イスラーム先駆者
![]() |
イスラーム先駆者
![]() |
![]() 明治42年にトルコ系タタール人、アブデュルレシト・イブラヒムが来日すると、中野は大原武慶とともにムスリムと興亜陣営の連携を推進する。 続きを読む 中野常太郎と亜細亜義会 |
雑誌
著者 | タイトル | 雑誌名 | 巻・号 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
石井 知章 | 橘樸の「東洋的共同社会」論 | 明治大学教養論集 | (493) | 2013.3. |
高藤英樹、安田英土 | 自由民主主義と”アジア的価値”の本質 : 東南アジアにおける西欧的価値規範としての自由民主主義の制度化にみるその漸進性の意味についての試論的考察(改訂版) | 江戸川大学紀要 | 23 | 2013.3. |
池田 謙一 | 独立論文 アジア的価値を考慮した制度信頼と政治参加の国際比較研究 : アジアンバロメータ第2波調査データをもとに | 選挙研究 | 28(1) | 2012 |
荒川 善廣 | 「場所」と「東洋的無」 | 天理大学おやさと研究所年報 | 18 | 2011 |
高藤英樹、安田英土 | 自由民主主義と”アジア的価値”の本質–東南アジアにおける西欧的価値規範としての自由民主主義の制度化にみるその漸進性の意味についての試論的考察 | 情報と社会 | 21 | 2011年3月 |
田口佳史、山口哲史 | 東洋思想への経営転換を図れ | 先見経済 | 57(2) (通号 691) | 2011年1月15日 |
岡田真美子 | 生命へのまなざし–実験動物供養にみる東アジア的宗教感性 (特集 感性のまなざし) | 感性哲学 | 10 | 2010年9月 続きを読む アジア的価値観関連文献 |
「全体の調和」と「万物の連動」
アジア的価値観は、欧米の普遍的価値とも調和する。決してアジアにしか存在しない価値観ではない。キリスト教徒が多数を占める社会も含め、宗教が生活の中に生きていた時代には、ことさらにアジア的と名づけて意味のある独自の価値観は成立しなかったさえいえるだろう。ただし、アジア的価値観は、近代以降の欧米社会の根底にある価値観とは異なる部分が多い。 続きを読む アジア的価値観
2005年10月に開催された第18回東京国際映画祭は、アジア映画の躍進のみならず、アジア合作の時代を印象づけた。ハリウッド映画を押しのけて、日中合作「単騎、千里を走る。」がオープニングを飾り、クロージングには「力道山」が選ばれたからである。
文化大革命後、中国で初めて上映された日本映画が高倉健主演「君よ憤怒の河を渉れ」(1976年、監督・佐藤純彌)であった。中国全土で大ヒットし、多くの中国人に感銘を与えた。若き日の張芸謀(チヤンイーモウ)監督もその一人であった。一方、高倉はチャン監督の「初恋のきた道」(1999年)を称賛、これに感激したチャン監督が2000年に高倉主演の映画制作を決意し、「単騎、千里を走る。」に結実した。 続きを読む 高倉健の「単騎、千里を走る。」─アジア合作の時代