「明日のサムライたちへ」カテゴリーアーカイブ

「『靖献遺言』を読んで涙を落とさない人は、不忠者に違いない」(山片蟠桃)


懐徳堂出身の町人儒者・山片蟠桃は『夢の代』において、栗山潜鋒の『保建大記』と浅見絅斎の『靖献遺言』を、以下のように絶賛しています。
「日本の書籍多しと雖、世教に渉るはなし、慶長以降武徳熾んにして、文家も亦少とせず、大儒数輩著す所の書、すこぶる孝弟仁義を説くこと多し、中にも栗山先生の保建大記及び浅見先生の靖献遺言これが冠たり…靖献は……屈原以降の八忠臣を主とし、挙てその余これに類したる忠臣を褒し、又これに反したる賊臣を貶して、天下の忠と不忠を正すこと私意を以てせず、万世にわたりて議論なかるべしとす……ああ浅見氏の骨髄この書にあり、此書をよみて涕を落さざる人は、その人必ず不忠ならん、又此の書を以てその浅見氏の人となりを想像すべし、ここにおいてか、予栗山・浅見二先生のこの書をつねに愛玩すること久し、ゆえに論ここにおよぶもの也、我邦の述作においては、先この書を以て最とし読べし、自から得る所あらん必ずこれを廃すべからず、ゆえに丁寧反復す」
もともと、懐徳堂初代学主に就いたのは、絅斎の門人だった三宅石庵でした。懐徳堂には、山片蟠桃に至るまで、崎門学の流れが続いていたのでしょう。

崎門学(尊皇派)研究書の書棚より


近藤啓吾著『山崎闇齋の研究』續神道史学会、昭和61年
近藤啓吾著『續 山崎闇齋の研究』神道史学会、昭和61年
近藤啓吾・金本正孝編『浅見絅斎集』国書刊行会、平成元年
近藤啓吾著『淺見絅齋の研究 増訂版』臨川書店、平成2年
近藤啓吾著『若林強齋の研究』神道史学会、昭和54年
近藤啓吾著『續 若林強齋の研究』臨川書店、平成9年

法本義弘の『靖献遺言』研究書①

連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」の二冊目(浅見絅斎『靖献遺言』)執筆のために、法本義弘による研究書と向き合っています。700頁を超える『靖献遺言精義』、そのエッセンスを分かりやすくまとめた『淺見絅齋の靖獻遺言』。


近藤啓吾先生による体系的な研究と並んで、これら法本による著作も『靖献遺言』理解に非常に役立ちます。

浅見絅斎邸址

2012年8月、『月刊日本』の新連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」の二冊目(浅見絅斎『靖献遺言』)の取材のために、京都市中京区錦小路の「浅見絅斎邸址」を訪れました。錦小路は、かつて浅見先生の私塾があった場所です。錦小路から「錦陌(きんぱく)講堂」と名付けられていました。

弟子の稲葉迂斎による『迂斎先生学話』で描かれた状況を思い浮かべました。
「浅見先生の講釈を聞きにくる者は四十人ほどいる。講釈場の広さは二間(一間=一・八メートル)と八間ほどだ。先生は台所の方から出てこられる。入り口のところに敷物を敷き、そこにすぐ座り、大きな見台(本を読むときにのせる台)を前にしてあぐらをかいて講義なさる。先生が出ていかれるときには、みな平伏して頭をあげている者など一人もいない」
浅見先生は、はじめの名を順良といい、後に安正となりましたが、絅斎と号していました。この「絅斎」もまた、錦小路の「錦」から「錦を衣て絅(うすぎぬ)を尚(くわ)う」という教えに着想を得たものです。
『中庸』の一節「錦を衣て絅を尚う」とは、華々しい錦の着物の上に、絅(うすい上着)をはおって、その輝きを目立たなくするという意味で、自らの輝きを人に見せびらかしたりしないという戒めの言葉です。

「日本こそが中国だ」と叫んだ山鹿素行─「明日のサムライたちへ」

『月刊日本』の新連載「明日のサムライたちへ 志士の魂を揺り動かした十冊」の一冊目(山鹿素行『中朝事実』)の第一回冒頭です。

「日本こそが中国だ」と叫んだ山鹿素行⇒[PDF]

連載にあたって
わが国では、国難に直面したときには、必ず原点に戻って国を立て直そうという運動が起こってきました。大化の改新、建武の中興、明治維新など、いずれもそうであり、そこには、常に「怒れるサムライ」の存在がありました。
江戸幕府を倒したものは、万世一系のご皇室を戴き共存共栄の道義国家として永遠に続いていくという、わが国の国体の理想から逸脱する幕府の政治への不満であり、同時に対外的な危機に備えることをせず、危機を深刻化させ、しかもその責任をとろうとしない幕府への強い憤りでした。
現在の危機は、幕末の危機と共通する部分が少なくありません。ところが、領土問題や資源問題など目に見える問題に対する危機感は高まっていますが、欧米のリベラル・デモクラシーの問題点に対する認識は十分ではありません。例えば、国家の根幹である農業を破壊し、様々な分野の制度改革を促し伝統を破壊するTPP(環太平洋経済連携協定)を進めようという勢力が権力を維持しています。消費増税をめぐって、民主党・自民党の増税賛成派と公明党が手を組み、新たな幕府体制を形成しようとしています。それは、日本の国体の理想を忘れ去ってしまっているからではないでしょうか。
日本人全体が、本来の理想的な姿を見失い、利己主義、個人主義、効率万能主義、競争主義、物質至上主義に陥ってしまっているのです。これを深刻な問題として受け止めている人もいますが、全く意識していない人も少なくないのが現実です。 続きを読む 「日本こそが中国だ」と叫んだ山鹿素行─「明日のサムライたちへ」

janjanblogで高橋清隆氏が「明日のサムライたちへ」を紹介

『月刊日本』が若者奮起させる新連載を開始
2012年 7月 24日 00:24 【取材ニュース】 <メディア> <哲学・宗教> <歴史>

高橋清隆
米国を批判できるわが国唯一の保守系言論誌『月刊日本』が、国難を救うべく若者を奮起させる新連載を8月号から始めた。思想研究者で同誌編集長の坪内隆彦氏の「明日のサムライたちへ」と題する論考で、日本人の魂を奮い立たせる古典10冊を紹介していく。

この連載は、政治への不満が歴史的に高まっているとの認識から企画された。わが国では国難に直面したとき、必ず原点に戻って国を立て直そうという運動が起きてきた。大化の改新や建武の中興、明治維新もそうで、そこには常に「怒れるサムライ」の存在があった。

執筆者の坪内氏は、各分野の伝統を破壊するTPP(環太平洋経済連携協定)を推進する勢力が権力を維持し、消費増税をめぐって民主・自民・公明の各党が手を組むのは「日本の国体の理想を忘れてしまっているから」と糾弾する。

取り上げる10冊は、山鹿素行の『中朝事実』や本居宣長の『直毘霊(なおびのみたま)』、頼山陽の『日本外史』、大塩中斎(平八郎)の『洗心洞箚記(せんしんどうさっき)』など。1冊を4回に分けて紹介していく。

連載に当たり、坪内氏は「日本の国体の理想に目覚め、維新に立ち上がる明日のサムライの登場を願って、この連載を始めます。先人たちが残した訳や大意を用いて、できる限り平易に説明しようと思います」と言い添えている。 続きを読む janjanblogで高橋清隆氏が「明日のサムライたちへ」を紹介