論
|
法学論叢
|
2022-02
|
呉 舒平
|
辛亥革命前の犬養毅のアジア主義(3・完)中国保全と経済的日中提携論
|
法学論叢
|
2022-03
|
劉 重越
|
大阪アジア主義の理想と現実 : 1934年清水銀藏の中国旅行を中心に
|
東アジア文化交渉研究
|
2022-03-31
|
堂園 徹
|
中華からの風にのって(224)アジア主義
|
Verdad
|
2022-05
|
小野 耕資
|
風土と共同体に基づく経済(30)古神道の歴史(5)田中逸平の信仰とアジア主義
|
国体文化
|
2022-07
|
|
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート