坪内隆彦 のすべての投稿

「東アジア協力に関する第二共同声明」(2007年11月20日)

東アジア協力に関する第二共同声明(外務省仮訳)
-ASEAN+3協力の基盤に立脚して-

Ⅰ.序文

1. われわれ、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国並びに中華人民共和国、日本及び大韓民国の国家元首ないし行政府の長は、2007年11月20日に、シンガポールにおいて、ASEAN+3協力10周年の機会に集まった。

2. われわれは、急速に変化する国際環境及びグローバル化が機会と課題の双方をもたらしたことに留意した。われわれは、活力があり、開かれた、イノベーションに富み、競争力のある東アジアに向けた展望は、利益の一致並びに平和・安定・協力及び繁栄への願望及びコミットメントに後押しされ、明るいとの認識で一致した。 続きを読む 「東アジア協力に関する第二共同声明」(2007年11月20日)

異教寛容の風土が育てた唐代文化

 正倉院には、聖武天皇の遺品や東大寺大仏の開眼供養献納品を中心にした宝物が伝世されている。調度品、仏具、遊戯具、楽器、文房具、服飾品、武器など、その数は9000点を超える。
この正倉院宝物は、中国唐代の美術を反映している。西谷正・九大文学部教授(考古学)は「宝物は、遣唐使などが利用した鴻臚館を経由して、正倉院に運ばれたと考えて間違いない」と指摘している。鴻臚館は、唐や新羅などの外国使節を迎えた大宰府政庁の外交施設(旧名称は筑紫館)で、跡地は福岡市の平和台球場付近。
唐代には、美術・建築だけでなく文学や音楽など、さまざまな文化が花開いた。日本の雅楽にも大きな影響を与えた中国伝統音楽の基礎ができ、才能のある女性たちを集めて楽器や歌、踊りも学ばせるための教坊ができたのもこの時代である。
鴻臚館跡地
http://www.port-of-hakata.or.jpより 続きを読む 異教寛容の風土が育てた唐代文化

大井一哲関連文献

 

著者 書名 出版社 出版年
大井一哲著 『大坂朝日毎日新聞不逞記事論評』 日本社会問題研究所 1928年
大井一哲著 『満洲独立論 : 満洲は支那の領土に非ず満洲は満洲人の満洲なり』 日本社会問題研究所 1928年
大井一哲著 『今が農民奮起の時』 日本社会問題研究所 1930年
大井一哲著 『政党亡国論』 日本社会問題研究所 1930年
大井一哲著 『農村盛衰と国家の興亡』 日本社会問題研究所 1930年 続きを読む 大井一哲関連文献

佐藤清勝関連文献

関連書籍

 

 

著者 書名 出版社 出版時期
佐藤清勝述 『断機慨録』 軍事教育会 1902年
佐藤清勝著 『世界に比類なき天皇政治』 忠誠堂 1930年
佐藤清勝著 『帝国国防の危機』 豊誠社 1931年
佐藤清勝著 『満蒙問題と我大陸政策』 春秋社 1931年
佐藤清勝著 『予が観たる日露戦争』 軍事普及会 1931年 続きを読む 佐藤清勝関連文献

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑩[完]

佐藤清勝は、現代政治(明治維新以降。執筆は昭和十八年)は天皇政治であると主張した。彼がそう主張した第一の根拠は、大日本帝国憲法が明治天皇の叡慮によって制定された欽定憲法だということである。そして、大日本帝国憲法は、天皇の大権、具体的には行政、司法、立法の大権、兵馬の権、宣戦講和の権、条約締結の権、文武官任免の権、栄爵賞典授与の権、大赦特赦等の権を確定したものだと説いた。
ところが、佐藤は政治の実態に強い危機感を覚えていた。彼は、現代政治は政党政治、議会政治に推移しつつあると指摘し、次のように政党、政治家に対する厳しい批判を展開したのである。
「……党利党益のみを顧みて、国利民福を念とせず、徒らに政争に没頭し、為めに議会は法律及び予算の審議協賛をなさずして、会期の大部分を政争の論難攻撃に費して居る、而して、議会に列する議員も亦、国家の利権を獲得し、国家の利益を壟断せんとし、賄賂公行、道義正に地に没せんとしつつある、斯の如きものによりて、国政を運用せんとするときは、一般の人民亦是に倣ひ、唯利益是れ追求し、道義廃頽し、人倫壊敗し、遂に、国家を挙げて救ふべからざるに至るのである、加之、議院政治、政党政治の余弊は、金権者万能を来し、為めに金権者流に好都合なる法律案のみを通過し、国家下層窮民の福祉を増進すべき法律案は却つて閑却せられ、為めに、下層の窮民をして、更に困憊せしめ、遂に、赤貧洗ふが如きものゝ多数を生ずることは、国家の慶事ではないのである……政治家は先づその倜黨の心を去つて、国家を思ふの心に復らなければならぬ、政治家は先づその私欲、権勢欲を去つて、天皇の大御心を体せねばならぬ」(三百二十頁) 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑩[完]

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑨

佐藤清勝は、わが国の近古は天皇政治の時代ではなく、武門政治の時代であったと述べる。源頼朝が政権を掌握してから、徳川慶喜が政権を奉還するまで、第八十二代の後鳥羽天皇(在位:一一八三~一一九八年)から第百二十一代の孝明天皇(在位:一八四六~一八六七年)の時代であり、この間僅かに第九十六代の後醍醐天皇が親政を行ったのみである。
この時代について佐藤が特筆するのは、亀山上皇と孝明天皇の国家観である。弘安の役(一二八一年)の際の亀山上皇について、佐藤は「…親ら石清水の八幡宮に行啓あらせられて、外敵撃攘を祈り給ひ、更に手書を伊勢の大神宮に奉り、身を以て国難に代らんと祈らせ給ふたのである」と書いている(二百五十二頁)。 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑨

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑧

中古天皇政治の意義を語るに当たり、佐藤清勝は中古の時代を次のように区分した。
(1)第三十六代の孝徳天皇(在位:西暦六四五~六五四年)から第五十五代の文徳天皇(在位:西暦八五〇~八五八年)に至る親政時代、(2)第五十六代の清和天皇(在位:八五八~八七六年)から第七十二代の白河天皇(在位:一〇七三~一〇八七年)に至る藤原氏の摂政時代、(3)第七十三代の堀河天皇(在位:一〇八七~一一〇七年)から第八十一代の安徳天皇(在位:一一八〇~一一八五年)に至る上皇・法皇の院政時代──。
それぞれの時代によって変化は生じたが、佐藤は、中古全体について、その天皇政治の第一義は「大政の総攬」であると説く。大化の革新によって、官制、法令が整備され、左右大臣の下に八省百官を置いて政務を分掌させることになった。この結果、政治の細務は臣僚に委ねられることになったが、天皇は政治の大綱を総攬されたと、佐藤は述べる。さらに、次のように続ける。 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑧

佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑦

佐藤清勝は、『世界に比類なき天皇政治』第二編「日本の天皇政治」二章以下で、歴史を遡って天皇政治の実例を明示した。ここで佐藤は「太古」「上古」「中古」「近古」「現代」の五つの時代に分けたが、政治研究として十分成立する「上古」以降をその分析の対象とした。
「上古」は、神武天皇から第三十五代の皇極天皇(在位:皇紀一三〇二~一三〇五年)までである。佐藤は、「上古」の政治史の概要、政治組織、対内政治、対外政治を眺めた後、この時代の天皇の政治思想を、国家観、政治観、法政観、臣民観から考察し、上古天皇政治の本質に迫った。 続きを読む 佐藤清勝『世界に比類なき天皇政治』(昭和十八年六月)読書ノート⑦

アニミズム・汎神論関連文献

書籍

著者 書籍写真 書名 出版社 出版年 備考
岡部隆志 神話と自然宗教(アニミズム)―中国雲南省少数民族の精神世界 三弥井書店 2013年11月
野村幸一郎 宮崎駿の地平―広場の孤独・照葉樹林・アニミズム 白地社 2010年4月
工藤隆 21世紀 日本像の哲学 アニミズム系文化と近代文明の融合 勉誠出版 2010年3月
赤田光男 精霊信仰と儀礼の民俗研究-アニミズムの宗教社会 帝塚山大学出版会 2007年3月
安田喜憲 一神教の闇―アニミズムの復権 筑摩書房 2006年11月
佐々木雅発 独歩と漱石―汎神論の地平 翰林書房 2005年11月
岩田慶治 木が人になり、人が木になる。―アニミズムと今日 人文書館 2005年10月
保坂幸博 日本の自然崇拝、西洋のアニミズム : 宗教と文明/非西洋的な宗教理解への誘い 新評論 2003年
正木晃 お化けと森の宗教学 : となりのトトロといっしょに学ぼう 春秋社 2002年   続きを読む アニミズム・汎神論関連文献