「古松簡二」カテゴリーアーカイブ

小河真文⑦─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 引き続き、篠原正一氏の『久留米人物誌』に基づいて、小河真文関係の記録を紹介する。以下、若干の重複を含むが、同書人物録より引く。

●不破美作殺害により藩政を一変
〈小河吉右衛門(真文)
 嘉永元年(弘化四年二月改元、一八四八)八月十九日、小河新吾の長男として城内(しろうち、篠山町)に出生。初め常之丞、後ち吉右衛門と改む。十六歳の時、父没して家督相続、家禄三百石。通称は吉右衛門。佐々金平と肝胆相照らす仲で、「文武」を分け、吉右衛門は真文、金平は真武と名乗った。後ち池田八束の変名を用いた。早くより勤王
心を抱き、文久三年八月には長州攘夷の応援として豊前大里に行った。時に藩政は国老有馬監物(河内)・参政不破美作らの佐幕開港派が握り、勤王攘夷派に対して強い圧迫を加えた。これを恐れた吉右衛門は五卿に随従して太辛府に在った水野正名を訪れ、一藩佐幕説に傾き、勤王派の身に危険が迫り来ている藩の形勢を告げた。水野正名は佐幕派の首たる者を斃して藩論を一変させるより外はないと語った。この内意を含み、吉右衛門は佐々金平・島田荘太部などと、有馬監物・不破美作殺害の計画を起した。監物は国老で、殺害後の面倒を恐れ、殺害目標を不破美作一人として慶応四年(明治元年〉一月二十六日夜、同志二十四人で、下城の美作を襲うて殺し、ついに藩政を一変させた。殺害の罪は問われず、四月上坂を命ぜられ、大坂で藩主の近侍となった。九月には上京し公務人助役となり、十月に納戸格に進み公用人となったが、十一月病にかかって帰藩療養した。病癒えないため、明治二年六月、弟邦彦に家督を譲った。病も癒え、明治三年正月、応変隊参謀となり、応変隊の実権は吉右衛門が掌握した。同年八月、軍務局出任。明治三年十二月十九日、応変隊解兵され、常備隊と改まると常備隊四番大隊参謀兼務を命ぜられた。
 これより前、明治三年四月、山口藩乱の脱徒、奇兵隊巨魁の大楽源太郎が領内に潜入すると古松簡二より大楽の隠匿擁護を頼まれた。同年七月、大楽を久留米に隠匿し、寺崎三矢吉や旧応変隊幹部と共に大楽源太郎を中にして、政府転覆の挙兵計画を企てた。この新政府に対する謀反の嫌疑と大楽隠匿探索のため、同四年三月、四条隆謌少将は巡察使となり、参謀井田譲・太田黒惟信を伴い、山口・熊本の二藩の兵を率いて日田に駐屯し、領内に兵を進めて久留米を包囲した。すなわち明治四年(一八七一)辛未の藩難事件が起きた。この結果は三月十三日、まず大参事水野正名・沢之高・小河真文が捕われて日田に護送された。翌十四日には太田要蔵・横枕覚助・寺崎三矢吉等十人が日田に護送され、次々と捕縛されて連座する者は百余人に及んだ。四月十七日、水野正名・小河真文ら十人は、東京へ護送され、真文は十二月三日、除族斬罪に処せられた。享年二五。墓は京町梅林寺。〉

小河真文⑥─篠原正一氏『久留米人物誌』より

 以下、小河真文口上書の抜粋である。

●七生隊の血盟─攘夷の貫徹
 〈私儀、山口藩脱徒へ関係致し候始末、御吟味御座候。此段、私儀者同藩士族小河新吾倅にて、父之跡相続いたし候処、病気に付、去々巳年八月中退勤いたし、弟邦彦へ相譲、厄介相成罷在、然処、一体私儀、兼々尊攘之意を貫通致し度存居候処、御維新以来、追々御政体之変革より、外国御交際被仰出、遂に洋癖に被化、断髪脱刀の形勢に押移り候に付ては、私多年の宿志も空敷相成、甚遺憾に付、時機も有之候はゞ、攘夷恢復之儀を謀度、窃に存居、去々己年中、私並士族古松簡二申合、新規有志之者を募り、七生隊を取立、旧習を去り、藩力を盛隆にいたし度趣中合、同志之者を語り合、別に盟主は無之候へ共、私儀盟主に代り、同藩小川源之丞・田島清太郎・村井滝弥・妹尾末之進初め重立候者三拾人許、外に同志之者百人程出来致し、四箇条程之規則を立、大意は尊攘之意を主張いたし、士気を振興し、風俗を厚きに返し、在来之兵隊と競ひ合候は宜敷候へ共、猥りに争ひ候儀は難相成、仮令、艱難之場合に至り候共、聊志を変ず間敷趣等箇条を立、銘々血盟連判致し候上、右重立候者之内三拾人許、藩内寺院へ屯集いたし、右七生隊是非取立相成様致し度趣申立、藩庁へ迫り、同時に卒のもの共三拾人程別寺院へ屯集いたし、同様之儀を強而申立候処、藩庁より説得有之、追々離散いたし、右血盟之手続は、私並古松簡二宅において取計ひ候へ共、私儀重立引受候儀に付、血盟書は私所持いたし居候処、其後引裂き取捨申候。〉

[続く]

小河真文④─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●大楽源太郎を殺害
 越えて十六日、反政府挙兵の陰謀が大楽源太郎の口から洩れては藩主の身に禍が及ぶとして、捕縛をまだのがれていた島田荘太郎・川島澄之助以下十四人は、大楽源太郎と弟・門人・従者の四人を殺害した。この大楽殺害者もすべて捕縛され、続々と関係者は投獄され、明治四年十二月にはそれぞれ判決が下された。小河真文は斬首、元大参事水野正名二・元権大参事吉田博文は終身禁獄、それに古松簡二は死一等を減じて終身禁獄、寺崎三矢吉も終身禁獄となった。十ヵ年禁獄の島田荘太郎以下、それぞれ処罰され、ここで明治維新に功績あった久留米の人材、その多くを失ってしまった。
 小河真文一生の二大事は、美作暗殺害と新政府転覆運動であった。前者は成功して身の栄達をえ、後者は失敗して身を亡ぼした。人生二十五年の小河真文のこの明暗二つの姿を知るために、前者の姿として、寺崎三矢吉手記の「小河真文」を付記し、また後者の姿として、読解困難のきらいはあるが、弾正台取調べの小河真文口上書を付記しておこう。なお、口上書は大正三年「同郷会誌」(旧有馬家修史所発行)に収録されたものである。明治二年帰国後の古松と小河との関係がよく理解できる記録であると同時に、大楽事件及び反政府運動の根本史料である首謀者の口供であるため、事件の概要・本質が真正面から叙述されており、「藩難記」・「勤王党事蹟」によって細部を補えば、右事件の全体的把握は容易である。
[続く]

小河真文②─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●「西洋心酔の政府を倒壊せん」
 明治三年四月五日、山口藩反乱の脱徒、奇兵隊の首魁大楽源太郎は古松簡二を頼って久留米藩領内に潜入した。古松は小河真文にその潜匿擁護を頼んだ。そして大楽を隠匿擁護している中に、政府転覆の挙兵計画が企てはじめられた。明治四年二月十三日、府中町(現・御井町)の宮川宅で小河真文・立石正介・大楽源太郎・寺崎三矢吉の四者会合の大密議が行われた。当時二十一歳だった寺崎三矢吉は、その密議の様子を次のように手記(「明治勤王党事蹟」48頁)している。
 「立石は京都有志者惣代の資格を以て久留米脱藩人鹿毛松次・笠林太郎(註、旧七生隊員で明治三年四月二十九日、鹿毛・笠松・吉田藤太三人で、奸商の名のある米屋町の富商茣座屋庄助宅に乱入して番頭を切り、脱藩上京して国事尽力。後ち捕縛されて明治四年十二月三日、吉田・鹿毛は死刑に処せられ、笠は獄死)と同伴久留米に来たりしものにて、中島文蔵(小河の旧臣)が案内して宮川宅に入り、大楽源太郎(当時田中隆吉宅に潜伏なりと思ふ)は、石橋六郎・柳瀬三郎・田中隆吉等の案内にて宮川宅に入り、余は約束に依り府中町入口の三井寺の門前道の南側畑中の櫨木に馬を繋ぎ、水野大参事と談話しおそくなれりと言ひ、小河が今日の如く緊張せられたることは末だ嘗て見ざりしなり。而して余を伴ひて宮川宅に入り、小河・立石・大楽、及余の四人が密議数刻に及び、京都同志が青蓮院宮を奉じ久留米に下向して義兵を挙げ、西洋心酔の政府を倒壊せんと決議せり(此時は古松は不在中なり)」
[続く]

小河真文①─篠原正一氏『久留米人物誌』より

●第二維新を夢見て─「明治勤王党」
 篠原正一氏の『久留米人物誌』(菊竹金文堂、1981年)に基づいて、明治四年の久留米藩難事件の全貌に迫っていく。
 まず、小河真文(おごうまふみ、小河吉右衛門、池田八束)についてである。
 〈小河真文は明治四年の藩難事件関係者として、最も重い判決を受け、明治四年(一八七一)十二月三日、斬罪に処せられた。年僅か二十五歳。その罪科は「朝憲を憚らず、容易ならざる隠謀相企て候始末、不屈至極に付き、庶人に下し斬罪」である。
 真文は単なる久留米藩内騒乱の罪でなく、全国的蜂起にくみした国家反逆の罪に問われて斬首された。この時、従四位愛宕通旭・従四位外山光輔の両卿は士族に降されて切腹、高田源兵衛(熊本藩鶴崎有終館総督―別名川上彦斎)・初岡敬二(秋田藩権大参事)・疋田源二(愛宕卿家扶)・古賀十郎(柳河藩大巡察)は庶人に降されて斬首刑に処せられた。
 小河真文の生涯二十五年間中の二大事は、前にしては、参政不破美作殺害の首領として慶応四年(明治元年)一月二十六日夜に、美作を暗殺して久留米藩の動向を佐幕から勤王へと大回転させた事であり、時に二十一歳。後にしては、山口藩脱徒大楽源太郎を擁護隠匿すると共に、全国的な反政府運動に気脈を通じて挙兵を謀って捕縛され、明治四年十二月三日、東京伝馬獄の刑場にて斬罪に処せられた事であり、時に二十五歳。
 維新の大業成って新政が布かれた。しかし、維新に際し勤王に生命を賭した者の中には、新政に対する不平・反感を抱く者が多かった。こういう者たちはその反感昂じて、全国的に散在する不平分子と気脈を相通じ、新政府転覆を謀り、第二維新を夢みるに至った。小河真文と盟友古松簡二はその仲間であった。そして、旧七生隊や旧応変隊の同志がこの二人の周辺に集まり、俗に明治勤王党と称する党ができた。この党の中には征韓を主張し、九州をはじめとして四国・中国・京都・東京・遠く東北秋田県までの同志と連絡し、西洋化の政府を倒し、征韓を遂行しようと計画を進める者もいた。その急先鋒は寺崎三矢吉であった。寺崎は明治三年春ごろ、太田要蔵と共に、島原藩の同志を訪ね、二分金五十両包み六箇を贈与し、征韓のために島原藩所有の蒸汽船借用を申し出ている。
[続く]

愛宕通旭事件と久留米藩の反政府運動─『日本政治裁判史録 明治・前』より

 我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)は、明治四年の愛宕通旭事件と久留米藩の反政府運動との関係について次のように述べている。
 〈これには高知藩脱藩堀内誠之進が関係している。堀内誠之進は、さきに、大村益次郎を襲撃した刺客らと交わりがあつた。のち、攘夷を夢みて久留米に走り、古松簡二とともに、熊本の高田源兵衛を説いて山口藩兵隊の指揮に当らせようと画策している。さらに堀内は東上し、比企田源二の宅へ逗留し、愛宕にも面識を得ている。この折、愛宕一党の策士、柳河藩の古賀十郎にも会つて、陰謀計画の議に与つている。従つて堀内の行動からは、山口敗兵・久留米藩士・高田源兵衛・愛宕一党の間に、ある程度の人的関連があつたことは明らかである。けれども、それぞれ各党には独立した成立原因があつて、連繋行動をとるまでには至つていない〉

外山光輔事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より

 明治四年の外山光輔事件について、我妻栄編『日本政治裁判史録 明治・前』(昭和四十三年)に基づいて、整理しておきたい。
 外山は愛宕と同様、西京である京都の凋落に強い不満を抱いていた。そして彼は、西洋風俗が日々各地へ流入し、物価が高騰し、国民生活が困窮していく状況を嘆き、そうした事態を招いた原因を新政府の開国政策に求めた。彼は、先帝孝明天皇が攘夷主義であったと信じ、彼もそれを信奉していた。開国派が幼帝を奉じて西洋化政策を推進し、西洋主義者が次々と新政府に登用されていくにもかかわらず、国粋派の意見が採用さない状況に憤っていた。「言路洞開」(上層部が下層部の意見をくみ取り、意志の疎通を図る)も有名無実であると考え、ついに現状変革を志すに至った。
 外山の同志となったのが、外山家家令・高田修、日吉神社神官の息、生源寺敬之らである。明治三年冬、青蓮院宮の家臣であった儒者・三宅瓦全が、外山家を訪れ、外山と時世を論じた。この時三宅は、「十津川郷士や阿波藩士らが、高野山を本拠として事を謀っており、彼らは天皇が鹿児島へ御幸するとの風聞に基づいて、御幸の途中を襲って鳳輦を奪い、天皇を西京に連れ帰ろうとする」動きがあると語った。外山はこの情報に関心を示し、高田とともに、情報の出所である阿波藩士・木下藤吉に面会し、事の真偽を確かめている。 続きを読む 外山光輔事件の概要─『日本政治裁判史録 明治・前』より

「明治四年國體派排除事件」の背景② 士族反対派政権樹立につながる「脱隊騒動」

 石井孝氏は、「脱隊騒動」がはじめから全国的士族反乱の一環として計画されていたと述べ、以下のような事実を指摘する。明治二年十一月、山口藩士三名が熊本藩の飛地、豊後鶴崎に尊皇論者として著名な河上彦斎を訪い、援助を請うている。明治三年一月の常備軍檄文には、脱退の徒が「私かに肥後・久留米・柳川其外へ使者を遣し、国外ニ党を結んで不軌を謀り」とある。
 大楽源太郎は明治三年三月五日、山口へ連行される途中で脱走、一時姫島に潜伏し、九州の同志と連絡をとった。大楽は三月下旬、熊本藩の飛地である豊後鶴崎に赴き、この地で藩の兵学校「有終館」を指導している高田源兵の庇護を受けた。高田は、大楽のかつての同志である。
 ところが、五月には熊本藩で実学党が政権を掌握し、高田ら尊攘派に対する弾圧が強まった。その結果、大楽らは熊本に潜伏することができなくなり、竹田・日田を経て、筑後川を下り、久留米に向かった。このとき大楽が頼ったのが、久留米藩士族・古松簡二である。古松は安井息軒に師事した後、文久二年に池尻岳五郎とともに脱藩して筑波山挙兵に加わった人物である。
 久留米藩の政権は尊攘派が握っていた。久留米藩では明治元年一月に、佐幕派の参政・不破美作が、小河真文ら尊攘派によって暗殺され、同年五月、尊攘派の水野正名の政権が成立していた。久留米藩政権が尊攘派だったからこそ、大楽は庇護を受けることができた。 続きを読む 「明治四年國體派排除事件」の背景② 士族反対派政権樹立につながる「脱隊騒動」