「坪内利定」カテゴリーアーカイブ

坪内氏の概要(『岐南町史』)

 以下、『岐南町史』(昭和五十九年)から、坪内氏の概要に関する記述を引く。
 〈坪内氏 加賀国の富樫氏に出る。富樫氏は藤原利仁(鎮守府将軍兼武蔵守)の後裔で加賀国石川郡富樫郷を収めて、富樫を姓とした。富樫氏一一代の頼定(藤左衛門)が加賀国より尾張国に来て、野武(中島郡坪内村・現尾西市野府)の城代坪内又五郎の家号を継ぎ、坪内と称したという。頼定(藤左衛們)は天文年間(一五三二─一五五五)犬山城主織田信康(信長の叔父)に仕えて、尾張国葉栗郡松倉村(現羽島郡川島町松倉上ノ島)に城を構えた。それより三代を経て坪内利定(喜太郎・玄蕃)は、織田信長の被官(家臣)となり、たびたびの合戦に功をあげたが、木下藤吉郎(豊臣秀吉)と不和となり、本領をはなれて武儀郡金山(現益田郡金山町金山)に閑居した。しかし、天正一八年(一五九〇)、徳川家康に召し出されて、上総国山口村一五〇〇石、武蔵国伊奈木岸之郷五〇〇石、都合二〇〇〇石を与えられた。嫡子惣兵衛玄蕃・次男嘉兵衛・三男佐左衛門・四男太郎兵衛四人の子は共に朝鮮の役に従軍した。慶長二年(一五九七)九月に徳川家康に召し出されて、嫡子惣兵衛(玄蕃)は五〇〇石、弟共三人は三〇〇石ずつあてがわれ、父子併せて上総国において三四〇〇石余を領有した。
 慶長五年(一六〇〇)の上杉景勝征伐の時、父子五人共に関東の小山(現栃木県小山市)まで従軍し、同年(一六〇〇)九月の関ヶ原合戦時には、井伊少輔直政に属し、鉄砲隊五〇人を組み先手となって奮戦各々負傷した。戦後慶長六年(一六〇一)二月、戦功によって加増されて、美濃国羽栗・各務両郡内に六一三三石余を与えられた。
(中略)
 庶家坪内氏 前渡坪内氏は、初代は嘉兵衛(利定の二男。源太郎・小十郎・杢助)で、代々各務郡前渡村に居住、旗本であるが無役。一二代昌寿の時、采地を奉還した。
 平島坪内氏は、初代佐左衛門(利定の三男、正定、隠居後喜左衛門)で、代々佐左衛門を襲名。無役の旗本として平島村字西崎に居住。
 三井坪内氏は、初代は太郎兵衛(利定の四男、定安)で、代々太郎兵衛を襲名。無役の旗本で各務郡三井村字西屋敷(現各務原市三井町内)に居住。
 前渡・平島・三井の坪内氏は、新加納坪内氏の所領を内内に分与されていた。したがって知行地の支配についての重要なことは、新加納坪内氏があたり、三家は、新加納の坪内氏を家元と呼んでいた。〉(『岐南町史』265、266頁)

坪内利定の研究①

 筆者の祖先・坪内利定(1538~1609年)は、織田信長に仕え、美濃攻略の先鋒を務めた人物として知られる。
 『日本人名大辞典』には、「天文7年生まれ。美濃(岐阜県)松倉城主。織田信長につかえ、美濃攻略の先鋒をつとめる。のち徳川家康のもとで関ケ原の戦いに功をたて、美濃羽栗・各務郡で6500石をあたえられ、旗本となった。慶長14年2月13日死去。72歳。通称は喜太郎」とある。一方、「戦国大名探究」には次のように書かれている。
 「二男が利定で、信長に属して佐々木六角攻め、小谷城攻め、本願寺攻めなどに参陣して活躍している。さらに、利定は織田軍の鉄砲同心を率い、播磨国高倉城攻め、武田攻めのときには織田信忠に属して信濃高遠城攻めに配下を指揮して活躍、みずからも鉄砲をもって敵を討ち止めている。信長死後は豊臣秀吉に属したが、やがて秀吉と不和になり、長久手の戦に際しては森長可に属して出陣。この戦で長可が討死して森勢が退散するとき、追いかける家康軍に対して、馬上より鉄砲を討ち掛けて森勢の退却を援けた。
 天正十八年(1590)、徳川家康に召されて、上総国山口村などに二千石を与えられて以後徳川氏に仕えた。慶長五年の上杉征伐には、男子四人も引き連れて従い、下野小山に至った。関ヶ原の戦には、鉄砲隊五十人をあづけられ、井伊直政に属して活躍した。戦後、加増を受けてすべて六千五百三十余石を領した。家督は嫡男の家定が継ぎ、子孫は大身旗本として存続した」
 ここで、注目されるのが、利定と鉄砲の関係についてである。松田之利氏は「史料解説 旗本坪内氏の宗家と内分家」において、以下のように書いている。
 「…坪内氏は、美濃三川の運輸に深いかかわりがあったと想像されるのである。その点で信長に属した喜太郎(利定)が鉄砲を駆使していたということが注目されるのである。
 彼は永禄八年(一五六五)には信長から、天正九年(一五八一)には信忠(信長の嫡子)から「鉄砲にて鹿・鳥打候事」を許可する旨の判物を下付されているし、天正十年の武田勝頼との戦いでは、信州高遠の攻略に鉄砲隊を率いて参加したという(『各務原市史』以下ことわらない限り同市史による)。こうした事柄は、坪内氏が当時鉄砲の生産や流通の中心地であった堺と何らかの繋がりがあったこと、また根来や雑賀の鉄砲足軽を率いて活躍したということは、紀州と繋がりがあったということであるから、木曽川や長良川を通して、堺・紀伊半島・伊勢湾を結ぶ海上交通と結びついていたと想像してもおかしくない。そしてこうした坪内氏の交通の範囲と、当時の一向一揆のそれとほぼ重なっていたと考えられる。一向宗の門徒たちは、瀬戸内海の島々から大坂の本願寺、紀州(の根来や雑賀)から伊勢長島へ、そしてさらに河川を伝って内陸部と繋がりをもっていたことは周知の事実である。当然門徒には海川の運輸業者や商人・職人たちが多かったから、坪内氏はこうした人々と何らかの関係をもっていたものと推測される」