安政二(一八五五)年正月二十四日、尾張国学派の中心的人物・植松茂岳の発起により、熱田神宮御文庫の境内に宣長社が勧請された。これが、尾張国学派が合同する場となり、それは同時に慶勝支持派結束の場となっていく。
岸野俊彦氏の『幕藩制社会における国学』(校倉書房、平成十年五月)によると、御霊代として、宣長が常に引き鳴らした鈴屋の鈴一つを得て祭り、社号を桜根社とした。
山田千疇社中は、二月十八日、熱田文庫で桜根社奉祭正式会を興行した。その様子について、岸野氏は以下のように書いている。
「十五人が参加し、十一人が懐紙のみの参加であった。翌年九月三十日にも、熱田文庫で社中桜根社報祭会を興行している。参加費用は上級藩士(内会社中)は一人に付一朱、その他(表会社中)は一人に付一匁とし、それぞれの社中が参加しやすく、交流が計れるよう工夫した。この時、熱田文庫へ社中から宣長著書『神代正語』を献本し、文庫懸りの林相模守にはかって、水戸斉昭奉納の『大日本史』を閲覧している」
藩主慶勝が斉昭とともに謹慎させられた直後の安政五(一八五八)年七月二十一日には、慶勝支持派の「同志」三十七名が、熱田神宮で「先君(慶勝)御安全祝詞」をあげている。その中心は、植松のほか、山田千疇、茜部伊藤五、小林八右衛門、間島万次郎、松平竹蔵、野村八十郎、井野口久之丞らであった。
また、文久二(一八六二)年五月に慶勝が全面赦免されると、「同志」八十名が熱田文庫に参会し、現藩主茂徳を引退させ、慶勝を復帰させるべく要求をまとめた。