著者 |
書名 |
出版社 |
出版年 |
小林よしのり著 |
ゴーマニズム宣言SPECIAL 大東亜論 巨傑誕生篇 |
小学館 |
2014/1/8 |
山﨑功著 |
郷土とアジアの政治文化・国際関係 : アジアのアイデンティティを考える |
成文堂 |
2013.10. |
田原総一朗著 |
日本近現代史の「裏の主役」たち : 北一輝、大川周明、頭山満、松井石根……「アジア主義者」の夢と挫折 |
PHP研究所 |
2013.8. |
松浦正孝編著 |
アジア主義は何を語るのか : 記憶・権力・価値 |
ミネルヴァ書房 |
2013.2. |
浦辺登著 |
アジア独立と東京五輪(オリンピック) :「ガネホ」とアジア主義 |
弦書房 |
2013.2. |
山田賢編 |
東アジア「近世」比較社会史研究 2012年度 |
千葉大学大学院人文社会科学研究科 |
2013.2. |
研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編 |
われわれの歴史と歴史学 |
有志舎 |
2012.12. |
中島岳志著 |
中村屋のボース : インド独立運動と近代日本のアジア主義 |
白水社 |
2012.8. |
並木頼寿著 |
並木頼寿著作選 2 (近現代の日中関係を問う) |
研文出版 |
2012.8. |
青地正史・王大鵬・小柳津英知・星野富一・森川裕二編著 |
東アジア地域統合の探究 |
法律文化社 |
2012.4. |
小路田泰直著 |
日本史の思想 : アジア主義と日本主義の相克 – 新装版 |
柏書房 |
2012.3. |
吉尾寛編 |
民衆反乱と中華世界 : 新しい中国史像の構築に向けて |
汲古書院 |
2012.3. |
山田賢編 |
近現代東アジアにおける相互認識と表象 : 「脱亜」と「アジア主義」 2011年度 |
千葉大学大学院人文社会科学研究科 |
2012.2. |
武内房司編 |
日記に読む近代日本 5 アジアと日本 |
吉川弘文館 |
2012.1. |
陶徳民 二階堂善弘編 |
東アジアの過去、現在と未来 |
丸善出版 |
2011.9. |
田原総一朗著 |
なぜ日本は「大東亜戦争」を戦ったのか : アジア主義者の夢と挫折 |
PHP研究所 |
2011.4. |
有馬学 松本健一 中島岳志 劉傑 李成市編著 |
いま〈アジア〉をどう語るか |
弦書房 |
2011.11. |
限界小説研究会編 |
サブカルチャー戦争 : 「セカイ系」から「世界内戦」へ(白井聡「アジア主義の廃墟に何が見えるか」) |
南雲堂 |
2010.12. |
和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真編 |
岩波講座東アジア近現代通史 第3巻 |
岩波書店 |
2010.11. |
柴田幹夫編 |
大谷光瑞とアジア : 知られざるアジア主義者の軌跡 |
勉誠出版 |
2010.8. |
並木頼寿著 |
並木頼寿著作選 1 (東アジアに「近代」を問う) |
研文出版 |
2010.8. |
松浦正孝著 |
「大東亜戦争」はなぜ起きたのか : 汎アジア主義の政治経済史 |
名古屋大学出版会 |
2010.2. |
鈴木健二著 |
フィリピン革命を食った人びと : 泥と炎のアジア主義 |
明石書店 |
2010.2. |
佐藤幸男・前田幸男編 |
世界政治を思想する 1 |
国際書院 |
2010.1. |
松井孝典・松本健一編著 |
アジアは変わるのか – 改訂版 |
ウェッジ |
2009.8. |
原武史編 |
「政治思想」の現在 (中島岳志「アジア主義、その思想と系譜」) |
河出書房新社 |
2009.6. |
西田毅編著 |
概説日本政治思想史(第四章 アジア主義と日清・日露戦争) |
ミネルヴァ書房 |
2009.1. |
九州史学研究会編 |
境界からみた内と外(Ⅲ 相克するアジア主義) |
岩田書院 |
2008.12. |
坪内隆彦著 |
アジア英雄伝―日本人なら知っておきたい25人の志士たち |
展転社 |
2008.11 |
権容[ソク]著 |
岸政権期の「アジア外交」 : 「対米自主」と「アジア主義」の逆説 |
国際書院 |
2008.11. |
北一輝・大川周明・満川亀太郎著 |
アジア主義者たちの声 : 入門セレクション 下 (猶存社と行地社、あるいは国家改造への試み) |
書肆心水 |
2008.3. |
宮崎滔天・萱野長知・北一輝著 |
アジア主義者たちの声 : 入門セレクション 中 (革命評論社、あるいは中国革命への関与と蹉跌) |
書肆心水 |
2008.3. |
頭山満・犬養毅・杉山茂丸・内田良平著 |
アジア主義者たちの声 : 入門セレクション 上 (玄洋社と黒龍会、あるいは行動的アジア主義の原点) |
書肆心水 |
2008.3. |
玉野井麻利子編、山本武利監訳 |
満洲 : 交錯する歴史 |
藤原書店 |
2008.2. |
関岡英之著 |
大川周明の大アジア主義 |
講談社 |
2007.12. |
松浦正孝編著 |
昭和・アジア主義の実像 : 帝国日本と台湾・「南洋」・「南支那」 |
ミネルヴァ書房 |
2007.12. |
進藤榮一・水戸考道編 |
戦後日本政治と平和外交 : 21世紀アジア共生時代の視座 |
法律文化社 |
2007.12. |
日本孫文研究会編 |
孫文と南方熊楠 : 孫文生誕140周年記念国際学術シンポジウム論文集 |
汲古書院 |
2007.8. |
後藤乾一著 |
火の海の墓標 : ある〈アジア主義者〉の流転と帰結 |
時事通信出版局 ; |
2007.7. |
伊藤之雄・川田稔編著 |
20世紀日本と東アジアの形成 : 1867~2006 |
ミネルヴァ書房 |
2007.5. |
石田憲編 |
膨張する帝国拡散する帝国 : 第二次大戦に向かう日英とアジア |
東京大学出版会 |
2007.4. |
李彩華・鈴木正著 |
アジアと日本 : 平和思想としてのアジア主義 |
農山漁村文化協会 |
2007.3. |
竹内好著、丸川哲史・鈴木将久編 |
アジアへの/からのまなざし |
日本経済評論社 |
2006.12. |
同時代史学会編 |
日中韓ナショナリズムの同時代史 |
日本経済評論社 |
2006.12. |
井上寿一著 |
アジア主義を問いなおす |
筑摩書房 |
2006.8. |
葦津珍彦著 |
大アジア主義と頭山満 |
葦津事務所 |
2005.9. |
中島岳志著 |
中村屋のボース : インド独立運動と近代日本のアジア主義 |
白水社 |
2005.4. |
宮台真司著 |
亜細亜主義の顛末に学べ : 宮台真司の反グローバライゼーション・ガイダンス |
実践社 |
2004.9 |
岩本憲児編 |
映画と「大東亜共栄圏」 |
森話社 |
2004.6. |
中島誠著 |
アジア主義の光芒 |
現代書館 |
2001.5. |
松本健一著 |
竹内好「日本のアジア主義」精読 |
岩波書店 |
2000.6. |
中村義著 |
白岩龍平日記 : アジア主義実業家の生涯 |
研文出版 |
1999.9. |
坪内隆彦著 |
岡倉天心の思想探訪 : 迷走するアジア主義 |
勁草書房 |
1998.5. |
小路田泰直著 |
日本史の思想 : アジア主義と日本主義の相克 |
柏書房 |
1997.10. |
趙軍著 |
大アジア主義と中国 |
亜紀書房 |
1997.3. |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会編 |
「アジア主義」の戦争責任 |
樹花舎 |
1996.3. |
古屋哲夫編 |
近代日本のアジア認識 |
京都大学人文科学研究所 |
1994.3. |
青山学院大学東洋史論集編集委員会編 |
東アジア世界史の展開 : 青山学院大学東洋史論集 |
汲古書院 |
1994.3. |
鈴木勝孔著 |
新・アジア主義の時代がくる : 世紀末と21世紀をスバリ予測 |
全貌社 |
1990.5. |
陳徳仁・安井三吉編 |
孫文・講演「大アジア主義」資料集 : 1924年11月日本と中国の岐路 |
法律文化社 |
1989.9. |
中野泰雄著 |
アジア主義者中野正剛 |
亜紀書房 |
1988.3. |
辛亥革命研究会編 |
中国近現代史論集 : 菊池貴晴先生追悼論集 |
汲古書院 |
1985.9. |
葦津珍彦著 |
大アジア主義と頭山満 – 増補版 |
日本教文社 |
1984.5. |
安部博純・岩松繁俊編 |
日本の近代化を問う |
勁草書房 |
1982.12. |
日本国際政治学会編 |
日本外交の思想 |
日本国際政治学会 |
1982.8. |
藤川宥二著 |
実録・満州国県参事官 : 大アジア主義実践の使徒 |
大湊書房 |
1981.2. |
後藤乾一著 |
火の海の墓標 : ある<アジア主義者>の流転と帰結 |
時事通信社 |
1977.3. |
石田充之・滝沢克己編 |
浄土真宗とキリスト教 |
法蔵館 |
1974 |
堀田善衛 等 編 |
討論日本のなかのアジア |
平凡社 |
1973 |
|
日本の社会文化史 : 総合講座 4(三輪公忠「アジア主義の歴史的考察」) |
講談社 |
1973 |
葦津珍彦著 |
大アジア主義と頭山満 – 改訂版 |
日本教文社 |
1972 |
山口光朔 小山仁示編 |
近代日本の考え方 |
法律文化社 |
1971 |
葦津珍彦著 |
大アジア主義と頭山満 |
日本教文社 |
1965 |
|
現代日本思想大系 第9 アジア主義 |
筑摩書房 |
1963 |
平野義太郎著 |
大アジア主義の歴史的基礎 |
河出書房 |
1945 |
帝国書院編輯局著 |
日本民族論 |
帝国書院 |
1943 |
高木陸郎 著 |
日華交友録 |
救護会出版部 |
1943 |
興亜院華中連絡部 編 |
支那指導原理の研究 |
帝国地方行政学会 |
1942 |
外交問題研究会 編 |
汪主席声明集 |
日本国際協会 |
1941 |
安藤徳器 編訳 |
汪精衛自叙伝 |
講談社 |
1941 |
能勢岩吉 著 |
新中国 |
東亜教育研究所 |
1941 |
東亜調査会 編 |
東亜問題研究. 第2輯 |
東京日日新聞社 |
1941 |
|
新東亜建設の新段階 |
関税研究所 |
1940 |
若宮卯之助 著 |
日本の理想 |
聖文閣 |
1940 |
蜷川新 著 |
満洲の今と昔 : 随筆 |
産業組合実務研究会 |
1940 |
栗田元次著 |
三百五十年前の大亜細亜主義者豊太閤の宏業と豊公伝の刊行 |
栗田元次 |
1938 |
金東輝 著 |
東亜諸民族統制下に於ける内鮮一体の再認識 |
東亜新聞社 |
1938 |
東京商工会議所 編 |
支那経済事情講話 |
森山書店 |
1936 |
片倉藤次郎 著 |
風雲暗胆たる亜細亜大陸と日本の鵬翼 : 軍縮会議決裂後の危局は何処より? |
国民経済新報社出版部 |
1936 |
大亜細亜日本青年聯盟 編 |
満洲研究団報告. 第1回 |
大亜細亜日本青年聯盟本部 |
1935 |
河瀬竜雄 著 |
満洲建設の標幟 |
三省堂 |
1935 |
中平亮 著 |
大亜細亜主義 |
日本評論社 |
1933 |
後藤朝太郎 著 |
お隣の支那 |
大阪屋号書店 |
1928 |
室伏高信 著 |
亜細亜主義 |
批評社 |
1926 |
沢柳政太郎 |
沢柳全集. 第6巻 論文選集 |
沢柳全集刊行会 |
1926 |
隈南内藤順太郎 著 |
支那の実際に触れて |
東亜社出版部 |
1925 |
田中逸平 著 |
イスレアムと大亜細亜主義 |
田中逸平 |
1924 |
緑岡渡辺巳之次郎 著 |
有色民族の大不平 : 白色民族の大煩悶 |
大阪毎日新聞社 |
1921 |
沢柳政太郎著 |
亜細亜主義 |
大鐙閣 |
1919 |
竹内正志 著 |
戦後の日本及支那 |
博文館 |
1919 |
小寺謙吉 著 |
大亜細亜主義論 |
東京宝文館 |
1916 |
大住舜 著 |
新思想論 |
陸東出版社 |
1913 |