「著作/文献」カテゴリーアーカイブ

菅原道真関連文献


書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
谷口孝介 菅原道真の詩と学問 塙書房 2006年  
小西 聖一、高田 勲 右大臣道真の怨霊 理論社 2005年11月  
真壁俊信 天神信仰と先哲 : 菅原道真公御神忌一、一〇〇年大祭記念出版 太宰府天満宮文化研究所 2005   続きを読む 菅原道真関連文献

アジア的価値観関連文献


雑誌

著者 タイトル 雑誌名 巻・号 発行日
石井 知章 橘樸の「東洋的共同社会」論 明治大学教養論集 (493) 2013.3.
高藤英樹、安田英土 自由民主主義と”アジア的価値”の本質 : 東南アジアにおける西欧的価値規範としての自由民主主義の制度化にみるその漸進性の意味についての試論的考察(改訂版) 江戸川大学紀要 23 2013.3.
池田 謙一 独立論文 アジア的価値を考慮した制度信頼と政治参加の国際比較研究 : アジアンバロメータ第2波調査データをもとに 選挙研究 28(1) 2012
荒川 善廣 「場所」と「東洋的無」 天理大学おやさと研究所年報 18 2011
高藤英樹、安田英土 自由民主主義と”アジア的価値”の本質–東南アジアにおける西欧的価値規範としての自由民主主義の制度化にみるその漸進性の意味についての試論的考察 情報と社会 21 2011年3月
田口佳史、山口哲史 東洋思想への経営転換を図れ 先見経済 57(2) (通号 691) 2011年1月15日
岡田真美子 生命へのまなざし–実験動物供養にみる東アジア的宗教感性 (特集 感性のまなざし) 感性哲学 10 2010年9月 続きを読む アジア的価値観関連文献

三上卓先生と真木和泉「大夢記」

三上卓先生は「大夢」と号したが、この「大夢」は真木和泉の「大夢記」に着想を得ていたと考えられる。

 真木は、文化十(一八一三)年に久留米で生まれ、藩校明善堂で学び、弘化元年に水戸遊学を許されて、江戸に赴いている。四度、会沢正志斎を訪ねている。嘉永五年(一八五二)年に、藩政改革の建白をして執政有馬監物らを排斥する藩政の改革を企てるが失敗、以後十年の長い間、塾居生活を余儀なくされた。この時期に真木が書いた倒幕の戦略書が「大夢記」である。山口宗之氏は『真木和泉』において、次のように書いている。 続きを読む 三上卓先生と真木和泉「大夢記」

和辻哲郎「岡倉先生の思ひ出」『帝大新聞』昭和11年1月

今度岡倉一雄氏の編輯で『岡倉天心全集』が出始めた。第一巻は英文で発表せられた『東洋の理想』及び『日本の覚醒』の訳文を載せてゐる。第二巻は『東洋に対する鑑識の性質と価値』その他の諸篇、第三巻は『茶の書』を含む筈であるといふ。岡倉先生の主要著作が英文であつたため在来日本の読者に比較的縁遠かつたことは、岡倉先生を知る者が皆遺憾としたところであつた。今その障害を除いて先生の天才を同胞の間に広めることは誠に喜ばしい企てであると思ふ。 続きを読む 和辻哲郎「岡倉先生の思ひ出」『帝大新聞』昭和11年1月