著者 |
書籍写真 |
書名 |
出版社 |
出版年 |
備考 |
老松克博 |
![](./image31/4901510231.jpg) |
元型的イメージとの対話 |
トランスビュー |
2011年11月 |
|
佐藤正衞 |
![](./image23/archetypalpsychology_book20051201.jpg) |
いま、なぜユングか―「元型」論と現代 |
雲母書房 |
2005年12月 |
|
老松克博 |
![](./image9/archetypal_book09.jpg) |
元型的イメージとの対話 ユング派のイメージ療法 アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 3 |
トランスビュー |
2004年 |
|
ジェイムズ ヒルマン (著), James Hillman (原著), 鏡 リュウジ (翻訳) |
![](./image9/archetypal_book05.jpg) |
老いることでわかる性格の力 |
河出書房新社 |
2000年 |
|
ジェイムズ ヒルマン (著), James Hillman (原著), 浜野 清志 (翻訳) |
![](./image9/archetypal_book04.jpg) |
世界に宿る魂―思考する心臓(こころ) |
人文書院 |
1999年 |
|
C.G.ユング著 ; 林道義訳 |
![](./image9/archetypal_book01.jpg) |
元型論 増補改訂版 |
紀伊國屋書店 |
1999年 |
|
ベヴァリー・ムーン編 ; 橋本槙矩訳者代表 |
![](./image9/archetypal_book02.jpg) |
元型と象徴の事典 新装版 |
青土社 |
1998年 |
|
ジェイムズ ヒルマン (著), James Hillman (原著), 実川 幹朗 (翻訳) |
![](./image9/archetypal_book07.jpg) |
夢はよみの国から |
青土社 |
1998年 |
|
ジェイムズ ヒルマン (著), James Hillman (原著), 鏡 リュウジ (翻訳) |
![](./image9/archetypal_book03.jpg) |
魂のコード―心のとびらをひらく |
河出書房新社 |
1998年 |
|
ポール・クグラー著 ; 森岡正芳訳 |
![](./image9/archetypal_book08.jpg) |
言葉の錬金術 : 元型言語学の試み |
どうぶつ社 |
1997年 |
|
ジェイムズ ヒルマン (著), James Hillman (原著), 入江 良平 (翻訳) |
![](./image9/archetypal_book06.jpg) |
魂の心理学 |
青土社 |
1997年 |
|
アンソニー・スティーヴンズ著 ; 相馬寿明訳 |
|
自己実現の心理学 : 元型論入門 |
どうぶつ社 |
1996年 |
|
ベヴァリー・ムーン編 ; 橋本槇矩訳者代表 |
|
元型と象徴の事典 |
青土社 |
1995年 |
|
ジェイムズ・ヒルマン著 ; 河合俊雄訳 |
|
元型的心理学 |
青土社 |
1993年 |
|
甲南大学総合研究所 |
|
シンボルと元型に関する研究 |
甲南大学総合研究所 |
1988年 |
(甲南大学総合研究所叢書 / 甲南大学総合研究所編 ; 8) |
トーマス・インモース著 ; 尾崎賢治訳 |
|
元型との出会い : ユングとドイツ文学の深層 |
春秋社 |
1985年 |
|
C.G.ユング著 ; 林道義訳 |
|
元型論 : 無意識の構造 正 続 |
紀伊國屋書店 |
1982年 |
|
『維新と興亜』編集長・坪内隆彦の「維新と興亜」実践へのノート