『靖献遺言』謝枋得の章、真徳秀の件


「崎門学派の志と出処進退」(『月刊日本』2013年6月号)に、『靖献遺言』謝枋得の章、真徳秀の件を掲載しました
絅斎は、南宋第四代皇帝・寧宗を継いだ第五代皇帝・理宗(貴誠)即位の事情について書いています。一二二四年八月に寧宗が亡くなると、宰相の史弥遠は反対する皇后を脅し、貴誠を新帝として擁立したのでした。
このとき、寧宗時代に潭州の通判(州の政治を監督する官)を務めていた李燔が理宗には仕えようとしなかったのに対して、『大学衍義』の著者として名高く、大儒と仰がれた真徳秀(西山)は理宗に仕えたのです。これについて、絅斎は次のように書いたのです。
〈余竊かに疑う、徳秀の貴誠に事うる、大義に害あり、と。それ弥遠の逆、貴誠の簒、その罪、断乎として天地の間に容れざるなり。寧宗をして地下に知ることあらしめば、則ち当日北面して貴誠に臣たるもの、それ何の詞あって主を忘れ讎に事うるの責めを辞せんや。……徳秀、学術経済純正精覈、道学私淑の士に於いて傑出せるものと謂うべし。いまその出処に就きてこれを考うれば、則ち疑うべく恨むべき、かくの如きものあり〉
こう述べて、李燔を称えた上で次のように結んでいます。
〈それ嗣を立て世を継ぐは根本大体の関る所、人臣たるものここに於いて力を竭さざれば、則ちその余は観るに足らず、尤も死生去就を以て決せざるべからざるなり。ここを以て亦た竊かにここに附して以て君子を俟ちて訂す〉
この絅斎の記述について、絅斎門下の谷秦山は「これをここに論ぜられたは、絅斎先生の深い旨ぞ。何ほど学術がどう有っても、出処の損ねた学者は何の役に立たぬ。……学者たる者は、かような処に目を付け、吟味を致さないでは、存じよりもなう、いつ何時主殺しの徒になろうもしれぬ。それゆえ絅斎先生も力を入れて論じておかれた」

坪内隆彦