会沢正志斎の『新論』は、文明史的視点を伴なった興亜論(アジア主義思想)の先駆的著作としても位置づけることができる。現在カイロ大学教授を務めるイサム・R・ハムザ(Isam R.Hamza)氏は、「日本における『アジア主義』」(『史学』2006年6月)において次のように書いている。
 〈西欧列強の圧力が徐々に強まってゆくにつれ、日本の対外的危機感は次第に広まり、様々な海防論や攘夷論が著わされた。その中でも、一九世紀前半の鎖国下日本でアジアを含む世界認識の有様をうかがわせる著作は、水戸学派の会沢正志斎(一七八二~一八六三年)の名著『新論』をおいて他にはないであろう。……西欧列強の圧力への反発として当然自国の優越性の認識にむかう動きが生じてきた。会沢もそれを背景にし、世界における日本の位置付けとアジアについて、『新論』でこのように述べている。
 「夫れ神州は大地の首に位す、朝気なり、正気なり
 〈神州は本、日神の開きたまひしところにして、漢人、東方を称して日域となし、西夷もまた神州及び清・天竺・韃靼の諸国を称して、亜細亜と曰ひ、また朝国と曰ふ。皆、自然の形体に因りてこれを称するなり〉。朝気・正気はこれ陽となす、

故にその道は正大光明なり。人倫を明らかにして以て天心を奉じ、天神を尊んで以て人事を尽し、万物を発育して以て天地の生養の徳を体す。」
 西洋のアジア侵略によって会沢はアジアを強く認識させられた。東方にある「大地の首」たる神州は、その正大光明な道を全世界に対して明らかにすべきだと考えたのである。その「神州」を西洋の侵略から守り、その道を東方をはじめとする全世界に広めるためには、まず日本は「清」と連帯しなければならないと会沢は言う。
 「ここを以て神州と唇歯を相なすものは清なり。」
 そして朝鮮など他の東南アジアについて、次のように述べている。
 「もし夫れ未だ嘗て回回、羅馬の法に沾染せざるものは、すなはち神州の外、独り満清あるのみ〈朝鮮・安南等の諸国のごときも、また頗るよく特立し、未だ妖法に変ぜられず。然れどもその国は弱小にして、本より数ふるに足らず、故に論ぜざるなり〉。」
 日本と中国のほかに、イスラム教やキリスト教の勢力が未だ及んでいないアジア諸国として、儒教文化圏の朝鮮とベトナムを挙げ、両国に対してアジア文化圏としての連帯感を表して、両国を「頗るよく特立し」と持ち上げている。
 アヘン戦争やペリー来航などの出来事が起こるなか、西洋の脅威に対して「神国」中心にアジアの連帯を説く水戸学派・会沢の『新論』は、明治の近代国家造りに重要な役割を担って貢献した幕末の特に若い志土層にとって、政治的な教本となったと言えよう〉

坪内隆彦