坪内隆彦 のすべての投稿

石原莞爾の魂と戦後政治—木村武雄の生涯②

■「田中さんの人柄に惚れてしまった」
 木村武雄は『自伝 米沢そんぴんの詩』で田中を信頼するようになった経緯について述べている。昭和四十五年十一月の山形市長選挙で、社会党などが支持する現職の金沢忠雄に対して、自民党は本田権之助を擁立した。しかし、「本田劣勢」が伝えられていた。そこで山形県県連会長を務めていた木村は、本田勝利を目指して知恵を絞り、山形大学の医学部設置案に目をつけたのだ。木村は次のように振り返る。
田中角栄
 〈選挙の直前、東北、北海道の自民党大会を山形県体育館で催す段取りをし、党の三役を担ぎ出した。田中幹事長には事前に「今度の大会は実は市長選のためで、大会で医学部設置の陳情があるので、そのときは、いやだなどと選挙の妨害になるようなことはいわないでほしい」と頼んでいた。役人出身者はこの種の頼みには、決してうんといわないが、田中さんは野人出身である。「よかろう」と返事をしたのである。
 大半が山形市の人で、一万人以上の大集会がはじまり、本田市会議員候補が「県民の要望、山形大学に医学部の設置を実現してほしい」と決議を出した。田中さんが立ち「党の三役揃いぶみでこのことを預かり、必ず実現させましょう」と演説した。ほォ、田中という人物は約束を守る男だな、とそのとき思った〉
 市長選で本田は落選、木村は医学部設置を諦めかけた。しかし、医学部設置は山形県にとっては大切な問題だと考え直し、医学部設置を実現しようとした。しかし、文部省は一切受けつけず、大蔵省も文部省の要求のないものは了解できないとの姿勢を示した。そこで木村は田中に再び頼み込んだのだ。
 〈私は再度田中さんに「長い政治生活にこんなことでケチをつけられたくない。困難なのはわかっている。そこを押して頼む」と強く要望した。
 田中さんは私の熱意に負けたのであろう。「わかった、文部省が認めないのなら党の決議案として提出してやろう。そのかわり、これをきっかけに予算編成が大蔵省から党中心になるぞ」という話になった。それを知った大蔵省と文部省は了解をし、無事、山形大学医学部設置案が通ったのである。
 私は前にも増して田中さんの人柄に惚れてしまった。そのとき、よし、次期総理に田中さんを担ごう、と初めて決心したわけである〉
 佐藤栄作の意中の人物は、田中角栄ではなく福田赳夫だった。だが、佐藤派の木村は田中擁立に動いたのだ。その目的は日中国交正常化にあったのだ。

石原莞爾の魂と戦後政治─木村武雄の生涯①

■「アジアの独立と繁栄は、隣国を敵視反目する中国と日本の調整に始まる」
 石原莞爾の理想を戦後政治の中で体現しようとした男・木村武雄。彼は佐藤栄作にも、田中角栄にも直言できる数少ない政治家の一人だった。田中政権では建設大臣と国家公安委員会委員長を兼務し、石原莞爾の理想を追い求めた。
 明治三十五(一九〇二)年に山形県米沢市で生まれた木村は、明治大学を卒業し、米沢市議、山形県議を経て昭和十一年の衆議院議員総選挙で初当選した。同年、中野正剛の東方会に入党したが、昭和十四年に東方会を脱退し、東亜連盟協会を設立した。終生石原莞爾を師と仰ぎ、その理想の体現に奮闘した。
木村武雄
 令和四年一月八日、木村武雄の次男で、山形県議会議員を務めた木村莞爾氏に話を伺うことができた。木村莞爾氏は、木村が尊敬する石原莞爾から名付けられた。冒頭、筆者が「石原莞爾の理想、東亜連盟の理想が、木村武雄氏によって戦後政治にどう活かされたのかを明らかにしたい」と述べたところ、木村莞爾氏は即座に「それは日中国交の回復ですよ」と断言した。
 昭和五十二年七月五日、田中角栄は福田赳夫を破り自民党総裁に当選、翌六日、第一次田中内閣が成立した。それからわずか二カ月余り後の九月二十五日、田中は北京を訪問し日中国交正常化を果たした。
〈なぜ木村武雄が田中角栄さんを総理にしたかと言うと、日中国交回復をさせるためですよ。木村武雄は佐藤栄作にそれをやらせたかった。しかし、佐藤は笛吹けど踊らずでした。そこで、木村武雄は田中さんを呼んで「君が総理になってくれ」と言って田中さんを擁立しようとしたのです。木村武雄は田中支持の流れを作るために、政党政治研究会を立ち上げます。官僚政治には人間味がなく、管理と分配のために上から下に統制しますが、政党政治においては国民が主役であり、下から上へ民意をくみ上げようとします。佐藤総理の後継が福田さんならば、官僚政治の流れが続きます。その流れを断ち切るのが、田中総理の誕生だったのです。
 木村武雄と田中さんには約束があったのだと思います。「木村は田中総理誕生のために全力を尽くす。田中総理が誕生した暁には日中国交回復を実現する」という約束です。田中さんは外交が得意な人ではありませんでしたが、わずか二カ月余りで日中の国交を回復したんです。木村武雄がいたからこそ、それが可能だったのです〉
 木村にとって日中国交正常化は、石原莞爾の理想の体現にほかならなかった。石原は「我らは東方道義をもって東亜大同の根抵とせねばならぬ。幾多のいまわしい歴史的事実があるにせよ、王道は東亜諸民族数千年来の共同の憧憬であった。我らは、大御心を奉じ、大御心を信仰して東亜の大同を完成し、西洋覇道主義に対抗してこれを屈伏、八紘一宇を実現せねばならない」と訴えていた(『戦争史大観』)。
 石原が亡くなったのは、昭和二十四年八月十五日。木村は遺骨を分骨して郷里米沢に持ち帰って埋葬した。それから二十二年後の昭和四十六年八月十五日、埋葬した記念として、御成山に記念碑を建立した。木村が書いた碑文には、次のように書かれている。
 「先生の歴史は昭和六年九月十八日の満州事変と満州建国に要約し得るが、その中に包蔵された先生の思想はこの歴史よりも遥かに雄大で、岡倉天心のアジアは一なりの思想、孫文の大アジア主義と軌を一にする東亜連盟から世界最終戦争論にまで発展する。その総てが世界絶対平和を追求する石原先生の革命思想の発露である。
 岡倉天心は明治二十六年七月、中国に渡って欧州列強の半植民地政策による貧困と苦痛をつぶさに観察して足を印度に延ばし、詩聖タゴールと交ってヨーロッパの繁栄はアジアの恥辱なりと喝破してアジア復興をアジアの団結に求めて印度を追放されたのも、孫文が日本に亡命してアジア主義を提唱して中国の独立を日本の援助に托したのも、石原先生が満州を建国して東亜連盟に踏み出したのも、その真情は総じてアジアの解放にある。
 先生はアジアを直視して、アジアの独立と繁栄が、隣国を敵視反目する中国と日本の調整に始まるとした。そして先の両国の中間にあたる満州に日華民族の協和する王道楽土を建国し、これを橋梁として多年抗争する両国を東亜連盟で結んで欧米勢力と対決して人類歴史の前史を最終戦争の勝利で締めくくり、かくて世界絶対平和の後史をアジア人の道徳を中心として建設せんとした」
 木村はこの石原の精神を自ら体現することを誓ったに違いない。

荒川定英墓参(令和4年1月4日、常瑞寺)

令和4年1月4日、名古屋の平和公園(常瑞寺)に赴き、幕末の尾張藩で活躍した荒川定英のお墓にお参りした。
『国会請願者列伝 : 通俗 初編』には次のように書かれている。
「氏、旧名を弥五右衛門坪内氏の子出でゝ荒川氏を嗣ぐ。…慶応四年正月元日、東軍の先鋒大坂を発す。当夜、氏、単身城を逃れ途に馬を得て、隻騎木津川を亂り、宇治新田より伏見の豊後橋に至り薩藩の陣に入て急を告げ、直ちに洛東知恩院なる藩侯の旅館に到つて変を報じ、再び寺町の門衛に就て状を上つる。朝廷、氏の功を褒して鳥羽口の斥侯となす。乱平らぐの後ち、氏、名古屋県の権参事となる。頗ぶる政績あり、幾ばくも無くして職を辞す」
 また『名古屋市史 人物編 第一』には「定英、人と為り剛毅権貴に屈せず、直言して憚らず。頗る材幹あり」と書かれている。

荒川定英墓
荒川定英墓
平和公園(常瑞寺)

佐橋滋の人となり─江波戸哲夫『小説通産省』

江波戸哲夫は『小説通産省』(かんき出版、1986年)で、次のように佐橋滋の人となりを画いている。
江波戸哲夫『小説通産省』

〈佐橋という魅力的な人物を短く語ることは難しいが、それを試みると──
 まず直言の人である。内に顧みて直くんば百万人と言えども我行かんの人である。上司と言えども無礼とも思われるほどの直言をして左遷させられることもあった。が、本人はそれほど痛痒を感じずたちまちまた本省に返り咲いている。それだけ実力があるのである。
 自分は天下国家を思っているのだと、己れをたのむ気持ちは人一倍強い。
 業界団体のボスからクレームをつけられたとき、その業界のメンバーの集まっている中で一種の大衆裁判をやり、オレをとるかそのボスをとるかとメンバーに迫ってボスを排撃している。
 人物を見ることを好む。そこで人事が好きになる。異動期になるとしばしば人事予測をし、省内の人びとからその予測の内容を教えてくれるようせがまれている。
 人の好悪が激しい。好めばヒイキのヒキ倒しに近いこともやるが、疎んじればこれをバカだのチョンだの言ってくさす。佐橋派の実力者と目されるキャリアでさえも「オレを佐橋派と言ってくれるな」とか「オレを買っているなどと言ってくれるな」と注文をつけるほど佐橋の好悪ははっきりと態度に現われた。
 直言は政治家にも及び、企業局長のあと次官になるはずだったのを通産大臣のおぼえめでたからず、一年、特許庁長官の回り道をした。
 直言と頑迷は紙一重であるし、人の好悪をあからさまにするのは狭量なことであるし、天下国家を思う気持ちも独りよがりであることもある。しかし、そんな内省と無縁なのが佐橋の人となりとなっていた。
 ともあれ、佐橋は、現代にはほとんどいなくなってしまい、今後も現われるとは思えない典型的な国士型官僚であったと言えるだろう。〉

「日本とは、日本人とは何か・・・」『水戸学で固めた男・渋沢栄一』書評(浦辺登の読書館、令和3年11月23日)

本書は「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840~1931、天保11~昭和6)の思想面に特化した評伝である。「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一の生涯からは、功利的な観点から人物像を見る傾向が強い。しかし、著者は渋沢に水戸学という思想の水脈が流れていることに着目した。そこで、渋沢の業績に水戸学の思想を重ねて論じることを試みた。その全三章は、
 第一章「水戸学國體思想を守り抜く」
 第二章「『慶喜公伝』編纂を支えた情熱―義公尊皇思想の継承」
 第三章「水戸学によって読み解く産業人・渋沢」
 という構成になっている。
ここで、水戸学というものを理解しておかなければならない。水戸学とは、水戸藩主・水戸光圀が始めた『大日本史』編纂事業に源流がある。水戸光圀といえば、勧善懲悪のテレビドラマ「水戸黄門」の黄門様のことだが、別に義公とも呼ばれる。この水戸光圀が始めた日本國史編纂事業はやがて、幕末の漢詩人・頼山陽の『日本外史』となって広まり、日本という国が天皇家を一本の大きな柱として成り立つ國であることが認識された。ここから、天皇と臣民との関係性、為政者としてあるべき姿が如実に浮かび上がり、藤田幽谷、東湖父子、会沢正志斎によって学問としての体系化を見るに至った。その水戸学を基礎に、近代日本の社会を構築したのが渋沢栄一だった。幕末の志士・梅田雲浜が「靖献遺言で固めた男」と吉田松陰から評された事から、著者は渋沢を「水戸学で固めた男」との冠を付けた。
水戸学の根幹を為す『大日本史』は、南北朝並立では南朝を正統とした。(14ページ)更に、北朝方の足利尊氏を「國体の念を欠くこと甚だしい」と手厳しい。(24ページ)故に、南朝の史実にも本書は言及する。
著者は本書を通じ、渋沢が功利一辺倒の経済人ではないと主張する。それは、社会の底辺で蠢く貧民の救済法である「救護法」成立に渋沢が尽力したと述べる。(71ページ)この箇所を読み進みながら、血盟団事件で大蔵大臣井上準之助が銃弾に倒れたのは、この「救護法」成立に反対した事もあったのではと考えた。
また、障害児教育にも渋沢が関与していた事を取り上げるが、渡辺清の娘・筆子との縁が紹介されている。これには、驚いた。渡辺清が福岡県令(県知事)にある時、玄洋社生みの親と呼ばれる高場乱と物議を醸し、32ページに名前がある古松簡二の門弟・川島澄之助とも派手に争いを演じたからだ。
渋沢は中国革命の孫文とも縁がある事が83ページに述べられている。同時に、先述の高場乱の門弟である頭山満と渋沢とが深い人間関係で結びついていたことも驚きだった。
本書は118ページほどの冊子にも近いものだが、その行間から読み取れる情報は、広く深い。この一冊から、日本、アジア、世界の再構築の発想が生まれる事を願うばかり。更には、日本人が抱える使命とは何かに気づいて欲しい。

「日本とは、日本人とは何か・・・」『水戸学で固めた男・渋沢栄一』書評(浦辺登の読書館、令和3年11月23日)

拙著『水戸学で固めた男・渋沢栄一』紹介(太田公士氏、令和3年10月29日)

 2024年に市中に出回る新一万円札の肖像に選ばれ、なおかつ本年の大河ドラマに取り上げられて、渋沢栄一氏への注目度が高まっている。私も強い関心を抱いて氏の『論語と算盤』、幸田露伴著の『渋沢栄一伝』、そして坪内隆彦さんが最近上梓された『大御心を拝して 水戸学で固めた男 渋沢栄一』の3冊を取り寄せて拝読した。
『論語と算盤』からは渋沢翁の生の息づかいを感じることができる。儒学に裏付けられた高い道徳感を胸に幕末から明治大正を駆け抜け、獅子奮迅の活躍で近代日本の発展、とりわけ経済事業・福祉事業に寄与した翁の倫理観と、それを実際の事業にどう生かしたかが手に取るように伝わってくる。今を生きる者の心の指針としても学ぶところが多い名著だと思う。
 『渋沢栄一伝』は翁の生涯を概括的に知る上では恰好の読み物だと思う。時代が動くその中で渋沢が、如何に時代に求められた働きをしたかがわかる。
 そして坪内隆彦さんの『大御心を拝して 水戸学で固めた男 渋沢栄一』は、渋沢栄一という巨人を貫く尊皇思想が、生涯を通して変わらなかったこと、いやむしろその思想を貫き、国に報恩の誠を捧げることこそが渋沢栄一の人生の眼目であったことを畳み込むように説き起こしている。本書を読む前に大河ドラマを見たり前2冊の書物を読んでいたので、これぞまさに渋沢栄一翁の核心に触れる論考だと膝を叩き、大いに共感した。
 「尊皇思想」と書いたが、その内実は水戸光圀(義公)によって創始された「水戸学」、そして水戸学につながる「日本陽明学」「日本心学」の系譜の中にあることは言うを俟たない。本書を通して渋沢栄一の「誠一筋」の人生に感銘を受けたばかりでなく、渋沢が徳川慶喜公の伝記を遺すために長い年月を費やし情熱を傾けたことにもいたく感動した。徳川慶喜は言うまでもなく徳川幕府を終わりにした最後の将軍であり、水戸学の尊皇思想を体現した人物であった。それが一時は朝敵の誹りを受けた。その主君の冤罪を雪ぐために渋沢栄一が尋常ならざる情熱を傾けた「徳川慶喜伝」。これほどまでに臣下から慕われた慶喜あらばこそ、維新の大業は成し遂げられ大政は奉還された。水戸学の「我が主君は天子なり」の尊皇思想が明治の扉を開いたのである。渋沢栄一が人生をかけ貫いた尊皇思想。そこから発する合本主義、愛民思想。私はここに明治を支えたエートスを感じた。まことに尊くも胸躍る喜びが湧き上がってくる。
 正しい国づくりには、その大本を支える哲学・指導原理が必要だ。しかも江戸から明治への変革は、日本があるべき国の基本的な姿を文字化して、欧米列強の中でアイデンティティを得て存立することへの模索の道のりだった。この時代の人々が命懸けで格闘したことの続きに大正・昭和があり平成・令和がある。
 著者、坪内隆彦氏はこう語る。
[近年、渋沢は「日本資本主義の父」と呼ばれることが多いが、渋沢自身は「資本主義」という言葉は用いず、「合本主義」という言葉を用いていた。「合本主義」とは、「公益を追求すると言う使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させるという考え方」と定義される。このように常に公益を優先していた渋沢の資本主義は「公益資本主義」と呼ぶべきである。]
この一文に擬えて言えば、今日の資本主義社会の実態は「金権資本主義」「欲望資本主義」と言うべきものに成り下がっていると言えるだろう。経済活動はマネーゲームと化し、資本家の蓄財の道具、欲望満足の具に堕した。それがグローバル化の中で、ドス黒い暗雲となって世界を覆っているように見える。
 渋沢栄一翁が語りかける言葉に、もっと耳を澄まさなければならないと切に思う。
(FBより転載させていただきました)

国民福祉の父、渋沢栄一 『水戸学で固めた男・渋沢栄一』レビュー(愚泥氏、令和3年10月29日)

国民福祉の父、渋沢栄一
 渋沢栄一は「日本資本主義の父」として紹介される。しかしそれは正しいのか?というのが著者の問題意識だ。本書を読んで、むしろ「国民福祉の父」と称するのが正しいのではないだろうかという感想を持った。
 渋沢は日本的経営、つまり年功序列賃金の生みの親としても知られている。そして人民と苦楽を共にしたいという明治天皇の大御心を拝し、養育院の存続や救護法(生活保護)の実施に全霊を傾けた。
 その背景にあるのは渋沢が若い時から学んだ水戸学の精神だ。水戸学は尊皇攘夷を頑なに唱えた学問というイメージを現代人は持っているかもしれないが、水戸学には経世済民の精神の面も濃厚に持ち合わせている。そうした水戸学の愛民政治の側面を受け継いだのが渋沢だったのだ。

今まであまり描かれなかった渋沢栄一の側面 『水戸学で固めた男・渋沢栄一』レビュー(五十嵐智秋氏、令和3年11月14日)

今まであまり描かれなかった渋沢栄一の側面
 今年の大河ドラマ「青天を衝け」で取り上げられた渋沢栄一。「日本資本主義の父」や「商工会議所の設立に関わった」など、カネ儲けについてはよく知られているが、養育院の存続や救護法(生活保護法)実施など、福祉面での渋沢はあまり知られていない。また、その考えを支えた水戸学(幕末に徳川慶喜に仕えていた)への思いもまた知られていない。
 本書では渋沢を「水戸学で固めた男」とし、晩年の著作である『論語講義』などを紹介しながら、渋沢の思想を紐解いている。また、渋沢が幕末に仕えた最後の将軍である徳川慶喜についても、渋沢が関わった『徳川慶喜公伝』の刊行についても詳しく述べられている。明治期は謹慎していた徳川慶喜が渋沢という語り部を得たことは、後世の歴史家にとっても有意義であったと思う。

水戸学の入門書としても 『水戸学で固めた男・渋沢栄一』レビュー(さちひこ氏、令和3年10月20日)

水戸学の入門書としても
 Youtubeで著者の動画を見て、購入しました。
 2021年の大河ドラマによる「渋沢ブーム」の影響か、書店では渋沢栄一の『論語と算盤』の図解本や漫画本などをよく見かけるようになりましたが、渋沢の書いた原典、例えば『論語講義』や『青淵百話』にまで遡って手にとった人は、そう多くないのではないでしょうか。
 本書の著者は、直接『論語講義』や渋沢の講演集などにあたり、彼の思想がいかに水戸学に基づいたものであるかを明らかにされています。と言っても、私は正直水戸学にはあまりなじみが無いのですが、
本書の中で関連書籍が色々と紹介されているので、この本を取っかかりに水戸学についても少し調べてみたいと思います。
 B6版で120頁程の本ですが、内容はなかなか濃く、渋沢の思想と行動を、原点にまで遡って理解できるようになっています。
 『論語と算盤』が書かれた背景を知りたい、という方にはぜひおすすめしたいです。

「青天を衝け」第6話のあのシーンの意味 『水戸学で固めた男・渋沢栄一』レビュー(タコライス氏、令和3年10月18日)

「青天を衝け」第6話のあのシーンの意味
 3月21日に放送された「青天を衝け」第6話後半で、竹中直人演じる斉昭が慶喜と慶篤を相手に水戸藩の尊王論について厳かに語るシーンがとても印象に残っていました。本書を読んで、ようやくそのシーンの意味をよく理解することができました。慶喜は維新後に伊藤博文に次のように語ってたのですね。
 「水戸は義公の時代から皇室を尊ぶということをすべての基準にしてまいりました。私の父、斉昭も同様の志を貫いておりまして、常々の教えも、……水戸家はどんな状況になっても、朝廷に対して弓を引くようなことはしてはいけない。これは光圀公以来の代々受け継がれて来た教えであるから、絶対におろそかにしたり、忘れてはいけないものである」(訳)
 義公は「我が主君は天子也、今将軍は我が宗室也」(『桃源遺事』)との言葉を残し、やがて治紀(7代藩主)から斉昭に「何ほど将軍家理のある事なりとも、天子を敵と遊され候ては、不義の事なれば、我は将軍家に従ふことはあるまじ」(『武公遺事』)との言葉が残されました。
 水戸学を学んでいた渋沢はこの義公の遺訓が慶喜にいたるまで脈々と継承されたことに感動したからこそ、大政奉還の真意を理解して慶喜の名誉回復のために『慶喜公伝』編纂に心血を注いだのだということがよくわかりました。それほど渋沢は義公の遺訓を大事だと考えていたのですね。改めて慶喜の尊王心についても勉強する必要があると感じました。
 慶喜は大正2年に死去しましたが、追悼会で阪谷芳郎が述べた弔辞がまた感動的ですね。
 「19歳の時に一橋家を相続されましたが、その時に父上の烈公より、其方はこの度一橋家を継がれるが、いかなる考えを持たれるかという簡単な問を発せられた時に、慶喜公は答えて、いかなる事があっても弓を朝廷に彎きませぬと申し上げた、問も簡単であるが答も簡単であった。しかして真にいかなる場合といえども弓を朝廷に彎かぬという心をもって、ついに徳川家三百年の忠節を全うせられて、めでたく王政維新となって、今日の開国進取の政策を立るの道を開くに至った」